せっけい日和

MKデザインスタジオ一級建築士事務所柿本美樹枝のブログです。設計者として、生活者として、多用な視点で綴っています。

建築の新しい予感

2012年11月16日 | ものづくり

これまた嬉しいニュース。
といっても、私のことではありません。

世界で活躍する女性建築家のコンペ一等賞!のニュースです。

新国立競技場の国際デザイン・コンクールは、新聞にも大きく公募の広告が出たので、ご存知の方も多いと思います。

広く世界に呼びかけたコンクールで、久しぶりに注目の実施コンペ。

ただし、応募資格には実績が必要なので、入選者は結局いつもの顔ぶれです。

最優秀賞のザハ・ハディド氏(英国の設計事務所)は、有機的でありながら鋭く尖った建築のデザインも多く、空間が傾いたりしています。その案は、一目見て「ザハの案よね」と、設計に関わる誰をも、納得させる力強さがあります。

そして、どうやって作るの?
いったいこれは何?

と、ギョッとするものもあり、実現していないものも実際には多いのです。

今回の案は、割と落ち着いている方かな。
でも、カッコいい!

私はこの案が通ってくれたらいいな、ザハの建築を日本人が建設できなくて、どの国で実現するのよ~という想いもあり、優秀賞に選ばれて嬉しいですね。

まだまだ、世界で名を連ねる女性建築家が少ない中、粘って自分の方向性を曲げないで来られた方の案が、通ってくれたことが嬉しいです。時代が彼女に追いついてきたのかもしれません。

案はここには掲載できませんが、興味のある方はニュースページをご覧下さい。
http://jp.wsj.com/japanrealtime/blog/archives/15446/

ただし、手放しで喜んでいる訳ではありません。
上記ページに記載はありませんが、このプロジェクトの総工事費は、1300億円を見込むそうです。

この国の投資を、一般市民にも広く知ってほしいですね。

復興費にまわせないのか?という疑問を抱く方もおられるかもしれません。

この矛盾は、建築に関わるものがいつも感じるものです。

そこで、

今、このタイミングで、
このプロジェクトに関わる方には、これまでの維持管理費が膨大にかかるコンクリートの固まりではなく、新しい技術で環境と人への配慮を、最大限努力してもらいたいというのが望みです。

施工の力も多いに試されるでしょう。
日本の文化として誇れるものを!

そして、もう一点。

全体像は分かりますが、人のスケールでどのような空間になるのか、それはまだ未知数。
これから詳細が詰められる中で、

人への新しい感動空間を!

期待しています。


地域への感謝と課題

2012年11月14日 | まちづくり

ローカル話題をひとつ。

これも小さな種をユーモアで包みたいところ。

でも、課題は生態系に関わる大きなものです。

実は、ここのところ、ご近所である問題が・・・。

そうです。イノシシが畑を荒らす季節になったんです!

本業の方々は、お金を掛けて、電気の通る線を張り巡らせておられます。

本来は民家には来ないはずの獣が、民家を襲う。

えさ場が山になくなっているのでしょうか。

我が家にも出没し、母の大事な畑を荒らさないか、寝ずの番でした。

懐中電灯が。

明かりには弱いらしいです。夜行性なので。

ところが、昼間にも見かけた情報があり、子どもの帰宅時間と重なっていました。

それは危ないと、区役所の方に来てもらい、ご近所の捕獲の資格を持っている方に罠を仕掛けてもらいました。

すぐにつかまり、今、ほっとしているところです。

↓竹やぶの中に仕掛けられたワナ。近くに身体をこすりつけた跡があり、イノシシの入浴場だったよう。121114_2

ここで私が学んだのは、

ご近所の方と共通の話題があるというのは、とても良いことだなと感じたことです。

横浜では、学校のこと等、子どもに関することは話題がありました。たまにカラスの荒らすゴミ問題。

ここでは、イノシシ情報交換でゆうに30分は立ち話が出来ます。

どこに出たか、いつ出たか、どんな様子だったか、対策はどうするか、などなど。

顔を合せれば、昨夜は大丈夫だったか?

という次第。

共通項のない人同士がこうして交流を深めて、地域の力が養われて行くのかなと、皆さんに感謝しながら、イノシシさんのご冥福を祈りながら(そのうちにお腹の中にも入るかもしれませんが)、生態系の変化をどう受け止めて行くのか、想いを巡らせています。

熊本子どもの時代にはなかった課題です。

シカが街中に出没しているニュースもあり、「見かけても、近づかないで」というお達しが行政から出ています。

九州だけで、シカが正常な生態系の8倍にも増えているそうです。

林業誌で、山のシカ被害が増えて困っているという情報を得てはいましたが、地元でもそんなに増えているとは!?

山の問題、何とかしなくては・・・これも悶々としている課題のひとつです。


新月に良いニュースと理想

2012年11月14日 | ものづくり

今日は新月。

先月の新月にスタートした熊本生活が、ちょうど1ヶ月を迎えたということになります。

↓ご近所で一番の紅葉
121114
冷込みは12月並みというニュースに体調管理に用心しながらも、今日はひとつ良いニュースが届きました。

本当に小さなきっかけですが、ある賞に入賞したお知らせ。

素直に嬉しい!!

とても心が痛んだ時、やるせない時に、取り組んだことでした。

多分、悔しくて気持ちの行き場がなくて、徹夜してましたね。

逆境をバネに変えるのが、クセになっているかもしれません(笑)。

クリエイティブな力が湧いて来る時はどんな時か。

1)人やモノ、自然から感動や刺激をもらう時、ひらめかせてもらう感じ。
2)全然、解けない。どうしよう?と悶々としていて、ぽっとアイデァが降りて来る時。
3)何くそ~と心で叫んでいる時。

だいたいこのパターンでしょうか・・・。

つまり産みの苦しみからは逃れられない(笑)

でも、一度波に乗ってしまうと、スイスイと行ける。

そのためには、この悶々とする準備期間が必要と、だんだん理解して来ました。

皆さん、答えが出なくて悶々としていること、ありますか?

きっとそれは羽ばたく前兆ですよ!

今も、ひとつ仕事で悶々として解けない答えが・・・。

悶々とすることが単に好きなのかもしれません。クスッ(自嘲)。

私の中の思考や感性に入って来る、社会や目の前の課題、問題意識や感情の揺さぶりが、ちいさな種となって、それをユーモアとポジティブなものに包んで、種まきして、小さなハッピーの芽が出て来るのが、今の私の理想です。

そうそう、私は単なる器でしかないってこと。

小さな芽が、やがて大きな樹木となって沢山の幸せが広がるといいな。

そんな理想を新月に想って。

余談ですが
今朝、久しぶりに胸の
小さな痛みがありました。
今は、躊躇している時期ではないので、正直に伝えます。
実はこれは何かの前兆。
どなたか身近な方が苦しんでいる可能性もあります。
もし、私に力になれることがあれば、遠慮なく連絡を下さいね。


立冬に来年の準備

2012年11月07日 | ワーク・ライフ・バランス

鬼が笑う話。来年のこと。

毎年、手帳の新しいレフィルを10月に購入します。来年の予定がちらほら入って来るので、この時期は2冊使いになります。

デジタルであれば、その煩わしさもないのかもしれませんが、電話しながら予定を書き込んだり、思考しながらスケジューリングするには、やっぱり紙媒体が適しています。

1211072
そして、年を越す前に、ちょっとしたスキマ時間にカスタマイズしていきます。

○六曜や24節気の書き込み(英語仕様で六曜の掲載がない)
○素早く引けるように、月の見出し
○巻頭の年間計画表には、プロジェクト名や目標や重要日の記入

来年の目標も既に記入済。

たまたま手にした古い本に「経営とは?」の一文を見つけ共感。経済本ではないけど作者は経済学者でした。

漠然としていた目標がはっきりと言葉に出来て嬉しい。忘れないうちに書込んでおきます。

↓バーチカルタイプの手帳です。シンプルで書きやすく、分かりやすい点が気に入っています。私の尊敬するワークライフバランス実践者の女性が考案したもの。手帳はあなたの「人生脚本」という彼女。良い脚本を毎年書いて実践したいですね。考案してくれてありがとう!

121107

気候が冬モードに入って来ると気分も塞ぎがち。

夏生まれの南国(?)育ちにとっては冬は最も苦手とする時期です。以前はネガティブネガ子になっていました。

この時期を明るく過すには、すでに楽しい未来(来年のこと)を考えてワクワクする時間を持つのが、どうも良いらしい。と分かって来て、あえて上記の手間を掛けています。

料理もちょっとした下ごしらえやひと手間が美味しくなるように、人生もちょっとした工夫が、ストレスをなくすと実感しています。

そうそう、風邪をひいたという報告が立て続けに入って来ました。

なぜか全員男性(←用心して下さいませ!世の殿方)

私は、衣類の防寒準備と冬の暖房器具の準備を済ませ、あとは身体が寒さに慣れて行くようあまり厚着をしないことと、風邪をひかなように、温まる飲物を積極的に取るようにしています。

それでも油断は出来ません。

睡眠不足と血行の悪さ、これをなくすこと。最も予防に効きますよ!

楽しい冬を迎えるにあたって、用心して行きましょう!