今日は今年最後の篆刻サークル「石門印会」の勉強会でした。
11月の課題競刻の秀作評価を先生が解説。

課題「賀状印」の千葉支部 秀作品。印の大きさ1寸(約3cm)
Tさんの作品↓「仁寿」 Nさんの作品↓「恭頌新橲」 Yさんの作品↓「辛卯」

Sさんの作品↓「和風清穆」 Nさんの雅号印↓(竹根印) 先生の賀状印↓「彭寿」

私の印は大失敗でした。パソコンで「干支」を調べた所、どう勘違いしたのか
「辛卯」(しんぼうと読む)を「辛兎」にしてしまった。
作品を見てOさんが「K(私の事)さん、干支の『辛』を使った場合『兎』でなく
『卯』だよ」と注意された。「えぇ~!そうなのパソコンで調べたんだけど」と
いったら「ネットを信じちゃダメだよ。『辛卯』(しんぼうと読む)が『辛兎』だと
『しんぼ』になっちゃうから」とのこと。「ひょえ~、知らんかった」と
家に帰ってもう一度調べたらまさにその通り。私の勘違いと思い込み。
これはもう一度刻し直ししなければなりません。Oさん「もう一度刻し直したらいい」と
言ってくれた。本当に今更聞けない勘違いです。
11月の課題競刻の秀作評価を先生が解説。

課題「賀状印」の千葉支部 秀作品。印の大きさ1寸(約3cm)
Tさんの作品↓「仁寿」 Nさんの作品↓「恭頌新橲」 Yさんの作品↓「辛卯」



Sさんの作品↓「和風清穆」 Nさんの雅号印↓(竹根印) 先生の賀状印↓「彭寿」



私の印は大失敗でした。パソコンで「干支」を調べた所、どう勘違いしたのか
「辛卯」(しんぼうと読む)を「辛兎」にしてしまった。
作品を見てOさんが「K(私の事)さん、干支の『辛』を使った場合『兎』でなく
『卯』だよ」と注意された。「えぇ~!そうなのパソコンで調べたんだけど」と
いったら「ネットを信じちゃダメだよ。『辛卯』(しんぼうと読む)が『辛兎』だと
『しんぼ』になっちゃうから」とのこと。「ひょえ~、知らんかった」と
家に帰ってもう一度調べたらまさにその通り。私の勘違いと思い込み。
これはもう一度刻し直ししなければなりません。Oさん「もう一度刻し直したらいい」と
言ってくれた。本当に今更聞けない勘違いです。