夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

谷津バラ園へ行く

2010年11月04日 | お出かけ
父ちゃんが国勢調査の調査員をしたので市から「谷津バラ園」の招待券を貰った。
今日は午前中お天気が雨模様だったがそんな訳で谷津バラ園に出かけました。
京成電車で2駅目の谷津で下車。商店街を歩いて5分くらいでバラ園に到着。
昔此処に「谷津遊園」という近隣の人たちが楽しんでいた遊園地がありました。

紅葉したモミジ葉楓(アンバーバーム)↓のあたりに「谷津遊園」の入り口がありました
 
京成電鉄が経営していた「谷津遊園」は1982年に閉園となりました。赤字続きの
京成電鉄は唯一黒字だった谷津遊園(娘)を売りとばしたのです。
「孝行(黒字)娘を売り飛ばすひどい親(京成電鉄)だ」と市民は嘆きました。
売り飛ばされた谷津遊園の跡地は高層マンションになりました。
谷津遊園敷地内にあったバラ園は習志野市に引き継がれ此処だけが名残りとして
残りました。
        

バラの名前「プリンセス・ミチコ」                     歌姫「マリア・カラス」
 

ほぼ昔のまま残るパーゴラ。今園内は秋咲きのバラが満開できれいです。


バラの花柄を摘む園職員。摘まれたバラはもったいない感じもするが消毒してあるので
ポプリやジャムには作れない。たくさんのバラの花木を管理するのも大変です。
 
バラ園のもう一つの目的はジャガランダの木を探す事でした。
私も父ちゃんもジャガランダの花の本物を見た事がない。写真では紫色の
きれいな花を咲かし南半球の国々では大きな街路樹になっているそうです。
      ジャガランダの木見つけました↓
       
移植して二年目になり「今年7月に少し花をつけた」そうで来年花咲く頃に
見に来よう。谷津干潟はすぐ傍にありますが今日は雨模様なのでパス。

帰りに商店街の中にある喫茶店(カフェ)で軽いランチ。
クロックマダム↓と生ハムチーズサンドを食べる。この店はチョッと落ち着ける素敵な店です。
  
お店に出たら雨は上がっていました。
おまけ→「谷津遊園の歌」面白い


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする