今日は久々にISS国際宇宙ステーション(きぼう)を
見る事ができました。晴天の今日は
17:51:00 (南西)仰角11度〜17:54:00 (南西)仰角79度と
絶好のISS目視日和。
夕方5時51分南西の方角を見ていたがなかなか
出現しない。と、3等星ほどの明かりが上がってきた。
右に光るのは金星。金星の左下に小さく光るのがISS
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f7/c11cd8a6e12cc0d47a62b658db549a36.jpg)
画面の彩度を変えてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/53/a89762b86d13f15c24d87c5ada46244a.jpg)
仰角45度くらい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/31/312058d7550798fa51d036cc39073631.jpg)
仰角70度 ほぼ真上をISSが通過していきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/86/63eecb174616d36e49f01ae11fdac72a.jpg)
音もなくスーーと動いていきます。
デジカメ望遠最大にして写したISS↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b9/a9ee2d379b348ce3491482377a78fe6f.jpg)
コンパクトデジカメでは宇宙船のはっきりとした
姿を写すのは出来ない。400kmも上空を
飛行している物体をはっきり写すのは無理と
いう事です。
国際宇宙ステーション、なんとなくロマンを感じる。
きぼうを見ようで検索観測地の▽を
クリックすると目視できる日を表してくれています。
見る事ができました。晴天の今日は
17:51:00 (南西)仰角11度〜17:54:00 (南西)仰角79度と
絶好のISS目視日和。
夕方5時51分南西の方角を見ていたがなかなか
出現しない。と、3等星ほどの明かりが上がってきた。
右に光るのは金星。金星の左下に小さく光るのがISS
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f7/c11cd8a6e12cc0d47a62b658db549a36.jpg)
画面の彩度を変えてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/53/a89762b86d13f15c24d87c5ada46244a.jpg)
仰角45度くらい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/31/312058d7550798fa51d036cc39073631.jpg)
仰角70度 ほぼ真上をISSが通過していきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/86/63eecb174616d36e49f01ae11fdac72a.jpg)
音もなくスーーと動いていきます。
デジカメ望遠最大にして写したISS↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b9/a9ee2d379b348ce3491482377a78fe6f.jpg)
コンパクトデジカメでは宇宙船のはっきりとした
姿を写すのは出来ない。400kmも上空を
飛行している物体をはっきり写すのは無理と
いう事です。
国際宇宙ステーション、なんとなくロマンを感じる。
きぼうを見ようで検索観測地の▽を
クリックすると目視できる日を表してくれています。