畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

玉ネギの籾殻は効果があるようです

2012年01月12日 | ・ネギ類の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

玉ネギが寒さに耐えていますが,籾殻が霜柱から守っています。
12月24日に霜柱で苗が持ち上げられないようにまいたもので,効果がありどの苗もしっかりしています。
昨年は,霜柱で苗が浮いてしまい,植え直すのが大変でしたが,今のところは浮いたり持ち上がったりしている苗はありません。
現在は雨がほとんど降っていなくて乾燥気味なので,今後雨や雪が降った後の霜柱でも大丈夫なのかをみていきたいと考えています。

玉ネギは寒さに耐えている,籾殻が飛んでしまうことなく霜柱から守っている
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ジャガイモの発芽をリンゴで抑えてみます

2012年01月11日 | ・イモ類の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ジャガイモを掘り出しました。 12月20日に収穫して埋めていたものです
埋めて保存していましたが,これからも使うときに掘る,なくなったら掘るしていくつもりです。
家庭菜園では,大量に収穫できても保存していると次々に発芽してしまい,食すことができないこともよくあります。
そこで,キウイフルーツの追熟にリンゴを使ったのとはちょっと違いますが,ジャガイモにリンゴを入れておくと生長を抑えてくれる為に発芽を遅らせることができます。
リンゴが発生しているエチレンが萌芽抑制効果があるとのこと,どのようになるかを試して,その結果で今後の保存方法を考えたいとおもっています。

埋めていたジャガイモを少しだけ掘り出して持ち帰り,リンゴを入れておく
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


タネまきの準備を始めました

2012年01月10日 | <菜園全般>

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

培養土を購入して,タネまき準備を始めました。 間もなくレタス,長ネギ,キャベツのタネまきをおこないます。
以前は,自分でいろいろな土を混合して作っていましたが,大変なので止めてしまい,最近はもっぱら市販の培養土になってしまいました。
セルトレーやポットにタネまきをおこなっていますが,昨年まで使っていたものを再利用します。
タネまきの計画をしっかり立てて,順次タネまきをおこなう予定です。

購入した土,  長ネギのタネまきを,  レタスやキャベツのタネまきを
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


シジュウカラが今年もやって来ました

2012年01月09日 | <その他>

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

シジュウカラが今年もやって来ました。 畑とは関係ありませんが,楽しいので毎年紹介しています。
新年になって姿を見せ始めていましたが,まだ警戒心が強く写真をなかなか撮れませんでした。
ハナミズキの下にある餌台にヒマワリの種と水が置いてあり,つがいで来て枝に留まって食べています。
向かい側にある桂の木には,巣箱が取り付けてあり,毎年巣作りをしていますが,ここ2年くらいは巣立ちには立ち会うことができてないので,春になったら子育てをしてくれることを願っています。

餌台のヒマワリの種をハナミズキに留まって食べる,向かい側には巣箱が
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


今年の初収穫です

2012年01月08日 | <菜園全般>

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

今年の初収穫は,白菜,大根,ホウレンソウ,べか菜でした。
正月用の野菜を年末に収穫しましたが,ほとんどを食してしまったので,収穫しに行ってきたものです。
は,雨が降っていないので,砂漠のように乾いて足跡がつくほどになっていましたが,どの野菜も元気でした。
さが続いていますが,野菜は美味しくて,一層甘みが増したように感じました。

白菜は寒そうにしていた,ホウレン草はゆっくりと生長,べか菜の葉先は霜枯れを
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


タネの準備を始めました

2012年01月07日 | <菜園全般>

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

タネを点検して,今年の野菜づくりの準備を始めました。 昨年の残りのタネを取り出して,使えるものと買い足すものを調べました。
は,開発工事の始まりが少し延びるようなので,一応は昨年と同じ野菜を栽培することとして準備をすることにしました。
写真に写っているタネは,昨年の残りですが,今年のタネまきに使います。
購入するのは,イエローアイコとアイコ,ナスの千両二号,スイカの紅まくら,トウモロコシ,モロッコインゲン,キュウリです。
昨年までは,一括で注文していましたが,今年は近くのホームセンターなどで購入します。
は,タネまき培養土の準備とタネまきポット,トレーなどの準備をする予定です。


2012年の栽培計画について

2012年01月06日 | <菜園全般>

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ブログを再開しなくてはなりません。 ブログを開いてみると正月なのに738名もの訪問者があり,少々焦ってきました。
昼間畑に行ってみて,砂漠のように乾いていましたが異変もなく安堵し,写真を撮ってきました。少しずつ作業を始めなくてはなりません。
毎年,正月は一年の栽培計画を立てて発信することにしていましたが,畑がいつまで使えるかが不確かなので計画が立ちませんし,気力も少し萎えています。
野菜づくりは続けたいので,すでにカタログを取り寄せて,何を栽培するか夢見たりしていますが,不確かなことを紹介するのは無責任なので,一昨年の計画を見てください。
カタログは,タキイ種苗(京都市),サカタのタネ(横浜市),大和農園(奈良県),丸種(京都市)を準備しました。
一昨年の計画ですが,クリックしてご覧ください。
 ・最も楽しみにしている「果菜類の1」 , 「果菜類の2」 です。
 ・収穫するときに感動するのが「根菜類」です。
 ・日々なくてはならないのが「葉菜類」です。
 ・最後は,畑をどのように使うかの「作付け計画」です。  

一昨年の計画で,不都合な面もあるかもしれませんが,参考になればとおもっています。


新年のご挨拶

2012年01月01日 | <その他>

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

謹 賀 新 年

新年のご挨拶を申し上げます。
畑・畑・畑のブログを開設して7年目になりました。昨年の訪問者数は559,433人にもなり感謝しております。
今年も野菜づくりを一層工夫して、皆様に役立つ記事を発信し続けたいのですが,何度もお知らせしているように,借りている畑一帯が開発されるために返却しなければなりません。
閲覧者が一日に1800名にもなることもあり,ブログを閉鎖するのは残念なので,何としても次の畑を探したいと考えていおります。
開発が始まるまでは,ブログを続けるつもりでおりますので,今年もよろしくお願いいたします。

1~2月は,農閑期になり,畑作業がなくなりますので,毎日でなく,時々の記事投稿にします。

現在の畑の様子です,真冬もたくさん栽培しています
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)