石立太一監督、吉田玲子脚本、『劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン』、9/26、Tジョイ久留米にて鑑賞。2020年27本目。
まず断っておきたいのは自分はこの作品の原作を読んだこともなければ、オリジナルのテレビアニメも見たことはない、ということです。
そのため、頓珍漢な意見を述べていることもあると思いますが、その点はご容赦ください。
原作を読んだことがない、テレビアニメを見たこともない、そんな作品の劇場映画をなぜ観たのかというと、理由は去年起きた京都アニメーション放火殺人事件でした。
それまで京都アニメーションの作品を見たこともなければ、そもそも興味を持ったことすらなかったのですが、さすがにあの惨劇のニュースを目にすれば、自分にも何か出来ることはないか、そう考えたのです。
ただ、作品を見たこともないアニメスタジオに対して何万円も募金する、ということはさすがに出来なかったので、もっとも手軽に出来る援助として(その時点では公開されるかどうかも不透明だった)『劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン』のムビチケを購入し、続いて『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝 -永遠と自動手記人形-』を劇場で観ました。
つまり、外伝を観た時点では自分の『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』という作品に関する知識はほぼゼロで、知っていることといえば(ポスターからうかがい知れる)ヒロインの少女が義手である、ということだけでした。
そうなんですよ、ヒロインの少女が義手だということは知っていたので、作品の時代設定は近未来なのだろうと想像していました。
だから実際外伝を観て、作品の世界観が20世紀初頭のパリを想起させるものでひどく困惑しました。
明らかにエッフェル塔を模したと思われる電波塔が建設中で、街では馬車と自動車を同じように見かけ、電気がようやく普及し出したと思しきその世界で、少女の金属の義手は明らかにオーヴァーテクノロジーでした。
ただし、そのことに関して説明は一切なく、そのテクノロジーが異星人によってもたらされたものなのか、狂気のマッドドクターが作り出したものなのか、本作を観た今でも謎のままです。
正直に言わせてもらうと、原作を未読で、オリジナルのテレビアニメも未見ですが、外伝と本作を観た限りではいろんな意味で「ないな」と思いました。
例えばヒロインのヴァイオレットが生業とする手紙の代筆業ですが、郵便制度の創生初期、そういった仕事に従事する人もいたかもしれません(おそらく原作者の創作だと思いますが)。
ただ、手紙の代筆業ってあくまで裏方だと思うんですよね。
あの宣言文を書いた代筆人だ、というふうに世間に知られることはないと思うのです
続きます。
まず断っておきたいのは自分はこの作品の原作を読んだこともなければ、オリジナルのテレビアニメも見たことはない、ということです。
そのため、頓珍漢な意見を述べていることもあると思いますが、その点はご容赦ください。
原作を読んだことがない、テレビアニメを見たこともない、そんな作品の劇場映画をなぜ観たのかというと、理由は去年起きた京都アニメーション放火殺人事件でした。
それまで京都アニメーションの作品を見たこともなければ、そもそも興味を持ったことすらなかったのですが、さすがにあの惨劇のニュースを目にすれば、自分にも何か出来ることはないか、そう考えたのです。
ただ、作品を見たこともないアニメスタジオに対して何万円も募金する、ということはさすがに出来なかったので、もっとも手軽に出来る援助として(その時点では公開されるかどうかも不透明だった)『劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン』のムビチケを購入し、続いて『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝 -永遠と自動手記人形-』を劇場で観ました。
つまり、外伝を観た時点では自分の『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』という作品に関する知識はほぼゼロで、知っていることといえば(ポスターからうかがい知れる)ヒロインの少女が義手である、ということだけでした。
そうなんですよ、ヒロインの少女が義手だということは知っていたので、作品の時代設定は近未来なのだろうと想像していました。
だから実際外伝を観て、作品の世界観が20世紀初頭のパリを想起させるものでひどく困惑しました。
明らかにエッフェル塔を模したと思われる電波塔が建設中で、街では馬車と自動車を同じように見かけ、電気がようやく普及し出したと思しきその世界で、少女の金属の義手は明らかにオーヴァーテクノロジーでした。
ただし、そのことに関して説明は一切なく、そのテクノロジーが異星人によってもたらされたものなのか、狂気のマッドドクターが作り出したものなのか、本作を観た今でも謎のままです。
正直に言わせてもらうと、原作を未読で、オリジナルのテレビアニメも未見ですが、外伝と本作を観た限りではいろんな意味で「ないな」と思いました。
例えばヒロインのヴァイオレットが生業とする手紙の代筆業ですが、郵便制度の創生初期、そういった仕事に従事する人もいたかもしれません(おそらく原作者の創作だと思いますが)。
ただ、手紙の代筆業ってあくまで裏方だと思うんですよね。
あの宣言文を書いた代筆人だ、というふうに世間に知られることはないと思うのです
続きます。