![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8a/1b1fee7886e23da5964ba772f43f4f28.jpg)
12月といえば、クリスマス。
子どもが小さい時は、
ツリーに飾りつけるのが、それはもう楽しみでした。
それがやがて、子育ても落ち着いてくると、、、
すっかり遠のきます。
東日本の震災の後は、イルミネーションに感動しなくなり
熊本地震の後は、飾り付ける気持ちも起こらず
コロナ禍の昨年は、お祝い気分になれず、、、
ここ数年は、なんだか盛り上がりませんでした。
それが、今年は、ちょっとだけ
家のあるもので、飾り付けました。
我が国の、昨今の感染の広がりが減少したことで
今年は、気持ちにも少しだけ、ゆとりができたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2b/7e651f81d3a68a339005f29c250ecb30.jpg)
さて、ここで実感していることがあります。
地球温暖化と、環境への意識です。
ツリーは、これまで生もみの木の
鉢植えを利用していました。
1代目は、5年以上持ちました。
2代目は、3年
3代目は、1年しかダメでした。
枯れてしまうのです。
モミは、積雪のあるような寒い地域の木ですから、
日の当たらない場所に置いておいても
やはり枯れてしまいました。
温暖化の影響!?
家の中の、南洋系の観葉植物は健在で
むしろ株分けして、ぐんぐん成長してます。
はっきりとはわかりませんが、
明らかに、室内の気温も上昇しているので
植物にも影響していること、肌で感じます。
ですから、もうモミの木の購入は止めました。
そこで、今年は小物だけにしました。
さらに、子どもが同級生と我が家で
クリスマスパーティーをすると言い出し、
「リースがない!」と言う始末。
弱ったなぁ。今更という感じで、
仕方なく、週末、手芸用品などで手作りしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c8/a98350cb99b41ccec6917f9746938c83.jpg)
当初案
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/81/6816a21e2727387c8f66017ce60deeec.jpg)
シンプルにしようと思ったのですが、
玄関は引き戸なので、飾るのは、白い壁。
ある程度ボリュームがないと釣り合わない、、、
急遽、庭のシダレ椿の葉っぱを追加して、(←姑のアイデァ)
松ぼっくりとリボンで締めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f6/621d11f7d6cf2793b4f370d11a0ae74f.jpg)
和なのか、洋なのか、、、笑。
プラスチックのモミ風だと
どうしてもチープ感が出てしまうので
生木の方がまだまし!?の考えです。
本当なら杉の葉が良いですけどね。
熊本にはあるけど、、、。
欧米ならば、
リースはそのまま年を越すのでしょうが、、、
日本では、年神様(ご先祖様)を
お迎えする「門松」に「しめ縄」がありますからね。
忙しすぎますよね〜。
最近はしめ縄でリース状のものもありますが
いかんせん、どっちつかずの気も致します。
(あ、でも来年あたり、そうなっているかもしれません)
なんとか形になり、一応の落ち着きを得ました。
HPにも、具体的なインナー窓の飾り方
活用の仕方などを、アップ致しました。
よかったら、覗いてみてくださいね。
* * * * *
そして、もう一つ。
ご近所のイルミネーションが減ったことです。
私だけではないのかもしれません。
横浜の家の方は、前面道路が私道ということもあり、
ご近所のみなさん、15軒以上は
各家庭の玄関周りの植え込みにされていました。
それが、帰宅時の楽しみでもありました。
ところが、今は数軒のみ。
やはり、チカチカと電気をつけることへの抵抗があるのは
私だけではないのかもしれません。
LEDであれば、それほど電気を使わないことは
わかっていますが、気持ちの問題なのだと感じます。
ご近所の方と話したり、ゴミ出しで顔をあわせるのが
ご主人だったりと、在宅ワークのご様子なので、
飾る時間がない、というのではなさそうです。
昨今、立ち話も遠慮がちなので、
ご近所さんに聞くわけにもいきません。
防犯にもなるので、
少しの明かりはいいと思うのですよ。
日が暮れるのも早い時期ですし。
良い意味で、浮かれることなく、
電気の問題やゴミ問題にも意識を向けつつ
暮らしを改めながら、
幸せ感を減らさない心持ちでいたいものです。
寒くなってまいりました。
皆さま 暖かくしてお過ごしくださいますように。