せっけい日和

MKデザインスタジオ一級建築士事務所柿本美樹枝のブログです。設計者として、生活者として、多用な視点で綴っています。

文化遺産×アート

2009年11月16日 | アート・文化

昨日は、「鎌倉巡空」を観て来ました。体感したとでも言いましょうか。

建築士仲間の紹介で、お寺さん×アーティストのイベント情報をもらい、そういう企画は、私に取って垂涎ものなので、最終日と聞いて慌てて出かけました。

何といったらいいのか、古いものと新しいもの(新しい発想)を対比すると不思議な面白さが醸し出されます。それが大好き!

へぇ~と思ったり。ちょっとドキドキしたり。

家族で出かけたので、さすがに全部は観れませんでしたが、一部でも体感出来て良かった。

天候にも恵まれ、緑いっぱいの中を散策し、ここずっと続いていた喉の痛みも薄れ、新鮮な空気で体も満たされたよう。

建築の教科書に必ず出てくる国宝、円覚寺の舎利殿。実はまだ拝観した事が無かったので、断面図のコピー等持って伺ったのですが、入れず。また、きっと行きましょう。

091115
水の入ったガラスを作家(アーティスト)が研ぎすました感覚で並べたという。太陽光にキラキラ。ちょっと、ぞわぞわする感じ。葉っぱや虫が浮かんでいたり。雨の日はどうだったかなぁ、きっと、それも面白いだろうなぁ。

091115_2
敷地内でひときわ「変!」と思わせるものに遭遇。やっぱり、アーティストの仕業でした。
091115_3
アルミ箔を参加型で張り込んでいるよう。時々トンでもないことを考えますね、芸術家は。
091115_4
ふつうの一枚。
091115_5
個人的には、こうして自然に出来た柱の樹木の割れが芸術的!と魅かれます。



情報は人から、ネットから?

2009年11月14日 | ものづくり

ネットの時代である。

先日、歴史的建築物の資料を読んでいて、分からない言葉に出会った。

学生時代にお世話になった「建築用語辞典」を開いても出ていない専門用語だ。

インターネットで検索すると、ウィキペディアに少し掲載もあるし、誰かが書いたコメントのようなものも出て来て、概ねの感じは掴めた。

便利になった。しかし、専門家がそれではまずかろうと、掲載されている本の紹介ページにたどり着いたので、早速購入する。

今は専門書よりネットの方が情報が得られる時代なのかなぁ、と少しだけ気落ちもする。つまり、一般の人でも簡単に勉強出来るという意味で。

しかし、今日は驚きである。

ずっと気になっていた建築の設計者の名前が分かった。偶然に。

以前保育士の友人が、私が建築に取り組んでいるのを知って、とてもいい園舎で働いているので、見に来ないかと誘われた。保育の内容が素晴らしく、友人は九州からそのために関東に出て来ていた。

当の園舎は、本当に良かった。いつかは私も創ってみたいと感じるお手本のような建築との出会いになった。しかし、尋ねても亡くなった女性建築家ということしか分からなかった。

その後、ずーっと気になっていた。しかし、調べようも無かった。大有名になる前に惜しくも亡くなられたのか、手がかりが無かった。

そして今日、女性建築技術者の会から送られて来た(←私は入っていないが見学会でお世話になった)会報に、そう言えば故○○さんの、、、と、その園舎のことと思われる設計者の名前が記されていた。あっ、この方なんだ!この会に入られていたんだ。ということが分かる。ということは、知っているメンバーもいるかもしれない。

今度、いろいろと聞いてみようと思う。

会を紹介してくれたのも友人。会員でないのに資料を送ってくれたのも、人の親切心。ネットでも情報は得られるけど、やっぱり人の縁は大切にしたいなと思うのでした。

そして、情報は、人づてでもネットでも最後は自分で確認したい、そんな想いで過す。


活動の表彰

2009年11月11日 | 子ども・環境

今日は、全国大会の参加を終えたメンバーの報告等も兼ねた子どもの生活環境部会の定例会議でした。

今年は、会場地が山形だったこともあり「蔵」に関するまちづくりのプロジェクト紹介が多県に渡りあったそう。

沢山のパンフレットを見せてもらい、あ~行ってみたいなぁ、と皆で溜め息。

家族を家庭で支えつつ、働くワーキングマザーの建築士集団なので、そうそう気軽に参加出来ないのが、悩みどころ。

それでも、数名がやりくりして毎年参加を実行し、発表。今年は様々な団体と、子どもへの企画のコラボレーションをまとめて展示。珍しい切り口だったのか、銀賞を受賞。

建築士会の事務局にはその表彰が飾られていました。こつこつとした活動ですが、継続し、発表し、交流し、広めて行く、というのも私たちの使命でもあるのかなと思うのでした。


すまいcafe

2009年11月09日 | 模型・実験・見学・講習・イベント

昨日の日曜日は、INAX横浜ショールームでJIA主催の「すまいcafe~建築家と話そう」に初出席。

毎回テーマを変えて、今回は5回目。
これまでも、お誘い頂きながらスケジュールが合わず、昨日やっと実現。

ユーザーさんと直に話せるので、非常に臨場感があって面白かったなぁ。

テーマは、「洗濯物どこで干したらいいですか?」

すごくマイナーだなと思いながら、私の方はそれに絡めて、「洗濯物のストレスどうしたらいいですか?」と題し、暮らしのデザインをどうするか、日頃、設計や生活の中で考えていること、事例紹介などを行った。

アンケート結果は、すごく参考になったというものもあり、役に立てたかしらと嬉しくなる。

それにしても、住まいづくりは悩みがつきませんね。会話の端々から質問も出て、どうしたら良いか、皆さん、胸の内に一杯秘めていらっしゃるようでした。

伝えたい事を伝えられる場に、そして想いを引き出してあげられる場に、もっとして行けたらいいな。


紅葉には少し早くて

2009年11月03日 | 季節感のある暮らし

昨夜の寒風のお陰か、今日の空は澄み渡り。

お出かけ日和を嬉しく思いながら、お墓参りとミニハイキングに出かける。

急な計画だったにもかかわらず、親戚が数人集まって下さり感謝。

昼食ではお酒もちょっと頂いて、皆で賑やかに過し酔いも覚めたら、いざケーブルカーで山頂へ。
091103
ご先祖様に感謝しながら、そして子ども達を守ってくれるよう祈りながら、紅葉には少し早い景色を気持ちよく眺めたのでした。
091103_2
ここのところ、ずっと気になっていた事が一つ実現して、とても嬉しい。

慌ただしく毎日を過ごしていると、どうしてもイライラして来たり、ストレスを発散出来ていなかったり。そんな時は感謝の気持ちや謙虚さがだんだん欠けてくるのが分かります。

一度、心をすっきりしたいなぁと思っていたので、さっぱりしました。

みんなが集まってくれたのはちょっと驚きでしたが、また会いやすくなるので、新たなお楽しみも出来て・・・。

帰路、夜の満月もくっきりと空に浮かんでいました。寒空は澄む分、月もきれいに見えますね。

これから寒くなる季節、気持ちをシャッキと体も軽く、もちろんウイルスにも負けず、明日からしっかりと冬を迎えたいと思う。
091103_3
最寄り駅のホームには、天狗が出現、お墓参りは子どもにとっては初めての体験でしたが、このインパクトは忘れないだろうな