CYCLING DATA

TOSHI@さすらいのサイクリストの自転車ブログ。
走行記録、風景写真、グルメ写真などUPしていきます。

玉砕白石→手打ち冷麦

2009-08-15 16:36:00 | ROAD練習
久々に天気予報に「雨」のない週末になった。空気は割とヒンヤリして自転車にはもって来いの朝であった。さて乗鞍まであと2週間となったが、昨日までの旅行で少し疲れているし、得てして旅行は豪華な食事が多いので太る。ご多分に漏れず体重増は避けられず、ついには危険領域に達している。「こんなことで良いのか!」と悔やむが、時は既に遅し、すべては身から出たサビで、この状態でやれるだけの事をやるしかなかろう。とりあえず今日は近場で登り練習をすることにした。7時前に家を出て気持ちの良い追い風に乗り、軽く回しても37~8キロでたので坂戸農道を周り、明覚駅前のヤマザキまで一気に行く。1時間10分で到着。ここまではまあまあ調子よかった。西平セブンの閉店の影響か、ここで休むサイクリストが増えたのか、自転車ラックらしき物が設置されていた。



明覚駅前から少し煽ってみた。目標回転を70にしてみる。西平までは30キロぐらいで行けるのだ。もう少し行けそうな気がしたが途中でバテるのも困るので、この辺で抑える。西平を過ぎると勾配も上がって来るので、回転も速度も落ちてくる。登り口手前1キロぐらいの急なところからインナーにして行くが気が付くとケイデンスも50代に落ちている。そして白石を登り始める。まず登り出しは一番軽いギヤで70回転。なんとか時速12キロを維持したいがそうもいかなかった。心拍も脚もパンパンになって来る。速くも過呼吸症候群。酸欠状態だ。水場までは13分台で行けたがその直後失速。あと2キロの所までまったりしてしまった。その後回復出来たので再び回し始める。30分を切った5月の頃がウソの様なタイムであったが、それでも許せる範囲だと自分を慰める。これ以上悪くならないようにするしかないな。

まだ日差しも強くなく、気温も25度以下(ポラールより計測)で丁度良い感じ。このまま定峰方面に下る。しかし汗が冷えて寒い位だった。ベストが欲しい案配だった。定峰にはまだサイクリストは少なかった。その代わりにオートバイが多かった。ビックリしたのは意外と女性ライダーが多かったのだ。最近は女性ローディが増えたが、オートバイでも女性が増えてきたのか?。私もオートバイ始めようかな(笑)。そして次は定峰を下る。ここもやっぱり寒い。カゼ気味なのかな?。

その後、時間も早かったのでもう一本登っておこうかと橋場から三沢坂本線で秩父高原牧場まで。ここではあまり煽らずに軽めに…。ギヤも34*27で固定してクルクルと。でも何故か良く進む。白石よりこっちの方が勾配はキツイのだが、なぜか楽なのだ。ここまで来て少し体重が落ちたのか?。まあタイム計るなどの事はしなかったので、気分的にそう感じたのかも知れない。牧場売店でひと休み。少しかすんではいたが、今日は景色が良く所沢ぐらいまでの西埼玉がよく見えていた。と、そこへARAIジャージに身を包んだ楽俊さんと遭遇する。今日は練習会を途中離脱してここへやって来たそうである。しばし話をした後、ソフトクリームを食べて、その後無理矢理拉致して鴻巣の長木屋まで連れて行くことにした。

高原牧場を下りた後、小川町→嵐山→森林公園→荒川CRを通り鴻巣まで。その距離50キロ近くあった。30キロぐらいかと思っていたが、予想以上に長かった。この頃になると空は晴れ渡り、日差しガンガン、気温も上がって来て、文字通り真夏の平地サイクリングとなってしまった。途中嵐山のコンビニで水分補給。マメに水分摂らないと本当に凄いことになるぞこんな日は。そして約1時間半かけて長木屋到着。自転車ラックには5台ぐらい自転車が止まっている。どうやら先客がいた。それはatmosさん達のご一行であった。atmosさんとは先日奥武蔵グリーンライン以来だ。どうやらその時のダメージもすっかり癒えて元気そうで何よりだった。驚いたのはなんと鍋焼きうどんを食べていたこと。いや実に美味しそうに食べていたのが印象的だった。

私のお目当てはこれ。限定品の「手打ち冷麦」。冷麦って乾麺を茹でたのしか食べたことがなく、手打ちってどんな物か興味有りました。おお、これは初めて味わう食感です。長木屋さん独特のコシが生きていて、そして冷たくって、良い感じ。また薬味の油揚げ以外、脂質の有るのもが添加されておらずヘルシーな事間違えなし。大盛り頼んでしまいました。そして炎天下の荒川CRを走り帰路に付く。楽俊さんはARAIのお店に用が有るとの事でそのまま帰路をご一緒することとなった。やや微妙な向かい風と暑さで難儀したが。この時間でも荒川CRは多くの人が走っているのが印象的だった。流石お盆休みですな~。

走行距離 146.0キロ
走行時間 5時間42分
平均速度 25.9キロ/h
平均心拍 147
最大心拍 185
平均回転 71
消費カロリー 3709キロカロリー




乳酸ドバドバ夏合宿?

2009-08-09 20:23:00 | ROAD練習
昨夜から会長宅では夏合宿が開催されている。私は残念ながら前夜祭には参加出来なかったが、今日は走行会と言うことで是非とも参加することにした。8時半に鳩山サンクスにて待ち合わせ。7時半に家を出て8時20分位に到着、サンクスにはARAIやODの方々がいた。こちらの皆さんが各練習場所に向かい、静かになったサンクスに数分後、今回の合宿のメンバーが現れた。trek会長、にんじゃ氏、mazinさんの3名である。mazinさんはこの地域で走るのは初めてで、私もツーリングでご一緒するのは初めてである。因みに今日の想像しただけで乳酸が溜まりそうなコースを立案したのはtrek会長、ガイドは私である。走り終わるまでにガイドが逝ってしまいそうだ。まずは鳩山を抜けて第一の登り、弓立山に向かうのであった。



まさか2週連続で弓立山に来るとは思わなかったな。やはり先週同様登り口からの路面は濡れて、雲がかかっていて山頂は見えない。そして越生方面との分岐を過ぎて勾配が急になる所からmazinさんがアタック開始。いやこの急勾配でアタックをかけるなんてその剛脚に脱帽だ。私は相変わらず軽いギヤでシッティングで登る。山頂はやはり雲に囲まれ景色は殆ど見えない。そして山頂に付いたとき私のフロントタイヤがパンクしている。おそらく排水溝の鉄蓋を踏んだときリム打ちしたのだろう。チューブを交換。案の定リム打ちだ。先週もここで某お姉さまがパンクした。同じ症状だ。魔の弓立山、パンク注意ですな。

弓立山を下りて越生梅林方面を経由してシロクマパンで休憩。ここはmazinさんのリクエスト。定番シロクマアンパンと新製品抹茶ロールを食す。10時半頃の到着だったのでまだすいていました。そして次の修行場所は裏松。アライパン屋の横を通る形で明覚駅前にアクセス。そこから直進して裏松郷へ入って行く。いやもうお腹一杯だし、脚も一杯だし辛いわぁ。ここでもにんじゃ氏とmazinさんとはバトル。中盤から上のやや勾配が緩くなった辺りからびゅーっと…。元気だなぁ。山頂でも周りはやっぱり雲が辺りを取り囲み景色はイマイチ。あまり立ち止まらず次に行きましょう。

そして次は一番の難関、笠山林道です。館川ダムに通じる辺鄙な道を上がって行く、途中右に入るとこの林道は始まるが、いきなりの激坂に、初めて来るにんじゃ氏とmazinさんが声を合わせて「ホントかよ!」と絶句。早速登り始める。ここではにんじゃ氏がアタック開始。しかも彼のバイクはノーマルクランク。それを軽々しく回しながらガンガン先を行きます。凄い脚を見せて頂きました。こちらは完全に撃沈です。

やはりここも完全に雲の中。雨は降っていませんでしたが、深い霧の中で、視界不良。20m先がやっと見える程度。長居してもつまらないので即下山。時間の都合で東秩父側には下りずに来た道を下ります。急だし路面は濡れているので怖いです。改めてこんな急なところを登って来たのかと感心してしまいます。ブレーキレバーを握る指が痛くなりました。あとは切り通しに出て、小川町内を通り抜けお昼ご飯ポイント「のこのこ」へ急げ!。

「のこのこ」では新メニューグラタンを頂きました。パスタランチはやや量が多いので、これぐらいが私の胃袋に丁度良いかな。料理が出てくるのを待っている途中、なんとY下教祖がご夫婦で現れました。テイクアウトでピザを買いに来たそうです。そう言えばY下教祖とは朝サンクスでも偶然会いました。1日2回も偶然あうなんてなんて言うご縁なのでしょうか?。しかしにんじゃ氏の頼んだ特盛りピザの大きさには絶句です。かれのパワーはこの食から来るのだと、改めて感じました。

あとは嵐山経由で帰宅のみ。嵐山まで約5キロ、mazinさんに途中から引いて頂きました。やはり凄いパワーですな。254との交差点で私は高坂周りで帰るため、皆さんと別れました。合宿参加の皆さんお疲れ様でした。久々にガツンと激坂連発の練習が出来ました。特に栃木から遠征のmazinさん、是非またお越し下さいね。

走行距離 約125キロ





また雨かな?裏定

2009-08-08 20:28:00 | ROAD練習
昨日、飯能は1時間に110ミリという豪雨を記録したそうだ。そう遠くない奥武蔵地域も結構降ったに違いない。山も相当荒れていると思うので、正直山に行くのは少し気が引けた。そして朝のどんよりした雲。降水確率は40%とのことだが前の日曜日の事もあるので、少し空模様をみてから出発することにした。のんびりと9時に家を出て川越から坂戸農道を走る。でも途中でパラパラと雨が降り出す。幸い小雨で濡れるほどではなかったが、今日はこの先空と雲の動きを見ながら走ることにしよう。高坂橋の下を流れる都幾川。水かさは多く濁っている。上流ではかなり降ったのではないかと予想される。



まずは旧254~嵐山バイパスを使って小川町へ。東秩父の直売所にて休憩する。久々に手作りまんじゅうを2個食す。2ヶ月振りぐらいかな、やっぱ行けてる!。時間は11時前、空を見上げると雲の切れ間からわずかだが青空も覗く。しかし周りの山々にはまだ低い雲がかかっている。落合を直進して寄居坂を越える。ここでもし雨が降りそうなら引き返すか熊谷方面に行き平地ルート、天気が持ちそうなら長瀞を経由して裏定峰へと考える。難しい判断だが天気が持つことを信じ、長瀞方面に行くことにした。

金尾峠→三沢→曽根坂峠と進む。荒川も長瀞の岩畳もそれほど増水していた感じではなかったので、昨日の豪雨は首都圏寄りの方が強かったのかな。路面も乾いていて走りにくくはなかった。しかし三沢を過ぎたところから空には濃い黒い雲が…。そしてまたポツリポツリと雨が…。まさかここで雨に当たるとは。しかしここも小雨で済んでくれて良かった。2度目の補給は高篠交番前の坂本屋の「定峰まんじゅう」と「定峰やき」。「定峰やき」は今日はカスタードの方を頂く。最後の1個だったよ。

そして裏定峰を登る。本来はアウターでリアは25Tか27Tであれば登り切れてしまうが、今日は少し回転を意識してインナーで70回転位を目標に行く。しかし進み具合の割に心拍は上がり、呼吸数も上がる。ここはやっぱり踏んで行った方が楽なのかな?。途中で結局インナーにしてしまったよ。回転は55から60ぐらいになるが、この方が速いみたいだ。山頂もどんよりして涼しい。天候が天候なだけに自転車もオートバイも少なかった。そして奈田良林道で白石峠まで移動。ここでまた小雨。白石山頂の東屋で雨宿りしようかと思ったが、すぐに止んだ。よかった。

白石峠を下だる。そう言えば裏定峰でも道をふさぐ程では無かったが、太い木の枝が落ちていたり、倒木もあった。白石の沿道も一本大きな木が倒れているのが見えた。おそらく落雷の仕業ではないかと思う。アライのパン工房で休憩。女将さんに聴いたら、昨日はこの辺りも結構降っていたそうだ。雷も響いていたそうだ。甘い補給食が続いたので今日は大辛カレーパンを頂く。ここのカレーパンは揚げてないのでいい。中のカレーは本当に辛い。この時期には食欲増進に良いかも知れない。

相変わらず空模様はすっきりしない。西の空も南の空も真っ黒だ。どこで大雨に当たってもおかしくない。こうなると速く無事に帰りたい。高坂橋からは県道で川越まで帰る。幸いにも雨には当たらず帰宅出来た。ちなみに明日は某氏が想像をするだけで乳酸が溜まりそうなコースを考えてくれた。天気になるといいな。←本音か?

走行距離 137.5キロ
走行時間 5時間28分
平均速度 25.3キロ/h
平均心拍 142
最大心拍 186
平均回転 66
消費カロリー 3331キロカロリー





あめ無情

2009-08-02 15:51:00 | ROAD練習
5時に目を覚まし天気予報を確認。埼玉の雨の降り出しは夕方ぐらいからだ。午前中から2時ぐらいいまは走れるか?。と言うことでtrek会長とにんじゃさんと待ち合わせた「道の駅おがわ」に向かう。笠山他寄居、外秩父の山を走る予定にしていたのだ。6時半に家を出るも東松山の関越道を越える辺りでにわか雨に当たる。走行を続け嵐山付近はまだポツリポツリの程度だった。8時に「道の駅おがわ」到着。すでに会長とミサカのYさんがお待ち。「今日はチェーンとスプロケを交換してきたよ」と笠山リベンジに向けて、走る気満々の会長。やがてにんじゃさんも到着。



そうくしていると雨が少しばかり強くなってきた。でもまだ許せる範囲だ。あまり無理をせず笠山を登ったら下山して帰ろうと言うことで、一応出発。しかし小川町町内で雨は益々激しくなり…。松郷峠入口のコンビニにて一時避難。ここで今日は中止決定。雨が弱まった頃合いをみて254を経由して帰るのみ。最短距離で帰るために私は嵐山から唐子方面に曲がり皆さんとお別れ。雨は弱まったが結局帰宅まで止まなかった。天気予報は午前8時に変更になって午前中の降水確率は50%になっていた。もう少し早めに予報出してくれ!。

小川町から帰路に付く途中、某北本のhideの10名越えの集団とすれ違う。定峰まで行ってしまいそうな勢いで走っていた。脅威だ!。
東松山の唐子では、おそらく不法駐輪と思われる自転車が回収され積み上げられている場所がある。ROADやMTBなどの高級車は無いかなと遠目で覗いてみたが、やはりママチャリなど一般車が多いようだった。

trek会長、にんじゃさん、ミサカのYさん、ご苦労様でした。来週以降機会が有ればリベンジしましょう。

走行距離 79.7キロ
走行時間 2時間54分
平均速度 27.6キロ
平均心拍 121
最大心拍 163
平均回転 74
消費カロリー 1309カロリー



お姉さまの弓立山

2009-08-01 16:31:00 | ROAD練習
今日はkomachiお姉さまのmixi繋がりの皆さんとのサイクリングです。8時半頃鳩山サンクスでの集合だったので、いつもより少し遅めの7時半に自宅出発。坂戸農道を経由して鳩サンまで。手前でY田プロとすれ違った、あれ枝折峠行かないの?。鳩サンにはkomachiさんの他、zonoさんとそのお仲間、あとひとり来る予定でしたが、DNSとなり私を含めて4名で行くことになりました。komachiさん意外の方は私はお初の方々です、ドキドキ。さて行き先は?。



当初は黒山三滝経由奥武蔵GLを走る予定でそちらに向かいましたが、雲行き怪しく小雨もポツリポツリ、どうやら山方面は雨が降っていそうなので、予定変更物見山の周辺15キロを周回するzonoさんの練習コースを回ることになりました。zonoさんはJCRCのレースなどに出るスプリンター的脚質の方のようで凄いパワーで引いてくれます。必死に付いていく私、ヘロヘロです。あれkomachiさんは?。少し遅れながらももうひと方に引かれて頑張って付いてきました。鳩山駐在所前のローソンで小休止。どうやらお天気も回復してきたようで、「山に行きたい」というkomachiさんのリクエストにお応えして、4人で弓立山に行くことになりました。

明覚駅前を通過して田中の交差点を越えた辺りから、少し路面が濡れている。看板に従い左折したあとは路面も光るほど濡れていて、さっきまで雨が降ったいた跡がありました。スリップしないように気を付けながらペダリング。でも弓立山は標高は低いけど勾配は急ですね。山頂のパラグライダー基地まで行って見ましたが、雲がかぶっていて景色もイマイチ、グライダーの人も一杯いましたが、今日はフライト中止のようで、クラブハウスの中で講習会の様な事をやっていました。さて下山しようとしたときkomachiさんのリアタイヤがパンク。みんなで修理をしました。

弓立山を下山したあと、アライパン工房で昼ご飯。zonoさんとそのお仲間はアライパンはお初とのことでした。シロクマは有名ですが、こちらはまだレアなスポットの様です。ボリュームはこちらが有りますね。その後zonoさんたちは所沢方面に帰宅とのことなので、県道寄居飯能線まで案内して、私らは鳩山を経由して帰路へ。高坂橋で走行距離80キロ。少し走り足りないかな?。天気も曇りでそれほどひどい酷暑ではなかったので407バイパスで東松山方面に行き古凍→吉見→荒川CR→川越と少し遠回りして帰宅。途中「道の駅よしみ」でソフトクリーム食べて帰ってきました。

関係者の皆さんお疲れさまでした。

走行距離 124.9キロ
走行時間 5時間4分
平均速度 24.3キロ/h
平均心拍 126
最大心拍 185
平均回転 72
消費カロリー 2472キロカロリー

以下データ詳細後日UP