この世界の憂鬱と気紛れ

タイトルに深い意味はありません。スガシカオの歌に似たようなフレーズがあったかな。日々の雑事と趣味と偏見のブログです。

凍りのくじら。

2005-12-21 23:57:42 | 読書
辻村深雪著、『凍りのくじら』、読了。

「私が、自分に、名付けたのは少し・不在。私は、どこにいても、そこに執着できない。誰のことも好きじゃない。誰とも繋がれない。なのに、中途半端に人に触れたがって、だからいつも、見苦しいし、息苦しい。どこの場所でも生きていけない」

2005年は結局一番の贔屓作家である乙一の新刊が一冊も出なかった。そのことを考えると私的な読書ライフとしては物足りない一年だった、そういってもよいはずなのですが、彼の不在を補ってあまりあるほどの才能に出会えました。
その才能の持ち主とはいうまでもなく『凍りのくじら』の作者である辻村深雪です。
彼女は紛れもなく本物です。そう断言していいと思います。

人は、常に自らの居場所を探し求める生き物ではないでしょうか。幸いにして、見つかることもあるが、見つからないこともまた、多い。
本作の主人公である芦沢理帆子はどこにいても自らの不在を感じています。彼女は誰とでも、どのグループとも仲良くできる特技のようなものを有していたが、理帆子が心の中では誰も彼も見下していたことを誰も知らない。少し・不自由、少し・フリー、少し・不完全、といったふうに彼女は藤子・F・不二雄が自らの作品を少し・不思議と称したことに倣って、回りの人間を少し・何とかと当て嵌める、倣岸ともいえる遊びを密かに楽しんでいた。
おそらく、この作品の読者の半分ぐらいは主人公である理帆子を嫌うんじゃないかな。文章は一人称なので、彼女の思っていることがストレートに書かれています。読んでいくと、キツイこといってるなぁと思うこともしばしばです。かつての恋人を白痴と評したりね。そこまでいうかぁって感じ。
だから、レビューで彼女のことを嫌いだといっている人の意見もわからないではないのです。
でも自分は、彼女のことが嫌いではありません。
なぜなら、倣岸さは誰の心にも潜むものだと思うから。そしてそれは心の弱さの裏返しだとも思います。
本当に心の強い人って決して他人を見下したりしないですよね。心の中にしっかりとした核があれば、そんなことはしない。少なくても自分はそう思います。
理帆子は、物語の序盤でひどく嫌な性格として描かれています。けれど、その彼女が自らの倣岸さが招いたトラブル、様々な人との出会い、そして大切な人との別れ、それらのことを受け入れ、乗り越え、成長していく姿はやはり感動的でした。

先日の『このミス』に関して他の記事で、国内のミステリーは本体価格が千円以下のノベルズや文庫にも力を入れないといけない!と述べましたが、自分の提言をもっとも具体的に形にしたものが『凍りのくじら』をはじめとする講談社ノベルズなのかもしれません。
こういった作品がよめるのであれば、国内のミステリーもまだまだ捨てたものじゃない、心からそう思います。
ともかく『凍りのくじら』、傑作でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンデーGX一月号は本日発売♪あとお知らせ。

2005-12-20 23:56:55 | 漫画・アニメ
サンデーGX一月号は本日発売♪

再び読み切りで荒川弘の『RAIDEN-18』が掲載されてます。大してページ数は多くないけど、これが掲載されているだけで売上げがどーんと違うんだろうなぁ。笑。

『新暗行御史』は阿志泰がいよいよその本性を見せ始める。う~ん、邪悪。笑。
一方文秀は愛する桂月香のためにある選択をするのだが・・・。せ、切ないっす。

『正義警官モンジュ』は今月も笑えました。神谷さん好きだな~。マッドだから。笑。あと作者が近況で原稿を電車の網棚に置き忘れたと書いてありました。そんなコントみたいなこと、本当にあるんだね~。っていうか、今どき漫画の原稿なんて出版社にFAXで送るのかと思ってました。

今月のサンデーGXはそんなところ。読んでない人には何のことやらお代官様的な記事でゴメンなさい。

お知らせ、ブログ仲間ののぶのぶのブログでお絵描き企画が発表されたので、時間がある方はぜひ参加してください。こちら。お題は『(脳内イメージの)サンタクロース』だそーです。笑。
もちろん自分も誘われたのですが、どーにも、、、描けなくて。一応高校、大学と美術部だったんだけどねぇ。。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビブロス(12/24~1/9)より。

2005-12-19 23:34:00 | テレビ
テレビブロス(12/24~1/9)は本日発売!
マリーコさん、YUMIKAさん、いつもと発売する曜日が違うので要注意です!

年末年始特大号というだけあっていつもより若干増ページみたいです。
でもその増えたページがまるまる広告に回されてるっぽいのでお得感はゼロに近い。
巻頭から5ページに渡って広告、広告、また広告。このままどこまで続くのか、ちょっとだけ怖くなりました。
っていうか、2ページ目の不気味に微笑んでいるネーチャンは誰ですか?有名人なのでしょうか?コスモ石油のHPを覗いたらわかるのかもしれないけど、確認するのも面倒臭いです。
思うに最近ウェブに連動したコマーシャル、多すぎ。自分たちでは画期的なアイディアのつもりかもしれないけど、コマーシャル本編でクイズを出題しといて「答えはウェブで!」とか、ふざけんな!オコと思ってしまいます。
世の中にはパソコン持ってないじーちゃんばーちゃんも多いっちゃぞ!とネットで訴えても説得力ゼロですが。
あと気になるコマーシャルといえば何といっても『お茶の葉成分入りファブリーズ』のやつ。どう考えてもファブリーズを持ってる主婦の移動スピードが速すぎ、、、というか瞬間移動してますけど。超能力者という設定でしょうか?あれが気になるのは自分だけなのかなぁ。

それはさておき、巻頭特集で紹介されてたいい夢を見るためのアイテム『夢見工房』、欲しいかも。でもなぁいくらいい夢を見るためとはいえ、定価15540円は高い気がする・・・。どなたか実際使われたことがあるって方、いらっしゃいますか?

インリン・オブ・ジョイトイのコラム『M辞林』で、インリン様が自分のことを「インリン様」とぬかしていました。自分自身のことを様付けで呼ぶ人にはじめてお目にかかった気がするのですが、もしかして彼女以外に「インリン様」と呼ばれるような人物が存在しているのでしょうか。文意からそう読み取れなくもないのですが、そこのところどうなのでしょう?ご存知の方、教えていただけると助かります。

年末年始だけあってテレビ番組もやたら豪華です。紹介しきれません。(しろよ!)
一応個人的に要チェックなのが何といっても1/2から三夜に渡ってフジテレビ系で放映される古畑任三郎ファイナルですね。これを見ないうちには年を越せません。といっても放映は年始だけど。

それからこれも年末年始のせいでしょうか、深夜枠の映画も何気に豪華です。(手元にあるテレビ・ブロスはもちろん九州版ですが。)『遊星からの物体X』、『殺人の追憶』、『MUSA-武士』、『CUBE』、『ブルー・クラッシュ』、『ギャング・オブ・ニューヨーク』などなど。
『ギャング・オブ・ニューヨーク』が深夜に放送されることにレオナルド・ディカプリオの人気の凋落が窺えて涙が誘われますよね。嘘です。ファンではないので悲しくありません。

あとはDVDリリース記念『無意味良品』の記事で紹介されている動物一撃ペン、パートのおばちゃんからオーストラリアかどこかの海外旅行のお土産でもらったんですけど(といってもこのペン自体はmade in china)、もらって五分もしないうちに壊れました。

そうそう忘れちゃいけないのが12/25の『第50回有馬記念』ですよね。普段競馬には興味のない自分ですが、この日だけはテレビの前で正座して観戦するつもりです。もちろん正座というのは嘘ですが。

こんなところです。
にしても今号は本当に広告が多いな。。。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散髪。

2005-12-18 22:19:02 | 日常
散髪に行ってきました。
まだそこまで伸びてないかなとも思ったんだけど、年末あわただしい中切りに行くのもどーかと思ったので。
行ったのは洗髪代込み¥1680也の激安大衆店です。
ま、自分にはそれで充分っす♪
はっきりいって自分にどんな髪型が似合うのかまーったくわかんないので、椅子に座ったあとは全てお任せ。
店員「髪型はどのようにいたしましょう?」
自分「お任せします」
店員「後ろの方はどのようにいたしましょう?」
自分「お任せします」
店員「もみあげはどのようにいたしましょう?」
自分「お任せします」
十分後、カット終了。
鏡を見て思ったこと。
う~ん、、、任せすぎた。。。
もみあげなんてそのままだし。そりゃ任せるっていわれたら労力のいらないほうを選ぶよな。
というわけで正月はルパ~ン三世並のもみあげで迎えることになりそうです。
もしくは藤岡弘、。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康診断。

2005-12-17 23:17:45 | 日常
会社で受けた健康診断の結果が出ました。
相変わらずの『異常なし』かと思いきやさにあらず、コメント欄の総合判定は『要観察』となってました。
脂質検査で総コレステロールの値が基準値より若干低かったのと胸部X線検査で肺内石灰化陰影が見られるとのこと。
ま、幸いどちらも日常生活に支障はなく、それどころか再検も精検も不要らしいけど。
総コレステロールの方は増えすぎると動脈硬化の原因になると診断書の解説にはあったのですが、低い場合はどうなのかについては触れられていない。むぅ、不親切だな~。
肺内石灰化陰影という言葉からは今流行り(?)のアスベストを思い浮かべます。うちの会社の倉庫にはアスベスト、まだたんまりあるしね。といっても本当のところは関連があるのかどーかはわかんないです。
でもあまり不安とかそういったものはなし。自分みたいな人間が健康でどーするよ、みたいなところがあるので。(相変わらず考え方が後ろ向きなヤツ。笑。)
体重が前回に比べ微増。でも肥満度は-10.2とかだし。女性の方なら羨ましがるかもしれないけど、男だから、やっぱり痩せすぎだよ。何でかなぁ、毎朝少しだけど腕立て伏せしてるのにな。筋肉つかなさ過ぎ。情けない。
今回の検査で唯一嬉しかったのは視力が上がったこと。裸眼で右が1,2、左が1,0。毎日パソコンやってる割にはよくないですか?とはいっても実際目が良くなったとかそういうわけじゃなくて、ただ視力検査のときに山勘が当たったというだけのことなんだけどね。
勘が良くなっているのかな?笑。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キング・コング。

2005-12-16 22:25:00 | 新作映画
『キング・コング』、Tジョイ久留米にて鑑賞。

異形のものの惜しみない愛。

『キング・コング』は究極の愛の映画だと思います。
毎度毎度映画のレビューをするたびに偉そうに定義して申し訳ないですが、『愛』とは何だと思いますか?
もちろんどう定義しようが人それぞれ自由ですが、自分は『愛』とは「自らの命よりもある存在を大切に思うこと」だと思います。
命が一つしかない以上、愛も本来唯一無二だと思うのですが(思いたいのですが)、今の世の中、あまりに愛が軽すぎやしませんか?
といったオヤジ臭い説教めいた戯言はさておき、では、愛していることはどうやったら証明出来るのでしょうか?
言葉で?いやいや、言葉はこの場合無力です。例え百万遍「愛している」と囁いたとしても愛していることの証明にはなりません。
そう、『愛』は自らの行動で示す他ないのです。
さて、この映画の主人公であるコングは巨大な類人猿に過ぎないので当然のことながら愛しきアンに自らの気持ちを伝えるすべを持ちえません。
また異形のものである彼の前には、あえて彼と称しますが、多くの障害が立ち塞がっています。
というか、その愛が何らかの形で成就するという可能性はゼロです。我々観客はこの映画がリメイクであるため、その多くが結末を知っています。そういった意味でも可能性はゼロですが、そういうことでなくて、コング自身もそのことを(本能的に)知っていたのだと思います。でなければクライマックスで逃げ場のないエンパイヤ・ステートビルに登るはずもないですから。(単に知能が低かったからあそこに逃げたのだという解釈はしたくありません。)
気持ちを伝えるすべを持たず、多くの障害が立ち塞がり、さらに成就する可能性さえない。そのようなシチュエーションで誰がその愛を全うすることが出来るでというのでしょう?その愛に殉ずることがことが出来るのでしょう?
切ない、ですよね。
愛は純度を増せば増すほど、心は強く揺さぶられます。
ラストシーン、アンへの愛を貫き、そしてアンがそれに応えてくれたことに満足げな表情を浮かべながら、コングはその命を終えます。
どんな純愛映画さえ敵わぬほど切ないシーンだと思います。

さて、『キング・コング』は究極の愛の映画だと書きましたが、監督であるピーター・ジャクソンの、『キング・コング』への並々ならぬ思い入れも忘れてはいけません。
ピーター・ジャクソンといえば、何といっても『ロード・オブ・ザ・リング』三部作で知られていますが、そもそも企画自体は『キング・コング』の方が先ですし、『ロード・オブ・ザ・リング』を映画化したこと自体ですら『キング・コング』の前準備だったといっても過言ではありません。
アンへの愛を貫いてコングの命が燃え尽きたように、ライフワークといえる『キング・コング』映画化という偉業を成し遂げ、ピーター・ジャクソンの映画作家としての生命が燃え尽きていなければよいのだが、と一ファンとして心配せずにはいられません。
それほど映画『キング・コング』は素晴らしい出来だったと思います。
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂漠。

2005-12-15 23:57:18 | 読書
伊坂幸太郎著、『砂漠』、読了。

無意識のうちに両手を空に、そこは屋内だから天井があるだけで夜空はないのだけれど、でも気持ちの上では空に向けて、突き出した。(『砂漠』106pより)

正直なところ伊坂幸太郎の近著には、少しばかり失望に近いものを味わされました。
奇妙なライフスタイルの死神と人間の交流を描く『死神の精度』、近未来、強大な権力を持つ政治家に戦いを挑む兄弟の話である『魔王』、どちらも決して面白くないとか、読む価値がないとか、決してそういうわけではない。悪くはない。
けれど、我々は、あえて“我々”と複数形にさせてもらいますが、伊坂幸太郎という作家に対し「悪くはない」という程度のものを求めているわけではありません(と思います)。
別に彼の著作に限らず「悪くはない」という程度のものならはっきりいって書店で高い金を出して買う必要なんて全然ない。
(裕福な)知人か、もしくは図書館で借りれば済むことです。
我々が本を買うのは、“読む”ためでなく、“読み返す”ためなんですよね。
少なくとも自分はそうです。
一度しか読まないでいい本は自分にとって買う価値のない本です。金の無駄。
翻って『死神の精度』、そして『魔王』、悪くはない。悪くはないけれど、物足りない。野球に例えれば四割を期待していた選手が二割五分ぐらいでシーズンを終えたような、そんな感じ。
おぃおぃ、そんなもんなのかよ、みたいな?
勝手なファン心理といえばそれまでだけど、やっぱりどうしても期待するものがあるわけです。
さて、前置きが長くなりましたが、『砂漠』です。
この作品がまたまた二割五分であったなら、自分としては伊坂幸太郎の評価を少しばかり修正しなくちゃいけないところでした。
以前はかなりの素質を期待できたが、現在は三割にも満たないプレイヤー、というふうに。
そんなふうにして読み始めたのですが、『砂漠』、素晴らしく面白かったです。こういうお話を待っていたんだよ!そう喝采を送りたいです。

ストーリーの紹介を、といいたいところですが、それはちょっと無意味かな、と思うので止めます。
いや、岩手から仙台にやってきた主人公の、四人の個性的な友人たちと送る、波乱に満ちた四年間のキャンパスライフなどとつらつら粗筋を書くのは容易いのですが、それで『砂漠』の面白さが伝えられるとは思えないのです。
同じ理由で人物紹介も割愛。
結局のところ、自分にこの作品を的確にレビューするだけの文章力がないってだけのことなんですけどね。
ただ、この『砂漠』という作品のキーワードだけいくつか挙げておきます。
『麻雀』、『ボーリング』、『超能力』(!)、『キックボクシング』、そして『奇跡』。
そう、『砂漠』は『奇跡』のお話です。
突然ですが奇跡とは何だと思いますか?
奇跡という言葉には、海を割ったり、死人を生き返らせたりと何だか大層なイメージが付きまといます。
けれど自分はそんなふうには思いません。
単純に、奇跡とは涙が出るくらい感動すること(もしくは感動の余り涙を流すこと)だと思っています。
ですから、日常の、もしくは日常から一歩離れた非日常でもいいのですが、何気ない風景の中に、奇跡っていうのは案外存在しているのではないでしょうか。ただ普段はそれに気づかないだけ。
『砂漠』でも作中幾度か奇跡が起こります。
賭けボーリングに負けて絶体絶命の危機に陥ったとき、ある事故によって人生に絶望した友人を元気づけようとしたとき、クリスマスイブの夜、どう考えても釣り合わない相手に自分の気持ちを伝えようとしたとき、悪漢に囲まれ、まともに戦えそうなのは三人の仲間の中で自分だけのとき、そんなとき奇跡が起こるのです。
タイトルでもある『砂漠』は、このお話の中で「社会」を指す比喩ですが、同時に心の乾いた状態のことも指します。
この本を読めば、心の中の砂漠に雪が降ることもあるのだということが、そして奇跡とは決して神の御業ではないということがわかってもらえる、そう思います。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうでもいい疑問。

2005-12-14 23:57:56 | 雑事
少し前からアシカとオットセイとアザラシとトドはどう違うのだろうと疑問に思っていたら、いや、疑問に思っていただけで調べようとも思わない程度の疑問だったわけだけど、今日たまたま見ていたテレビのクイズ番組でアシカとアザラシの違いについての説明をしてくれた。
なるほど、そういう違いがあったのか。
と、腑に落ちたが、それよりも自分が疑問に思っていたことをたまたまテレビがその答えを教えてくれた、その偶然に少しばかり驚いたりもした。
これからもそうだと楽なんだけどな。
でもテレビが教えてくれたのはアシカとアザラシの違いだけで、アシカとオットセイの違いについては触れなかった。
ちょっと中途半端な気分。


大地、地中、地域はそれぞれ、だいち、ちちゅう、ちいきと読むのに、地面、地震、地獄は、ぢめん、ぢしん、ぢごくではなく、じめん、じしん、じごく、って読み仮名をつけるのはなぜなんだろ。
地は「ち」としか読まないはずなのに、何で濁ったら「じ」と書くのかな。
答えを聞いたことがある気がするんだけど、忘れてしまった。
これもまたテレビが教えてくれないだろうか。
なんてことを考えてる他力本願な自分。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い一日でした。

2005-12-13 23:57:02 | 日常
今日はいつにも増して一段と寒さが厳しかったですよね。
うちの会社は工業団地の一画にあって風を遮るものが回りに何もないので、もう本当にこんな日は耐えられないぐらい寒い寒い!
股引き着用の完全防寒仕様で臨みましたが、ほとんど雪山で遭難した登山隊状態でした。
うちの会社に来る営業の方は、「福岡に比べると一、二度寒い気がする」とか「あっちは雪は全然降ってませんでしたよ」といった言葉をよく口にします。
地球温暖化って一体、、、と疑問に思わずにはいられません。
とにかく今日は寒い一日でした。
それなのに。
某S急便の配達のにーちゃんは今日も半袖でしたよ。。。
感心するやら呆れるやら、思わず笑ってしまいました。
おそらくS急便は南極に配達に行っても仕事着は半袖に違いありません。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凍りのくじら。

2005-12-12 23:58:04 | 読書
昨日のブログでこれからも辻村深月を応援していきます、と宣言しておきながら、彼女の新作『凍りのくじら』が発売されていることをまーったく知らなかった自分。
昨日ブログの記事をアップしてから、ふと気になって検索してみたら『凍りのくじら』のレビューをたまたま見つけて・・・。
むぅ、ファン失格ですな。っていうか、まさか前作から半年足らずで新作が出るなんて思わないっちゅーの!
新作チェックもまめにしないとね。
危うくこのまま何も知らずに年を越すところだった。
というわけで早速『凍りのくじら』を買ってきたけど、買ってきただけで全然読んでない。
もう先に買った『砂漠』の方を読んでるから。
年末は読書三昧っぽいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする