せっけい日和

MKデザインスタジオ一級建築士事務所柿本美樹枝のブログです。設計者として、生活者として、多用な視点で綴っています。

笑顔!笑顔!笑顔!

2012年04月13日 | ワーク・ライフ・バランス

春は、出会いと別れの季節。(←ありふれた表現で失礼)
辛いこともあります。嬉しいこともあります。

じんわりと別れに浸るまもなく、新しい出会いがやって来たりして、戸惑い、心が揺れてしまうことも。

桜の美しさに、心躍ってしまうことも。(落ち着かない)

暖かさに、開放的になっていまうことも。(投げやりに)

前向きになれるせっかくの季節。

この時期は、出来るだけ笑顔で過したいですね。

笑顔!笑顔!笑顔!

心が苦しみを乗り越えるには、私はこれしかないと思っています。
(スタッフにも勧めています)

特に、辛いことが大きい程、乗り越えた時の笑顔はひときわ輝くでしょう。

人は変えられない。自分は変えられる。

だから、笑いましょう!

自分も、まわりも幸せにするために。

親になってみて感じたのは、

「こどもの笑顔は愛されるために、大人の笑顔は愛するために」

あるということ。

今年は、3月に閏月が入っています。(3月が2回あるということ)
旧暦で言えば一年が13ヶ月ある年まわり。

長めの春を、笑顔で楽しみましょう。


春のストレスを吹き飛ばそう

2012年04月13日 | ワーク・ライフ・バランス

新年度が始り、新入社員、新入生の方などドキドキとわくわくの季節。

新しい環境での緊張と、新しい人間関係でのストレスなど、きっと誰もが何かしら感じているはず。

この時期はとにかく、あせらないで過すことが寛容かなと思います。

120413
進級した我が子も、新クラスで昨日がちょうど1週間目。

爆発しました(笑)

先生も大好き。新しいお友達も出来た。とは聞いていましたが、抱えているものがあるのでしょうね。

些細なことで、大泣き。まるで赤ちゃん。

幼児の時は本当に戸惑いましたが、今は、まぁ、パターンが読めているので、こちらもよしよしが出来る余裕。

我が子の場合、床を蹴飛ばしたり、自分をどこかにぶつけたりと、打ち身が出来る時も。激しすぎる!

保育園に預けている時、保育士さんから親の前でさらけ出せるのは、子どもにとっては幸せなこと、必要なことと教わり、何があっても受け止める!という親の姿勢を学びました。

今は言葉を習得し、本心もある程度話せるので、随分と「さらけ出し時間」が減りましたけどね。

長いと1~2時間。ただひたすら泣きわめき暴れていました。伝えたい気持ちが言葉にならないストレスも大きいのではないかと思います。だから身体で表現するのでしょう。

「山に行って、大声で叫びたい気分」と、つぶやいていた我が子も、さらけ出せたおかげか、寝る前のお風呂で寛いだところで、「今日は、弾けたから、山には行かなくて良さそう」ですって!?

やっぱり、弾けたのね。

「暴れた」ではなく「弾けた」というところが、かわいらしい。

向き合っている時は真剣勝負ですから、親も気力体力相当使います。

それでも、嵐があるからその後の静けさも、幸せに感じるのかな。

ストレスを感じたら、大人も弾けましょうか・・・ふふふ。

注:大人の場合は、弾ける=運動する
だと思います。まじめすぎるかしら?

私は女子部(仕事と家庭を持つ女性先輩方)
に甘えて、赤ワインをしこたま飲んで弾けました(笑)