この世界の憂鬱と気紛れ

タイトルに深い意味はありません。スガシカオの歌に似たようなフレーズがあったかな。日々の雑事と趣味と偏見のブログです。

少しばかり忙しかった土曜日。

2015-06-20 23:57:44 | 日常
 6/20の土曜日は少しばかり忙しかったです。
 ただ、予想していたほどではありませんでした。

 11:00すぎ、冷泉荘に到着。


   

 《あおぞら市》と称して、アパートのあちこちにクリエイターさんや作家さんがお店を出していました。
 一応すべてのお店を見て回ったつもりですが、期待していたほどではなかったかな。
 いや、別にレベルが低かったと言ってるわけではないのです。
 ただ、冷泉荘という奇天烈な建物の中で行われるマーケットイベントなので、「何じゃ、こりゃぁ!!」と松田優作ばりに叫びたくなるような奇天烈な出店者を期待していたのですが、基本カワイイ系でまとめられるような作家さんばかりでした。だからそういうのが好きな人はとても満足出来るイベントだったんじゃないでしょうか。
 ワークショップがほとんどなかったことも不満でした。面白い体験が出来ることもマーケットイベントの魅力の一つと考えているんですよね。


   

 唯一出来たのが「バスボム(入浴剤)」のワークショップ。
 「丸以外にも形は出来るのですか?」、「口に入れても害はないのですか?」などと根掘り葉掘り聞いていたら、「同業者になろうと思ってません?」と言われました。いや、そんなつもりは毛頭ほどないですよ。単なる好奇心です。笑。
 出来たのがこれ。


   

 カラフルなお団子といったところ。えらく甘い香りがするけど、虫とかは寄ってこないのかな…。それは聞き忘れました。


 思ったより早く見終わったので、イムズの三菱地所アルティアムで行われている【東欧アニメーションの世界ーポーランド・チェコ・クロアチアー】へ。
 が、思った以上に鑑賞するのが時間がかかるイベントだったみたいで、諦めました(2、30分で済むかと思っていたけど、もっとかかるっぽい)。

 続いてアンスティチュ・フランセ九州で行われている【アントニオ・ガグリアルディ展】へ。
 正直、これが一番つまらなかったです。作品数が少なすぎ。写真以外はほぼ一作しかないんだもんな…。
 でも同じビルにあったカフェは美味しそうだったので今度行ってみよう。カステラ屋直営のカフェって気になるよねぇ。


 さて、いよいよメインイベントの【くうきプロジェクト】の折り紙ワークショップですよ。
 が、14:00前からスタンバイしてたんですけど、一向にお客さんが来る気配がない…。自分のワークショップだけに来ないなら焦るところですが、向かいのディジュリドゥのワークショップにもお客さんは来てない様子だったので、そういう月もあるってことなのでしょう。
 18:00までの予定で、結局それまでにお客さんは来なかったんですけど(途中抜け出したりはした)、18:00過ぎに三組のお客さんの相手をしました。よかった!
 改めて実感したのは、教えることの難しさ。丁寧に折ってくださいといっても、こちらの求めるレベルと実際相手の出来るレベルに差があるわけで…。でも相手も精一杯やっている以上はダメ出しをすることも出来ないので、出来る限りのフォローはしました。
 本当はお客さんの作った作品の写真も撮りたかったのだけど、続けてきたこともあって、そんな余裕はなかったです。
 とりあえず、駐車場代分は稼げたので、初めてならそんなものでしょう。

 19:00になり、不思議博物館分室サナトリウムに行きました。
 先日行った際はあまりにお客さんが少なくて、ここ、やっていけるんかなぁと心配したのですが、この日は入れ代わり立ち代わりお客さんが来てました。よかった。
 代わりに不思議子ちゃんのまきさんがお客さんに出したカクテルの試し飲みをしていて心配になりました。それはもう試し飲みの量を越えてるよ…。

 21:00、再び青年センターに戻り、【くうきプロジェクト】の打ち上げに参加しました。学祭の打ち上げっぽい雰囲気で楽しかったです。

 思ったようにはなかなか行きませんでしたが、それなりに充実した一日を過ごせました。
 来月のワークショップでは駐車場代だけでなく、昼食代ぐらい稼げたらいいなぁ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする