サラ・ミッダの絵本「おとなになること」
10年前に買った絵本ですが大人を痛烈に
批判していて面白い絵本です。
これから子育てする人、し終わった人
読んでみませんか。反省をする事、多々あります。
その中の1ページ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ba/a1cce3c4611d45fc1bbe96322c43c77d.jpg)
つげぐちや 子供は誰でもつげぐちする。子供のつげぐちは可愛い
ものと思う。ただし注意をする事。
大人だってそう
「だれにもいわないでね」といったはずなのに
いつの間に他から「話した事」が聞こえてくる。
がり勉 これは悪い事ではないが
「私勉強なんかしていない」と言って安心させて
「がり勉」して良い点取る。
勉強に限らず大人にもいるねこういう人。
ぞっとするやつ どんな人なのかな?私の周りにはいなかった。よかった。
いいこぶるやつ 子供は誰でもいい子ぶりたい。子供のいいこぶりっこは
可愛いが、大人の世界のいいこぶるやつ、会社の中の
ゴマすり、しらける。
二重人格 OKしておいて別の所でNOと言う人。本当に避けるべき友人、
ごまかしや 子供は「やってないも~ん」とごまかすがすぐ分かってしまう。
大人になってもこういう事言う人はやはり避けるべき友人
うそつき 子供は嘘をつくのが当たり前と大人は思うべし、
「うちの子は嘘はつきません」なんていう親の子に
限って子供は大嘘つきだから事が起きると
「うちの子に限って・・・」となる。
その前に子供の嘘を見抜く力。それが大事。
大人の嘘つき「嘘も方便」と言うのは許せるが
悪意で嘘をつく人は避けるべき友人
ずるいやつ 子供は見ていないとずるをします。それを大人が
「ずるい奴は嫌われる」と教えて修正していくべき。
大人になってもずるする奴。これは避けるべき友人、
そんな奴と付き合っているとずるくなる。
らんぼうもの あまりいいこととは言えないが子供どうし喧嘩して
痛み(特に素手で殴ったり殴られたり)を知る事は
大事な事だと思う。それを知らないで大人になると
DV(ドメスティック・ヴァイオレンス)の元になる。
大人になってのらんぼうものは勿論、避けるべき友人
きまぐれや 子供は自分が気まぐれとは思っていない。
むしろ大人になってからの気まぐれは信用
されなくなるし、これも避けるべき友人である。
とまあ私が15年間学童保育の指導員をして他人の
子供(小学1~小学3年生)を観てきて思ったことを
書きました。当てはまる事ありませんか?。私もあります。
反省しなくては・・・
10年前に買った絵本ですが大人を痛烈に
批判していて面白い絵本です。
これから子育てする人、し終わった人
読んでみませんか。反省をする事、多々あります。
その中の1ページ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ba/a1cce3c4611d45fc1bbe96322c43c77d.jpg)
つげぐちや 子供は誰でもつげぐちする。子供のつげぐちは可愛い
ものと思う。ただし注意をする事。
大人だってそう
「だれにもいわないでね」といったはずなのに
いつの間に他から「話した事」が聞こえてくる。
がり勉 これは悪い事ではないが
「私勉強なんかしていない」と言って安心させて
「がり勉」して良い点取る。
勉強に限らず大人にもいるねこういう人。
ぞっとするやつ どんな人なのかな?私の周りにはいなかった。よかった。
いいこぶるやつ 子供は誰でもいい子ぶりたい。子供のいいこぶりっこは
可愛いが、大人の世界のいいこぶるやつ、会社の中の
ゴマすり、しらける。
二重人格 OKしておいて別の所でNOと言う人。本当に避けるべき友人、
ごまかしや 子供は「やってないも~ん」とごまかすがすぐ分かってしまう。
大人になってもこういう事言う人はやはり避けるべき友人
うそつき 子供は嘘をつくのが当たり前と大人は思うべし、
「うちの子は嘘はつきません」なんていう親の子に
限って子供は大嘘つきだから事が起きると
「うちの子に限って・・・」となる。
その前に子供の嘘を見抜く力。それが大事。
大人の嘘つき「嘘も方便」と言うのは許せるが
悪意で嘘をつく人は避けるべき友人
ずるいやつ 子供は見ていないとずるをします。それを大人が
「ずるい奴は嫌われる」と教えて修正していくべき。
大人になってもずるする奴。これは避けるべき友人、
そんな奴と付き合っているとずるくなる。
らんぼうもの あまりいいこととは言えないが子供どうし喧嘩して
痛み(特に素手で殴ったり殴られたり)を知る事は
大事な事だと思う。それを知らないで大人になると
DV(ドメスティック・ヴァイオレンス)の元になる。
大人になってのらんぼうものは勿論、避けるべき友人
きまぐれや 子供は自分が気まぐれとは思っていない。
むしろ大人になってからの気まぐれは信用
されなくなるし、これも避けるべき友人である。
とまあ私が15年間学童保育の指導員をして他人の
子供(小学1~小学3年生)を観てきて思ったことを
書きました。当てはまる事ありませんか?。私もあります。
反省しなくては・・・