19日からの岩国遠征に向けて情報収集中です。
よく、ノープランの旅と称して、事前にまったく旅行先の情報を収集せずに旅行をする人がいますが、自分的にはそれはあり得ないです。
九州の個人的にお薦めな観光スポットは、例えば不思議博物館だったり、カボチャドキア国立美術館だったりするのですが、それらは街中をぶらついていたらたまたま辿り着けるような場所にはないですからね。
最初からそこを目的地だと決めているか、もしくは日頃からどこか面白い観光スポットはないかと鵜の目鷹の目で探している人が初めて辿りつけるのではないでしょうか。
そんなわけで岩国市周辺で面白い観光スポットを知ってるよ、という方は是非教えてください。
まぁ自分もそれなりに調べてはいるつもりですが…。
さて、話は変わって来月の29日に熊本の五木村で行う予定のバンジージャンプについて、です。
自分は昔からバンジージャンプについていくつか疑問がありました。
一つ目は飛び込み方について、です。
バンジージャンプって通常プラットフォームに立ち、両手を万歳の形にして、そのまま前に倒れるように飛び込むじゃないですか。
それとは逆に後ろに倒れ込むように飛び込むのは危険なんでしょうか?
通常のバンジージャンプが地面が高速で近づいてくるのに比べ、このバンジーだとプラットフォームが高速で遠のくことになりますね。
あと、本を読みながら歩いていてマンホールの穴に落ちる、みたいな感じで、足先から落ちるのってやっぱり危険なんでしょうか?
素人考えですが、後ろ倒れ込みバンジーってそんなに危険はないように思えます。でも足先バンジーってロープが首に絡まりそうで危険っぽいかな。
実際のところはどうなんだろう?
あ、あくまでこの飛び込み方が危険かどうか知りたいだけで、当日は一般的なやり方でジャンプするつもりですよ。笑。
それから、回収の仕方も知りたいです。
よく、テレビのバラエティ番組でお笑い芸人がバンジージャンプをやらされてますけど(中には30分ぐらいごねまくる人もいる)、だいたい映像はジャンプして、最下点まで達し、空中で上下動したところで終わりますよね。あとは、ジャンプ中の変顔が繰り返されるだけで、どのように回収されるかまでは映されません。
バンジージャンプって、上下動が収まった後、一旦ボートの中に下ろされた後、ハーネスを外し、回収されるのか?
何となくそんな気がします。
でもだとしたら、ロープの長さがプラットフォームから水面までの距離よりも長いってことになります。
ロープの長さが水面までの距離よりも長い…?
そういうふうに想像するのはかなり怖いものがあります…。
もしくは上下動が収まった後、またプラットフォームまで逆さ吊りの状態で引っ張り上げられるとか?
嫌だ、絶対に嫌だぁあああああ!!!
それってはっきり言ってバンジージャンプよりはるかに怖いですよね。
まぁどちらかなのだとは思いますが、どちらなのかは、当日飛び降りればわかることでしょう。笑。
あとは、やっぱりバンジージャンプってなぜこんなに料金が高いのかも知りたいです。
どこかの遊園地で最新のジェットコースターが出来たとしても、その搭乗料金が1万円を超えるってことはないですよね。
初期投資費用がジェットコースター以下であるバンジージャンプの料金がそれよりはるかに高いというのもなかなか納得しがたい話ではあります。
そういった疑問に答えが見つかればいいんですが、係の人に「バンジージャンプってなんでこんなに料金が高いんですか?」と聞いても答えてはくれなさそうですね。笑。
あ、今調べたところ、茨城にある竜神バンジーはプラットフォームまで逆さ吊りの状態で引っ張り上げられての回収だそうです…。
それ、怖すぎるよ。。。
五木村も同じだと嫌だなぁ…。
よく、ノープランの旅と称して、事前にまったく旅行先の情報を収集せずに旅行をする人がいますが、自分的にはそれはあり得ないです。
九州の個人的にお薦めな観光スポットは、例えば不思議博物館だったり、カボチャドキア国立美術館だったりするのですが、それらは街中をぶらついていたらたまたま辿り着けるような場所にはないですからね。
最初からそこを目的地だと決めているか、もしくは日頃からどこか面白い観光スポットはないかと鵜の目鷹の目で探している人が初めて辿りつけるのではないでしょうか。
そんなわけで岩国市周辺で面白い観光スポットを知ってるよ、という方は是非教えてください。
まぁ自分もそれなりに調べてはいるつもりですが…。
さて、話は変わって来月の29日に熊本の五木村で行う予定のバンジージャンプについて、です。
自分は昔からバンジージャンプについていくつか疑問がありました。
一つ目は飛び込み方について、です。
バンジージャンプって通常プラットフォームに立ち、両手を万歳の形にして、そのまま前に倒れるように飛び込むじゃないですか。
それとは逆に後ろに倒れ込むように飛び込むのは危険なんでしょうか?
通常のバンジージャンプが地面が高速で近づいてくるのに比べ、このバンジーだとプラットフォームが高速で遠のくことになりますね。
あと、本を読みながら歩いていてマンホールの穴に落ちる、みたいな感じで、足先から落ちるのってやっぱり危険なんでしょうか?
素人考えですが、後ろ倒れ込みバンジーってそんなに危険はないように思えます。でも足先バンジーってロープが首に絡まりそうで危険っぽいかな。
実際のところはどうなんだろう?
あ、あくまでこの飛び込み方が危険かどうか知りたいだけで、当日は一般的なやり方でジャンプするつもりですよ。笑。
それから、回収の仕方も知りたいです。
よく、テレビのバラエティ番組でお笑い芸人がバンジージャンプをやらされてますけど(中には30分ぐらいごねまくる人もいる)、だいたい映像はジャンプして、最下点まで達し、空中で上下動したところで終わりますよね。あとは、ジャンプ中の変顔が繰り返されるだけで、どのように回収されるかまでは映されません。
バンジージャンプって、上下動が収まった後、一旦ボートの中に下ろされた後、ハーネスを外し、回収されるのか?
何となくそんな気がします。
でもだとしたら、ロープの長さがプラットフォームから水面までの距離よりも長いってことになります。
ロープの長さが水面までの距離よりも長い…?
そういうふうに想像するのはかなり怖いものがあります…。
もしくは上下動が収まった後、またプラットフォームまで逆さ吊りの状態で引っ張り上げられるとか?
嫌だ、絶対に嫌だぁあああああ!!!
それってはっきり言ってバンジージャンプよりはるかに怖いですよね。
まぁどちらかなのだとは思いますが、どちらなのかは、当日飛び降りればわかることでしょう。笑。
あとは、やっぱりバンジージャンプってなぜこんなに料金が高いのかも知りたいです。
どこかの遊園地で最新のジェットコースターが出来たとしても、その搭乗料金が1万円を超えるってことはないですよね。
初期投資費用がジェットコースター以下であるバンジージャンプの料金がそれよりはるかに高いというのもなかなか納得しがたい話ではあります。
そういった疑問に答えが見つかればいいんですが、係の人に「バンジージャンプってなんでこんなに料金が高いんですか?」と聞いても答えてはくれなさそうですね。笑。
あ、今調べたところ、茨城にある竜神バンジーはプラットフォームまで逆さ吊りの状態で引っ張り上げられての回収だそうです…。
それ、怖すぎるよ。。。
五木村も同じだと嫌だなぁ…。