畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

大根のタネまき

2010年02月10日 | ・大 根 の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

大根のタネまきをしました。春は1回のみで、収穫は5月にすることを考えています。
になると、ここはスイカの蔓が伸びる場所なので、遅くとも5月中には収穫を終えなくてはなりません。
に肥料は施さずに、籾殻燻炭のみを播いて何回も耕してから畝を整え、10ヶ所に3粒ずつタネまきしました。
さが続くので、マルチは透明にし、ビニールのトンネル掛けにして栽培します。種は、昨秋の残り「耐病総太り」を使いました。

シャベルで深く耕した後、籾殻燻炭をまいて耕耘し畝を整える
 

透明マルチを張って10ヶ所にタネまき、不織布を掛けビニールトンネルも
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)



3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
着々と (あらんりきちろ)
2010-02-10 22:18:12
予定通り、進んでいますね。

大根は双葉が出た後、いつもほとんどを虫に食べられたのか消えてしまいます。そういう事はないのですか?
いつも質問ばかりでごめんなさい。
返信する
ないですね (あらんりきちろさんへ)
2010-02-12 05:18:57
双葉が消えてしまうとのこと、今の時期でなくて、もっと暖かい時期ではないのでしようか。何と答えていいか分かりませんが、私は、タネまき時、マルチをし網かけをしているので消えてしまうことはないですね。
返信する
有難うございました。 (あらんりきちろ)
2010-02-12 05:24:41
コメント有難うございました。
返信する

コメントを投稿