マクワウリのタネまきをしました。 今年も種採りした「なり駒」を栽培します。
毎年,昔懐かしいマクワウリを栽培しており,多くの品種を栽培しましたが,ここ2年くらいは固定種の「なり駒」だけの栽培に落ち着きました。
なり駒は,家庭菜園ならではの素朴な味で美味しいので,他の改良種より家族や知り合いに喜ばれています。
2007年には,種を購入しましたが,その後は毎年種採りを繰り返しており,固定種なので出来ることです。(昨年の様子)
ナスがだいぶ大きくなってきたので,ポットに植えかえました。 寒さのせいか生長が今一です。
トマトの鉢上げを紹介しましたが,タネまきが半月も早いのにナスの生長はゆっくりしたものです。
暖かい日中の風が弱い時をねらって短時間で済ませるように,準備などを整えてからおこなうようにしています。
セルトレーでは,水やりを頻繁にやらなければなりませんでしたが,これからは時々やれば済みそうで楽になります。
暴風雨は全国的に大きな被害をもたらしましたが, 神奈川も吹き荒れ,35mくらいの瞬間最大風速もあったようで,家屋が揺れるくらいの風雨でした。
畑の被害は,防風ネットが傾いてしまっただけで,野菜たちには特に被害はありませんでした。
3日の早朝,畑に行って暴風対策としてマルチが飛ばされないように土をかけて押さえ,トンネルにも土でしっかり押さえたりペットボトルを置いたりしたのが良かったようです。