
ゴボウが生長しています。 ずらしてタネまきしてきたことが、よく分かるようになってきています。
2月18日にタネまきした1回目の株は、大きく生長し間もな収穫できるくらいになりました。
2回目(3/15)も生長、 3回目(4/11)も大きくなったので間引きをしておきました。
5月7日にタネまきした4回目は、8ヶ所すべてが発芽していたのですが、先日の気温の高い日に1ヶ所だけ枯れてしまい播き直しておきました。
収穫するのを楽しみにしており、5月末には収穫の様子を紹介できるとおもいます。
1、2回目は大きく生長、3回目は間引きをし、4回目も発芽、1ヶ所は播き直す
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
透明マルチなどの資材の後始末はどのようにされますか?マルチが良いのはわかっているつもりですが、使用済みを処理するのに困っています。不燃ごみで丸めて出したりしています。
また、透明マルチと黒マルチの使い分けは、どのようにされていますか?
マルチはゴミに出しています。住んでいる市は、一般ゴミで出していいことになっており、焼却炉が高温で燃やせるためのようです。
マルチは、黒が一番多いのですが、寒い時期のタネまき植えつけは、地温を上げる為に透明マルチを、地温が上がるのを好むナス、オクラも透明マルチ。
その他は黒マルチを使い、ふかふかの土を維持する、水分保持、草が生えない等の効果を期待しています。
ネギ、トマト、ジャガイモ、サツマイモなどのほかは、すべてマルチ栽培をしています。