久々に天気予報に「雨」のない週末になった。空気は割とヒンヤリして自転車にはもって来いの朝であった。さて乗鞍まであと2週間となったが、昨日までの旅行で少し疲れているし、得てして旅行は豪華な食事が多いので太る。ご多分に漏れず体重増は避けられず、ついには危険領域に達している。「こんなことで良いのか!」と悔やむが、時は既に遅し、すべては身から出たサビで、この状態でやれるだけの事をやるしかなかろう。とりあえず今日は近場で登り練習をすることにした。7時前に家を出て気持ちの良い追い風に乗り、軽く回しても37~8キロでたので坂戸農道を周り、明覚駅前のヤマザキまで一気に行く。1時間10分で到着。ここまではまあまあ調子よかった。西平セブンの閉店の影響か、ここで休むサイクリストが増えたのか、自転車ラックらしき物が設置されていた。
明覚駅前から少し煽ってみた。目標回転を70にしてみる。西平までは30キロぐらいで行けるのだ。もう少し行けそうな気がしたが途中でバテるのも困るので、この辺で抑える。西平を過ぎると勾配も上がって来るので、回転も速度も落ちてくる。登り口手前1キロぐらいの急なところからインナーにして行くが気が付くとケイデンスも50代に落ちている。そして白石を登り始める。まず登り出しは一番軽いギヤで70回転。なんとか時速12キロを維持したいがそうもいかなかった。心拍も脚もパンパンになって来る。速くも過呼吸症候群。酸欠状態だ。水場までは13分台で行けたがその直後失速。あと2キロの所までまったりしてしまった。その後回復出来たので再び回し始める。30分を切った5月の頃がウソの様なタイムであったが、それでも許せる範囲だと自分を慰める。これ以上悪くならないようにするしかないな。
まだ日差しも強くなく、気温も25度以下(ポラールより計測)で丁度良い感じ。このまま定峰方面に下る。しかし汗が冷えて寒い位だった。ベストが欲しい案配だった。定峰にはまだサイクリストは少なかった。その代わりにオートバイが多かった。ビックリしたのは意外と女性ライダーが多かったのだ。最近は女性ローディが増えたが、オートバイでも女性が増えてきたのか?。私もオートバイ始めようかな(笑)。そして次は定峰を下る。ここもやっぱり寒い。カゼ気味なのかな?。
その後、時間も早かったのでもう一本登っておこうかと橋場から三沢坂本線で秩父高原牧場まで。ここではあまり煽らずに軽めに…。ギヤも34*27で固定してクルクルと。でも何故か良く進む。白石よりこっちの方が勾配はキツイのだが、なぜか楽なのだ。ここまで来て少し体重が落ちたのか?。まあタイム計るなどの事はしなかったので、気分的にそう感じたのかも知れない。牧場売店でひと休み。少しかすんではいたが、今日は景色が良く所沢ぐらいまでの西埼玉がよく見えていた。と、そこへARAIジャージに身を包んだ楽俊さんと遭遇する。今日は練習会を途中離脱してここへやって来たそうである。しばし話をした後、ソフトクリームを食べて、その後無理矢理拉致して鴻巣の長木屋まで連れて行くことにした。
高原牧場を下りた後、小川町→嵐山→森林公園→荒川CRを通り鴻巣まで。その距離50キロ近くあった。30キロぐらいかと思っていたが、予想以上に長かった。この頃になると空は晴れ渡り、日差しガンガン、気温も上がって来て、文字通り真夏の平地サイクリングとなってしまった。途中嵐山のコンビニで水分補給。マメに水分摂らないと本当に凄いことになるぞこんな日は。そして約1時間半かけて長木屋到着。自転車ラックには5台ぐらい自転車が止まっている。どうやら先客がいた。それはatmosさん達のご一行であった。atmosさんとは先日奥武蔵グリーンライン以来だ。どうやらその時のダメージもすっかり癒えて元気そうで何よりだった。驚いたのはなんと鍋焼きうどんを食べていたこと。いや実に美味しそうに食べていたのが印象的だった。
私のお目当てはこれ。限定品の「手打ち冷麦」。冷麦って乾麺を茹でたのしか食べたことがなく、手打ちってどんな物か興味有りました。おお、これは初めて味わう食感です。長木屋さん独特のコシが生きていて、そして冷たくって、良い感じ。また薬味の油揚げ以外、脂質の有るのもが添加されておらずヘルシーな事間違えなし。大盛り頼んでしまいました。そして炎天下の荒川CRを走り帰路に付く。楽俊さんはARAIのお店に用が有るとの事でそのまま帰路をご一緒することとなった。やや微妙な向かい風と暑さで難儀したが。この時間でも荒川CRは多くの人が走っているのが印象的だった。流石お盆休みですな~。
走行距離 146.0キロ
走行時間 5時間42分
平均速度 25.9キロ/h
平均心拍 147
最大心拍 185
平均回転 71
消費カロリー 3709キロカロリー
明覚駅前から少し煽ってみた。目標回転を70にしてみる。西平までは30キロぐらいで行けるのだ。もう少し行けそうな気がしたが途中でバテるのも困るので、この辺で抑える。西平を過ぎると勾配も上がって来るので、回転も速度も落ちてくる。登り口手前1キロぐらいの急なところからインナーにして行くが気が付くとケイデンスも50代に落ちている。そして白石を登り始める。まず登り出しは一番軽いギヤで70回転。なんとか時速12キロを維持したいがそうもいかなかった。心拍も脚もパンパンになって来る。速くも過呼吸症候群。酸欠状態だ。水場までは13分台で行けたがその直後失速。あと2キロの所までまったりしてしまった。その後回復出来たので再び回し始める。30分を切った5月の頃がウソの様なタイムであったが、それでも許せる範囲だと自分を慰める。これ以上悪くならないようにするしかないな。
まだ日差しも強くなく、気温も25度以下(ポラールより計測)で丁度良い感じ。このまま定峰方面に下る。しかし汗が冷えて寒い位だった。ベストが欲しい案配だった。定峰にはまだサイクリストは少なかった。その代わりにオートバイが多かった。ビックリしたのは意外と女性ライダーが多かったのだ。最近は女性ローディが増えたが、オートバイでも女性が増えてきたのか?。私もオートバイ始めようかな(笑)。そして次は定峰を下る。ここもやっぱり寒い。カゼ気味なのかな?。
その後、時間も早かったのでもう一本登っておこうかと橋場から三沢坂本線で秩父高原牧場まで。ここではあまり煽らずに軽めに…。ギヤも34*27で固定してクルクルと。でも何故か良く進む。白石よりこっちの方が勾配はキツイのだが、なぜか楽なのだ。ここまで来て少し体重が落ちたのか?。まあタイム計るなどの事はしなかったので、気分的にそう感じたのかも知れない。牧場売店でひと休み。少しかすんではいたが、今日は景色が良く所沢ぐらいまでの西埼玉がよく見えていた。と、そこへARAIジャージに身を包んだ楽俊さんと遭遇する。今日は練習会を途中離脱してここへやって来たそうである。しばし話をした後、ソフトクリームを食べて、その後無理矢理拉致して鴻巣の長木屋まで連れて行くことにした。
高原牧場を下りた後、小川町→嵐山→森林公園→荒川CRを通り鴻巣まで。その距離50キロ近くあった。30キロぐらいかと思っていたが、予想以上に長かった。この頃になると空は晴れ渡り、日差しガンガン、気温も上がって来て、文字通り真夏の平地サイクリングとなってしまった。途中嵐山のコンビニで水分補給。マメに水分摂らないと本当に凄いことになるぞこんな日は。そして約1時間半かけて長木屋到着。自転車ラックには5台ぐらい自転車が止まっている。どうやら先客がいた。それはatmosさん達のご一行であった。atmosさんとは先日奥武蔵グリーンライン以来だ。どうやらその時のダメージもすっかり癒えて元気そうで何よりだった。驚いたのはなんと鍋焼きうどんを食べていたこと。いや実に美味しそうに食べていたのが印象的だった。
私のお目当てはこれ。限定品の「手打ち冷麦」。冷麦って乾麺を茹でたのしか食べたことがなく、手打ちってどんな物か興味有りました。おお、これは初めて味わう食感です。長木屋さん独特のコシが生きていて、そして冷たくって、良い感じ。また薬味の油揚げ以外、脂質の有るのもが添加されておらずヘルシーな事間違えなし。大盛り頼んでしまいました。そして炎天下の荒川CRを走り帰路に付く。楽俊さんはARAIのお店に用が有るとの事でそのまま帰路をご一緒することとなった。やや微妙な向かい風と暑さで難儀したが。この時間でも荒川CRは多くの人が走っているのが印象的だった。流石お盆休みですな~。
走行距離 146.0キロ
走行時間 5時間42分
平均速度 25.9キロ/h
平均心拍 147
最大心拍 185
平均回転 71
消費カロリー 3709キロカロリー