この世界の憂鬱と気紛れ

タイトルに深い意味はありません。スガシカオの歌に似たようなフレーズがあったかな。日々の雑事と趣味と偏見のブログです。

このミステリーがすごい!2006年版。

2005-12-11 23:26:08 | 読書
宝島社刊『このミステリーがすごい!』2006年版、伊坂幸太郎著『砂漠』、三谷幸喜著『冷や汗の向こう側』、購入。

毎年『このミステリーがすごい!』2006年版が発売されると、いよいよ年も押し迫ってきたのだなぁと思います。
『このミステリーがすごい!』、通称『このミス』はその年に発売されたミステリー、及びエンターティメント小説の総括、いってみればガイド本です。
『このミス』を買うようになってからもう随分なるのですが、買うたびに思うこと、それはミステリー小説は貧乏人の読むものじゃないなぁってことです。
だって国内編のベスト20までの中で本体価格が¥1000以下のものって一冊しかないんだもんな。
いわゆるライトノベルが売れて、ミステリー小説が売れなくなって久しいけれど、それも道理。だってミステリー小説高すぎるよ。
それなのにそれほど読後得られるカタルシスに違いはないしね。
出版界の人にももう少しどうにか考えて欲しいものです。
必ずしもハードカバーの存在が悪いってわけじゃないけど、もっと気軽に読める、つまりは本体価格が¥1000以下の新書や書き下ろし文庫にも力を入れて欲しいと思います。(以前どこかの出版社が実験的に試みた400円文庫みたいなあまりに中身がなさ過ぎるのも駄目。)

さて、『このミス』の国内編、海外編ともベスト20で既読だったのはそれぞれ一冊ずつしかなかった。
国内編が伊坂幸太郎著の『死神の精度』、海外編がジェフリー・ディヴァー著の『獣たちの庭園』の計二冊。
『死神の精度』は贔屓の作家である伊坂幸太郎の新刊ということで迷わず購入したんだけど、正直なところ出来はイマイチ。
といってまだ見限ってはいないけどね。今日も『砂漠』を買ったぐらいだし。
『獣たちの庭園』は売れっ子作家ディーヴァーの新刊が文庫で読めるということで購入。こういうところを国産ミステリーにも見習って欲しい。出来の方はというと、決して好みの作品ではなかったけれど著者渾身の力作ということはよくわかった。

『このミス』をざっと目を通して、購入意欲をそそられたのは東野圭吾の『容疑者Xの献身』ぐらい。ボーナスが出たら買ってみよう。(出なければ買わない。涙。)
あと石持浅海の『扉は閉ざされたまま』という作品もノベルズで出版されているから、読んでもいいかなという気になった。

最後に今年読んだミステリー小説で『このミス』の国内編、ランク外だった作品を一作だけ紹介。
それは何かというと辻村深月著の『子供たちは夜と遊ぶ』。
ん~、確かにミステリーとしては特別目新しい新機軸みたいなものはなかったけど、でもとても丁寧に書かれた作品という印象を受けたけどなぁ。この作品がランク外だなんて選者のセンスを疑ってしまう。
とはいっても前作の『冷たい校舎の時は止まる』に比べるとどうしても劣るかなって気はするけどね。あれは今までに聞いたこともないような設定のミステリーだったから。そういったものを期待したのかなぁ?
ともかく、辻村深月はこれからも個人的に勝手に応援していきたいと思います。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス・プレゼント。

2005-12-10 23:41:15 | 日常
《こんなツッコミはちょっとヤバイかもしれないシリーズ、その1》
お前ら一体何枚ベスト盤を出せば気が済むんだよ、○ー○!!

という本文とはまーったく無関係で、伏字ってところが微妙に弱気なツッコミはさておき、突然ですがあなたは誰かにクリスマス・プレゼントを贈る予定はありますか。
恋人がいるという方、結婚している方、お子さんがいらっしゃるという方は贈って当然かもしれませんね。
しかし自分は未だそういった異種文明の知性体との交流が果たせてないので、本来であればプレゼントをすることもないはずなんですが、気分だけでも味わいたいと思って、あるネットの友人から半ば無理矢理住所を聞きだしてクリスマス・プレゼントを贈ることにしました。
まぁ適当にUFOキャッチャーでゲットしたぬいぐるみなどを贈ろうかと思っています。
考えてみれば、いや考えなくてもかなり情けない話ではありますが、そこまでが前置き(長いよ!)。
では質問を変えますが、あなたは誰かからクリスマス・プレゼントをもらうあてはありますか?
ここだけの話、自分はあるんですよ。
普通だったら、なんだ、よかったじゃん、ということになるはずなのですが、さにあらず。
何といってもプレゼントは贈ってくれる相手、そしてその中身が肝心なわけで・・・。
で、その相手というのが毎度お騒がせのネットの友人N、そして何を贈ってくれるかというと、、、サソリ。
いらん、いらん、いらん、んなもん送ってくるんじゃねぇえええええ!!
もはやクリスマス・プレゼントというより単なる嫌がらせだという話もありますが、Nの場合マジで送ってきそうなんですよねぇ。
いつサソリが送られてくるやら、戦々恐々な日々を送っています。。。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先日に引き続き。

2005-12-09 23:15:28 | 日常
先日に引き続き、古本を売りに行きました。
今回は漫画の単行本だけでなく、既読の小説本も処分することにしました。
漫画の方は『天使な小生意気』、『無限の住人』、『多重人格探偵サイコ』など、途中まで集めて、途中から面白くなくなって集める気が失せたものを中心に段ボール箱に詰めて持って行きました。
相変わらず一冊一冊は買い叩かれましたが、高価買取キャンペーンとやらで、冊数がかなりあった分それなりの買取金額になりました。
これでこの先一ヶ月間老いた母親と二人白い飯を食べることが出来ます。
というのは無論冗談ですが。
でも古本屋で処分するっていうことはそれだけ無駄買いをしたっていうことなんですよね。
これだけ無駄買いをしていなければ白い飯どころかお寿司(回転系に限定)だって食べられたかもしれないなぁと思いました。
これからは漫画本は(小説もですが)厳選して買って行こうと思います。(それができれば世話ないんだけど。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミステリー・メン。

2005-12-08 23:50:28 | 新作映画
『ミステリー・メン』、DVDにて鑑賞。

最高にダサくてカッコイイやつら。

拾い物とはこういう作品をいうのだと思う。
おそらくはほとんどの人がその存在さえ知らない作品をレンタルして、それが思わぬ傑作だったときの快感といったら!
これだからB級映画(この場合はメジャー大作ではない、ぐらいの意味です)を見るのはやめられない。

《ストーリー》
アメリカのどこかにある都市“チャンピオン・シティ”、その街の平和は一人のヒーローによって守られていた。
そのヒーローの名前は「ミスター・アメージング」。
だが彼は困っていた。というのも次から次へと悪党を片っ端から捕らえていったせいで街が平和になりすぎてしまい、このままいけば遠からずヒーローを失職してしまうことに!
一計を案じた彼は獄中の大物犯罪者カサノヴァ・フランケンシュタインを政治力を行使して釈放させることにする。
よし、これで再び街に犯罪の嵐が吹き荒れるぞ!と内心ほくそえむアメージングだったが(なんちゅうヒーローだ)、油断した彼はカサノヴァの手に落ちてしまう。
もはやカサノヴァの行く手を遮るものはない。“チャンピオン・シティ”の命運もこれまでかと思われたのだが・・・。

こんな感じでお話は始まります。
ヒーローがあえなく捕まってしまうので、このお話の主役はヒーローではありません。
では誰かというと、ヒーロー志願のただの三人のオッサンたち。笑。
あくまで“志願”なので、特技はあっても特殊能力はなし。
ざっとその特技を紹介すると、
まず主人公のフューリアス(本名ロイ)の特技は怒ること。たまに怒ってわめいたりもするけど、基本的にただそれだけ。
シャベルマンの武器は文字通りシャベル。シャベルを扱わせれば(おそらく)世界一。でも銃の前ではお手上げ。笑。
ブルー・ラジャはフォーク投げの名手。ナイフなんて物騒なものは決して投げません(なぜ?)。たまにスプーンも投げたりします。(スプーン投げてどーするよ。。。)
こんな三人なので、登場した時点ではまったくの無能。街の警官からは役立たず呼ばわりされ、カフェのウェイトレスは彼らのことなんてまるっきり知りません。
そんな情けない彼らですが、頼るべきもののない今、巨大な悪に自分たちが立ち向かっていかなければならないのです。
カサノヴァに対抗するべく、仲間を集めるためにヒーローのオーディションを開催したり、自らの技を磨くために特訓をしたり、外見こそ大事!とばかりに新しく自分が着るコスチュームを縫ったりと涙ぐましい、というか抱腹絶倒の準備をしていきます。
ヒーローって大概の場合、人にはない特殊能力が生まれつき備わっていたり、もしくはそれが何らかの事故によって身に付いたり、あるいは大いなる存在に選ばれたりして、(自らの意思とは関係なく)なるべくしてなるものですよね。
けれど彼らはそうじゃない。まーったくヒーローとしての素質はゼロ。誰にいわれるでもなくそんなことは他でもない彼ら自身がわかっている。空を飛べるわけでもない、拳銃の弾を避けられるわけでもない、掌から特殊な糸が出るわけでもない、でも!それでもヒーローになりたい!
これ以上ない等身大のヒーロー像に共感出来たし、ベン・スティラーを始めとする役者陣はそれぞれ芸達者だし、小道具や小ネタも笑えたし、『ミステリー・メン』、個人的にはすごく面白かったです。
脚本もよく練れていると思いました。
最終的に仲間は七人にまで増えるんですけど、その七人にそれぞれちゃんと見せ場があるんですよ。
伏線もそれなりにきちんと回収してるし、感心しました。
それに(驚くべきことに?)泣かせるシーンまであります。
最終決戦を前に愛する人に別れを告げに行こうということになって、ブルー・ラジャが(それまで息子の行動を訝しんでいた)母親に初めて正体を明かすんです。
「お母さん、あなたの息子はヒーローなんです。特技はフォーク投げです」
いきなりそんなこといわれたら、普通の母親だったら「お前、頭は大丈夫かい?」とでもいいそうなものじゃないですか。
でもブルー・ラジャのママンはこういうんですよ。
「(持っていく)フォークは足りてるかい?」
その一言で見てるこっちは思わず泣きそうになりました。
さらにママンは息子を誇らしげに見ながらこう続けます。
「お前にもきっと何か一つ、得意なことがあるはずだって私はずっとそう信じていたよ」
そういって家宝である銀のフォークをブルー・ラジャに差し出すんですよ。(そしてそのフォークはちゃんと後々敵を倒すのに役に立ちます。)
泣きました。
えぇ、泣きましたとも。たかだかヒーローものなのにジーンときました。今でもそのシーンを思い出すだけで泣きそうになるくらいです。名シーンだと思います。

ただこの作品、本国アメリカでは大コケし、日本ではビデオ・スルー(劇場未公開)の憂き目に合ってるんですよね。おかげでまったく宣伝をされてないせいで、入荷しているレンタルビデオ屋もごくわずかです。
もしあなたの行きつけのレンタルビデオ屋のヒーローものやSF作品が置いてある棚にこのタイトルを見かけたら、試しに借りてみてください。
クスッと笑えて、ジーンと感動できて、スカッと爽快な気分になれる、『ミステリー・メン』はそんな作品です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビブロス(12/10~12/23)より。

2005-12-07 23:48:08 | テレビ
テレビブロス(12/10~12/23)は本日発売♪

巻頭特集はDVDボックス発売を記念して『COBRA』特集。
懐かしいな~、主人公のコブラは不死身という設定だけど、作品としての『COBRA』も不死身なのかもね。笑。
週刊少年ジャンプを起点として現在は月刊コミックフラッパーで連載中とのこと。またマニアックな連載誌だな~。
記事にはいろいろ知らないことが書かれてあったけど、個人的にはインリン・オブ・ジョイトイが“JOYTOY”というユニットに属してるってことが一番意外でした。へ~×5って感じ。とすると他にもマリリン・オブ・ジョイトイとか、ポワトリン・オブ・ジョイトイなんていうメンバーがいるのかな?興味ないけどね。笑。

続いて間もなく公開、『キング・コング』。
12/17全国ロードショーって書いてあるけど、うちの近くのシネコンでは12/16に前夜祭上映と称して一日早く上映されるみたいです。
過去の大作映画が先行上映という形で公開日の一週間前に上映されることはよくあったけど、一日前の上映っていうのは初めてのよーな気がする。
『キング・コング』を観に行かれるつもりの方は要注意です。

他には特にこれといって紹介するような記事も、またこの二週間で放映される番組もなし。テレビは年末・年始の番組に一番力を入れるから、今の時期って大した番組はないのかもね。
最後に『ネット探偵団』から「ズボラーのための生活術」まとめサイトだそーです。
こちら。
案外役に立つかも?というか、これが役立つ人ってつまりズボラーってことなんでしょうね。笑。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い日が続きますが。

2005-12-06 23:36:05 | 日常
寒い日が続きますが、皆さん、どのようにお過ごしでしょうか。
もう本当に寒くてやってられないですよね。
気温も低けりゃ、財布の中身も寒い、さらには心も凍りついてるし、まったく大氷河期到来っ感じですよ。
寒くないのは自分のギャグぐらいなものです。
え、嘘つけ、ですって?
いいでしょう、じゃ、取って置きのギャグを一つ。

《こんなデスラー総統はちょっと嫌だシリーズ、その1》
語尾に何でも「デスラー」をつけるデスラー総統。
「ヤマトの諸君、お久しぶりですらー!」

・・・・・。
あれ、これ、駄目ですか?
おかしいなぁ、大爆笑のはずが・・・。
ま、いいたいことは今日は特に寒かったってことです。
で、そのことをお袋に言ったら、心優しき母上は風呂上りにあるものを用意してくれていました。
それは何かというと(親父の形見の)股引き。
こ、こんなジジ臭いものを息子にはけって言うんですか、かーちゃん。。。
うぅ、こんな恥ずかしいもの、はけるわけ・・・ない・・・・・はいちゃいました♪
いやぁ、やっぱり綿百パーセントの股引きは暖かいや。
これで何とか今年の冬も乗り切れそうです♪
(とても彼女にはこんな格好見せられないなぁ、ってそんな生命体おらんけどね。。。 )
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引きこもるのも結構ですが。

2005-12-05 22:29:35 | 雑事
自分は『引きこもり』を否定しません。
いわゆる『ニート』に関しても同じ。
何と言っても自分自身がその予備軍みたいなものですしね。(一応働いてはいるけどさ。)
っていうか、未来に何の希望も持てないのに、今は働け!って言われても無理っすよ、無理。
だから『引きこもり』をする人の気持ちも、『ニート』の人の気持ちもわかるつもりです。
ですが、一つだけ言わせてください。
『引きこもり』をしてもいい、『ニート』でもいい、でも、、、
栄養のあるものをちゃんと食え!!
でないとこんな未来があなたを待ち受けてますよ~。
こ・ち・ら。
この日記を書いてる人、実は自分と同じHNの“せぷ”なんですけどね、以前試しに[せぷ]で検索してみたらこの日記がヒットして、それ以来ちょくちょく覗いていました。
でもある時期を境に更新が途絶えるようになって、先日とうとう閉鎖されてしまいました。
その理由がかなりへビィなので、覗いてみる方はそれなりの覚悟が必要だと思います。
でも覗いたら、まともな食生活を送らなければいかん!と思うこと必至ですよ。
その覚悟がある方だけご覧あれ♪
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

封神演義。

2005-12-04 23:56:35 | 日常
部屋の片付けをしていて、もう読み返すこともないかな、と思えるマンガの単行本がたまったので新古書店に売りに行きました。
当然古い漫画ばかりですが、自分は本を大事にする方なので、漫画に掛けていた自前のカバーを外すのが一苦労でした。笑。
その中に藤崎竜の『封神演義』という漫画があって、この漫画は今でも完全版が発行されたりして、それなりに人気があるみたいです。
全巻揃っていたし、状態もよいし、カバーや帯もあるので、それなりの値段で引き取ってもらえるかなと思っていたら、一冊5円で買い叩かれました。
これならネット・オークションに出品した方がよかったのかなぁ。(といってもクレジット・カードの類いを一切持ってないからオークションに参加したことないんだけどさ。)
カウンターまで持って行って今更買い取り価格が安いからといって持って帰るってわけにもいかないんですけどね。
すべては後の祭りってヤツです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七人のマッハ!!!!!!!

2005-12-03 22:51:56 | 新作映画
『七人のマッハ!!!!!!!』、Tジョイ久留米にて鑑賞。

タイ映画、まさにそのアクション描写に容赦なし!!

『七人のマッハ!!!!!!!』にストーリーはありません。いや、ないことはないんですけど、かつての香港映画並みに展開がアバウトなので、わざわざここで紹介するほどのものではないっていうか。何となく撮影現場でその日その日の脚本が作られていったような印象の映画です。

邦題からもわかるように主だった登場人物が七人います。ですが、はっきりいって誰を指して七人といっているのか、映画を観ている間は主人公の刑事であるデュー以外はよくわかりません。
展開がアバウトだといいましたが、その一例として、敵役の武装ゲリラ(非常に差別的な発言で申し訳ないんですが)、たかだかアジアの辺境国の武装ゲリラのくせに核ミサイルを所有してるんですよ。
産油国のイラクでさえ持ってないっていうのに一体どこから運び込んだんだよ、おぃ!ってツッコミたくなるのですが、そこらへんのことは目をつぶるとして、必然的に主人公がどうやって核ミサイルの発射を阻止するのか、その一点に興味が惹かれるじゃないですか。
それがですね、、、何と核ミサイル、発射されちゃうんですよ!
思わずえ?って感じです。
結局発射された核ミサイルは海上で爆発するんですけど、なぜ軌道がそれたのか、それもよくわかりません。デューがコンピュータを滅茶苦茶にぶっ壊したせいなのかもしれませんが、少なくともそれに関して伏線のようなものはなかったです。
ともかくいいたいのは、『七人のマッハ!!!!!!!』はストーリーは特に語るものはなく、展開も非常にアバウトだったということです。

では、映画『七人のマッハ!!!!!!!』はつまらなかったかというとそんなことはありません。
何と言ってもアクションが凄すぎ。
断言していいと思いますが、日本では絶対に撮影が許可されないであろう映像がてんこもりです。
こちらに向かって暴走してくるトラック、そのトラックに単身バイクで突進する主人公、ジャンプ一番トラックの運転席に激突するバイク、ビョーーーンと吹っ飛ばされる主人公、その途端大爆発するトラック。
(いろんな意味で)あ、ありえねぇ。
主人公以外の六人もそれぞれがあるスポーツのエキスパートという設定なのですが、各自の能力が如何なく発揮されるようになぜか村の各所にはそれらしき舞台や小道具がさりげなく(というか不自然に?)用意されています。
セパタクローの得意な奴には竹細工のボール、器械体操が得意な奴には平行棒というふうに、それらを巧みに使ってゲリラを撃退していくのですが、その小気味良さに思わず歓声を送りたくなりました。
彼らの他にも齢七十ぐらいのジジィ、逆に年端も行かない幼女、片足しかない竹細工売りの少年が、皆が皆、ムエタイで(武装した)ゲリラに立ち向かっていくので、タイ人って全員ムエタイを習得しているんだろうかと思わずにはいられません。

さらに何と言ってもこの映画で特筆すべきは火薬の量でしょう。
間違いなく自分が今までに観た映画の中で一番多くの火薬が使用されていたものと思われます。
クライマックスでゲリラの所有していた火薬が爆発するんですが、その爆発シーンの凄まじさに正直ビビリました。
だって村一つが吹き飛ぶんだもん。
それなりに凄い爆発だろうと身構えていたこちらの予想を遥かに上回る大爆発でした。
これまたありえねぇ!と思ってしまいました。

アクションは体を張ってナンボだと思っている自分には『七人のマッハ!!!!!!!』、かなり満足できる出来栄えでした。
こうなると予告編で上映されていた、来年のGWに公開予定のトニー・チャー主演第二作『トム・ヤム・クン』にもいやが上にも期待してしまいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不倫について。

2005-12-02 00:28:28 | 雑事
自分がよく行くブログのいくつかで不倫について語られていたので、それについての自分の考えを述べたいと思います。

まず自分は既婚者は恋をするな、と言うつもりはありません。
もし結婚後に、夫(妻)以外に好きな人が出来た、その人と生涯を共にしたい、そう思うなら、誰に遠慮することもない、さっさと現在のパートナーとは縁を切って、その相手と再婚すればいいでしょう。
それは単に出会いの順番が入れ代わっただけ、そういってよいと思います。

しかし、既婚であるというだけでなく、もし子供もいたとしたら、話はまったく別です。
はっきりいいましょう、子を持つ身であれば(もしくは子を持つ相手に)恋をするな、と。
そう言い切ってしまうとずいぶん反発も喰らうのかもしれませんね。
子供がいたとしても恋をするのは自由だとか、恋をした人にたまたま子供がいただけだとか。
すいません、自分にはそれらは戯言にしか聞こえません。
もしくは人の親になるということがどういうことなのか、よくわかっていないとしか思えません。

逆に尋ねたいのですが、十歳以下のお子さんがいる、現在不倫中である女性の方、貴女はどう子供に言い訳をして想い人に会いにいっているのですか?
ママはこれから買い物に行ってきますからこれから半日ほど家でおとなしくしてるんですよ、というふうに?
それとも都合よく子供を預ける相手がいるのでしょうか?
または情事は子供が幼稚園や学校に行ってる間に限られるのでしょうか?
はたまた子供も同行させて、セックスの間、子供を部屋の隅にでも座らせている?
いずれにせよ、自分の想像の埒外です。わかりません。
(女性に限定しましたが男性にも同様の質問をしたいです。)

独身で子供もない自分が言うのもなんですが、親になるということはそう簡単なことではないはずです。
もし我が子が燃え盛る炎の家の中に取り残されていたら、迷わずその中に飛び込む、それが親の務めというものではないでしょうか。
あの火は熱そうだなぁとか、早く消防車が来ないかなぁとか、そんなことしか考えられないようでは親たる資格はない、そう思います。

近年、幼児虐待が育児に関する問題の中でも大きくクローズ・アップされています。
幼児虐待は肉体的な怪我はもちろんですが、精神的な心の傷が子供にとって深刻な問題であることには誰も異存はないでしょう。
親という存在は、子供に対し、肉体的にも精神的にもいかなる傷も意図的に負わせてはならないのです。
不倫に話を戻すと、年端も行かない子供が、自分の母親(もしくは父親)が不倫をしていることをどう思うでしょうね?
まぁ親といえども人は人、パートナー以外の相手とセックスをすることもあるさ、そう割り切って物事を考えられるものでしょうか?
そんなはずはないですよね。
子供の心は子供なりに深く傷つくと思います、もしかしたら、虐待された時以上に。
中には私は完璧に情事を子供に隠し通せる、そうおっしゃる方もいるかもしれません。
幼い子供なんだから、浮気をしていたってわかりはしない、誤魔化しきれる、と。
人は時に嘘をつきます。
結婚のパートナーに、親に、上司に、そして自分自身に。
対等な関係である相手に嘘をつくのは、時に交渉の一手段として止むを得ないでしょう。
けれど、自分に対して依存をするしかすべのない相手に対して言い訳代わりに嘘をつくのはやめてください。
疑うことを知らない相手を騙すのはやめてください。
子供に対して隠さなければならないような恥ずべきことは、不倫に限らずするべきではありません。

今述べたことは、自分は決して間違っていないと思うのですが、不倫がこうも市民権を得ているような現在ではおそらく自分の考えは少数派なのでしょうね。
そのことを少しだけ残念に思います。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする