![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cb/e1a9d99b65eb9d5d246f7c9b07aaded9.jpg)
いよいよ明日には緊急事態宣言が解除になるみたいだ。しかし今日はまだ解除になっていない。感染予防対策に重点を置いての走り方をつづけ、かつ本格シーズンに向けてのリハビリとしよう。まず少し距離を伸ばしたく、南畑地区を通り秋ヶ瀬橋まで行く。それから右岸を入間大橋まで北上する。この区間は追風になるのでAveも稼げ、体力も温存出来る。しかし天気予報は晴れと言っていたが、これから向かう山の方は雲が厚い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0f/4d80f74a2463f63449cb0a1cc52b0909.jpg)
入間大橋からはアラサイを通り、最近使う川島回りで高坂まで。高坂のコンビニで補給。少し疲労感があり今日は清澄方面には行かず、都幾川を渡り、唐子を抜けて一度嵐山バイパスに出た。それから平成楼のあった交差点からときがわ町に入った。元祖温泉施設の平成楼は壊され、バーベキュー場やラベンダー畑など新しい風景もあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/97/9469cefbab573d271955497690a2dbc1.jpg)
久々の明覚駅。ときがわ町からはGW前に感染予防のため、来町を控えて欲しいとのお願いがあり、しばらくこちらも控えていた。ちょっと様子見で来てみたが、サイクリストは少しづつ戻っていたみたい。駅前ヤマザキも田中セブンのコンビニ達も「来るな!」的な感じでは無かった。そんなわけで私は登り練習を少しやるためくぬぎむらに向かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/81/5a1962013d27ce77fe76f89c69461c8a.jpg)
やはりきつかったね、くぬぎ村までの激坂。中間の鎌倉山荘まで、いつもならアウターで行けたけど、今日はその手前でインナーにしてしまった。そこから体験館までの坂はやっとこ突き進んだ感じだ。やはり身体は鈍ってる。予想通り体験交流館は休館中。写真だけ撮り立ち去ります。しんと静まりかえっていましたが、家族づれが1組ハイキングに来ていて、その笑い声だけが響き渡り印象的だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ed/3350e653b0a10c43f003f793d9fcd11f.jpg)
田中セブンで久々、昼食補給。その後は越生バイパスの方にまわり、大周回コースで帰宅。南風が結構強くなってました。川越で約110キロ。自宅到着時に120キロになるように少し遠回りして帰りました。ちなみに今日のマスクは黒のウレタン。宣言が解除されても極力マスクをして、最悪でも持ち歩きコンビニ入店時などはかけて、感染防止を心がけたい。
走行距離 120.1キロ