夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

胡蝶蘭が蕾をつけた

2019年08月31日 | ガーデニング
5月に鎌倉で買ってきた胡蝶蘭が蕾をつけていた。
買ってきた胡蝶蘭は6月に植え替え
庭に置いておいた。
入院する前にこの胡蝶蘭から花芽のような
茎を伸ばしていたので「もしや花芽か?」と
思っていましたが、退院してみたら蕾が
大きくなっていた。
3株とも花芽を伸ばしている。

どんな花が咲くかお楽しみです。
それにしてもこんな時期に蕾をつけるなんて
思ってもいなかった。
超お買い得な胡蝶蘭です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入院生活の1日の流れ

2019年08月31日 | 闘病
19日は尿検査と採血があり、午前中
若いお姉さん先生が来て採血。
テーブルにあった猫の本を見て
「猫飼っているのですか?」と先生

「はい、3匹飼ってます」

「私も飼いたいのですが、この仕事では
 なかなか飼えないです」

「猫は面白いよ〜」

「入院中、猫の世話はご主人様が
 見ているのですか?」

「はい、父ちゃんが見ています」

「それなら安心ですね」と
お姉さん先生と猫談義に花を咲かせた。

入院生活も1週間になる。1日の流れは
5時頃に目が覚め
「やれやれやっと夜が明けた」で
朝は6時過ぎに血圧、検温に回ってくる
「血圧も体温も安定していますね」と
看護師さん。

今時の看護師さんはパンツスタイル
そして入院患者の手首につけられた
バーコードをパソコンに読み込みます
便利な世の中になりました。
昔、看護婦と呼ばれた時代はスカートだった。
 

7時過ぎに朝食。9時近くに主治医の回診。
それが終わると抗生剤の点滴(約40分)
点滴の後はリハビリ又は入浴と結構忙しい。
入浴(週3回)は点滴を外した後、点滴コードを
濡らさないようにビニールで保護します。

12時過ぎに昼食をとり
TVの「やすらぎの刻 道」を見ながら一休み

3時からは面会時間。病院は賑やかになります。
父ちゃんは毎日来てくれてフルーツの
差し入れと着替えを持ち帰ってくれる。
ありがたいこっちゃです。

6時過ぎに夕食。寝る前に検温して
9時消灯と、夜更かし朝寝坊の私には
夜が長い。
というのが入院生活の1日です。

五行歌の遊さんからこんなメールが届いた。

そうか、「心を遊ばせて」とはいい言葉です。
病院内で遊んでみるか。つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入院生活 6

2019年08月31日 | 闘病
18日(日)は篆刻サークルの勉強会の日でしたが
入院してしまったので行けない。
篆刻の先生から9日に7月の月例競刻の講評
届いたのですが、とてもパソコンに打ち込む
気力がなく、入院となってしまった。
病室の窓から打瀬の公民館方面が見える。

午後から父ちゃんと息子ファミリーが見舞いに
来てくれた。
2週間のアメリカ旅行から帰ってきた息子たち
LCCを利用して現地で一軒家を借り、レンタカーで
あちこち観光。近くのヨセミテ公園でキャンプを
楽しんできた。と楽しそうに話していた。
まずはみんな無事でよかった。息子ファミリーは
4時近くに帰って行きました。
今日も良く眠れた。
おしゃべりをするとよく眠れる。つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする