畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

トウモロコシの収穫が待ち遠しくなりました

2013年06月17日 | ・トウモロコシの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トウモロコシの収穫が待ち遠しくなりました。 スーパーでは販売されており、早く食べたくなりました。
収穫間近いのは3月20日にタネまきした1回目の株で、あと1週間くらいで収穫できるくらい大きくなりました。
雄穂は、授粉がほぼ終わり揺すっても花粉が飛ばなくなったら、写真のように切り取ることにしています。
アブラムシが大繁殖するし、アワノメイガは雄穂に飛来し、雄穂を食べて茎に移動して実まで食べられてしまうからです。
は、1株に2から3個くらい付きますが、なるべく早めに1,2個をかき取り、1,2個だけを充実したものにするようにしています。
2回目(4/5)の株も生長して雄穂が出てきており、3回目(4/23)、4回目(5/4)も発芽生長しており、これからが楽しみです。

授粉が終わったら切る、2回目(4/5)、3回目(4/23)、4回目(5/4)も順調
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ゴーヤーがやっと生長し始めました

2013年06月16日 | ・ゴーヤーの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ゴーヤーが生長し始めました。 なかなか伸びてくれず心配していましたが、伸び始めています。
5月9日に4株を植えてから1ヶ月以上になるのに、家に植えているプランターのゴーヤーに負けそうでしたが、雨が降ったおかげでぐんぐん伸び始めました。
先端が棚の上まで届き、更に伸びてほしいのですが、生長するのをアブラムシが邪魔するので時々見まわっています。
大好きなチャンプルー等を大いに食べるために,しっかり世話をしなければなりません。
(家のゴーヤーは後日紹介します)

わき芽も伸び始める、 先端は棚上に、 葉の裏を点検してやっつける
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


オクラが順調に生長しています

2013年06月15日 | <その他の果菜類>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

オクラが生長しています。 台風3号崩れの低気圧の影響で雨が降り続いたので、生き生きとしています。
6月9日に網のトンネルを外した時には、よく生長はしていたものの、アブラムシがいて葉が縮れたようになっているものもありました。
刷毛を使い、1葉ずつアブラムシを払い落とした後、木酢液を薄めたものをかけておいたので、今では全くいなくなりました
本支柱を立て、2,3ヶ所で縛って風で倒れたり揺すられたりしないようにして、支柱は上で連結し支えの支柱も立てておきました。
がやんだ後に見てみると、アブラムシもいず50cmくらいに生長、花も咲き始め実もついてきたので、6月下旬には収穫も始まるのではと期待しています。

6月9日に網を外してアブラムシを落とし、支柱はしっかりしたものを立てる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ナスを初収穫しました

2013年06月14日 | ・ナ ス の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ナスを初収穫しました。 台風3号の影響で雨が降り続いており、作業は出来ませんが、ナスなどの野菜はとても元気です。
は、背丈が1m近くにも生長しており、1番果が目立って大きくなってきたので収穫したものです。
タネまきは3月21日に、植えつけは5月11日に、6月8日に網を外して支柱を立てました
一番果は、株に負担をかけないために早めに穫るようにしており、初収穫した「千両2号」の実はもっと大きいもので、写真の倍以上になります。
長ナスの庄屋大長も植えていますが、生長が遅いので、まだ収穫にはなりません。
今後は、枝を支えるためにV字形に支柱を立て、マイカ線を張る作業をしなければなりません。

大きく生長し実もなりだす、間もなく枝を支える支柱をV字形に設置する
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


モロッコインゲンの収穫が続いています

2013年06月13日 | ・インゲンの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

モロッコの収穫が続いています。 雨が降って、どの野菜も生き生きしてきています。
収穫している株は、3月28日にタネまきし4月25日に植えつけたもので6月6日から収穫を始めています
4月28日にタネまきした2回目も花が咲き始め間もなく収穫できるくらい生長、別の畝に5月23日に残りの種を播いた3回目も発芽して生長を始めています
モロッコインゲンは、茹でるだけでも美味しく食べられるので好評で、誰にあげても喜ばれます。
普通のインゲンも収穫しており、大いに食べて、多くの方に差し上げるつもりです。

沢山のインゲンがなっている1回目の株、    2回目の株も生長
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリの収穫が続いています

2013年06月12日 | ・キュウリの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリの収穫が続いています。 やっと雨も降り、更に収穫できそうです。
収穫している株は4月25日と5月10日に植えつけたもので9日に7本10日に5本、 11日にTop写真の6本と、形はよくないのですが収穫が続いています。
次の株も、5月10日にタネまきした株が大きく生長、5月25日にタネまきしたものも発芽して生長しており、途切れずに収穫が続きそうです。
5回目のタネまきを今週末にはするつもりでおり、美味しいキユウリをどんどん収穫して食したり、知り合いに差し上げたりするつもりです。

収穫している株    5/10にタネまきした株   5/25にタネまきした株
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ピーマンの本支柱を立てました

2013年06月11日 | <その他の果菜類>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ピーマンの本支柱を立てました。 5月14日に植えつけ、網かけしていたのですが大きくなったので外しました。
どの株にも実が1個ずつなっており、パブリカの3株のみ収穫しておきました
アブラムシのいる株があり、葉の裏側のアブラムシを刷毛で落とし木酢液をかけておきました。
の下にある葉やわき芽をかき取り、すっきりさせて本支柱に2ヶ所ずつ縛っておきました。
本支柱は、一番上で連結して傾いたり倒れたりしないようにしておきました

網は外す、アブラムシは刷毛で落とし木酢液を、実の下のわき芽はかき取る
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


スイカが結実し始めています

2013年06月10日 | ・スイカ の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スイカが生長して結実し始めています。 トンネル掛けしたまま出かけていましたが、株は大きく生長していました。
トンネルを外して、周りに草を生やさないために古いマルチを敷きつめ、その上に敷きワラの代わりに防風ネット等を敷いておきました。
を整理したり、誘引したりしておきましたが、結実した5cmくらいの可愛いスイカが3,4個ありました。
少し元気のない株もあり、雨が少なく乾燥しているためのようですが、様子をみていくつもりです。

トンネルを外す、周りに古いマルチとネットを張る、結実し始める
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


インゲンの収穫をしています

2013年06月10日 | ・インゲンの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

インゲンの収穫をしています。 5月末から出かけていましたが、その間も娘が収穫していました。
収穫しているのは、4月26日に植えつけた「さつきみどり2号」で、タネまきした株も生長して花が沢山咲いています。
5月12日にタネまきした株も大きく生長しており、これからは途切れずに困ってしまうくらい収穫できそうです。
モロッコインゲンも収穫を始めており、後日様子を紹介したいとおもいます。

鈴生りになっている、次の株も花が咲いている、その次も発芽して生長
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトが生長し、実も沢山なっています

2013年06月09日 | ・トマトの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトがぐんぐん生長し、実も大きくなってきています。 5月6日に植えつけたものです
かけていたので、わき芽が伸び、茎も垂れ下がっていましたが、やっとトマトの世話の順になりました。
わき芽は、たくさんあり、長くなったものもありましたが、全てかき取っておきました。
1本立ちにして栽培するので、支柱に縛り上へ上へと伸ばすようにしておきました。
は、どの株にも沢山なり,少しずつ色づいてきており収穫が待ち遠しくなりました。

わき芽をかき取り1本立ちにする、実もたくさん結実している
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ナスが大きく生長しています

2013年06月08日 | ・ナ ス の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ナスが大きく生長していたので、網を外して本支柱を立てました。 雨の予報でしたが、残念ながらパラパラと降っただけで、畑を潤すことはありませんでした。
5月11日に植えつけたから間もなく1ヶ月になりますが、網のトンネルを持ち上げるくらい大きく生長しました。
仮支柱を外し、下葉やわき芽を取り除き、しっかりした本支柱を立てて2,3ヶ所を縛っておきました。
どの株にも小さな実が1個ずつなっており、6月中旬には初収穫できそうです。
今後は、写真の横に置いてある竹を使ってしっかりした支柱を更に立て、生長、収穫に備えることになります。(昨年の様子

網のトンネルを持ち上げるくらい生長、下葉やわき芽を取り本支柱を
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


カボチャが生長し、結実しています

2013年06月07日 | ・カボチャの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ブログを再開します。 鹿児島は雨が降ってサツマイモの植えつけにはよかったのですが、神奈川は畑が砂漠のようになっていました。 
野菜たちは大きく生長しており、今日から様子を紹介していきます。

カボチャは大きく生長していました。野菜の中で最も伸び、5月26日の写真の倍以上は伸びたようでした。
の上に這い上がった株も、這い上がれずに垂れ下がっている株もありましたが、実は7,8個が生長していました。
が折れないように誘引して棚の上を伸びるように縛っておいたので、更に伸びてくれることでしょう。

ぐんぐん伸びて棚の上を這うようになる、実も7,8個もできていた
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)