ナスの植えつけ準備をしました。 3月26日に紹介した穴を埋めながらの準備です。
穴には、野菜の葉茎などを入れてきましたが、「けちは作るな」といわれるほどナスは肥料食いなので、大量の鶏糞や米糠を入れながら埋め戻しました。
この様子は、これまで何回となく紹介したので、今年は紹介しませんが、参考にされるときは昨年の様子を見てください。 (一昨年の準備)
マルチは透明マルチがいいのですが、畑がどうなるかわからないので、購入せず黒マルチにしました。
苗は、タネまきが遅かったのですが、何とか生長してきており安堵しています。
高温作物なので、オクラと共に、最後に植えるつもりなので、5月中旬くらいの植えつけになるとおもいます。
スイカの植えつけ準備が完全に終わりました。 4月27日の植えつけ準備の続きになるものです。
畝の周りには、一度使ったマルチを敷き、その上にネットをかぶせるように張り、トンネル掛けもしました。
以前は、小麦を栽培して「麦ワラ」を確保し、敷きワラに使っていましたが、畑の開発の関係で栽培できず、ワラの代わりにネットを張っているものです。
古いマルチを張るのは防草のためで、マルチとネットは生長するに従い広げていきます。
植えつけは、これでできるのですが、気温の低い状態が続いて植えつけを控えており、今のところ6日を予定しています。