夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

篆刻(てんこく)4月の勉強会 印の袴作り

2021年04月18日 | 篆刻
今日は篆刻勉強会でした。打瀬の公民館へ父ちゃんに送ってもらう。
まずは、3月の月例競刻の講評を受けました。
3月の課題は「甘露法」(かんろののり)
印の大きさ八分(約2、5cm)変形印も可

以下先生の講評です。
  
円形に一行の配分秀でる。「甘」字、今少し左右に伸展を
させた方が良い。左右に線を入れるのも一手。


  
辺縁、下線があった方が良い。左下余白一考
自在の運刀はよい。


  
縦に1行の作みごと。辺縁に下線はあった方が良い。
文字、刀法、構成秀でる。

辺縁は左辺縁と下辺縁は太めにした方が安定する。と
先生が言っていた。

  
盃に甘露を注ぐ風である。二つの石で刻した?
文字と風柄一体化みごと。

「盃と徳利は一寸(約3cm)の同じ石で刻した」とSgさん。
「面白いね〜」とみんな。徳利の一滴が「甘」字になっている。
Sgさんはこのような楽しい印を作るのが得意です。

  
辺縁に変化あり、上出来。堂々たる印篆で迫力印面に
伸展す。「法」下部まのびしたか。


  
左下空間が印象的。「サンズイ」下に伸ばすも可
「法」字中央にして上下をあけるのも一手。


  
円形に一行個性的。「甘」字小さく不安あり
「甘露」2字堂々たり。

変形印の場合「印の形に合わせて文字を刻さない」と
言われますが、これは結構難しい。

  
文字配分がみごと。辺縁、文字体調和す。
迷いなき刀線、清澄感あり。


  
楕円印に程よい配字みごと。サンズイの曲線みごと。
完成度高く、円熟す。


  
「甘」字の縦点がいい。「法」下部突出か?
刀線切れ味よし、雅味欲す。


  
粗密バランスみごと。刀味十分、芸術性高し。
「法」字下部空間広がりみごとなり。


  
対角の承応「法」字無理あり。線の太さに
違和感あり留意。辺縁変化むりなし。

筆画が少ないからといって、線を太くするのは不可。と先生。

「法」字↓私の篆書辞典では簡単な筆画(字画)しか出ていない。
     
「こんな複雑な「法」字ってあるの?」と聞いたら
篆書辞典で調べてくれた。何とたくさんの複雑な筆画
文字がある。私の持っている安い篆書辞典には出ていない。
 

3月の講評の後、先生が印の袴作り
教えてくれました。

まずは先生の印の袴(印のカバー)

こちらはNdさんが作った袴

こちらは↓印のつまみ飾りの彫り物も
「自分で彫った」とNdさん。

上手に彫ってあります。瓢箪と菊の紋もある。


袴は表装に使った端切れを使い作ります。

先生が作り上げた袴が出来上がり
 
「出来上がった袴と印(石)差し上げます
 石はいい石(刻しやすい)です」と先生

7人の生徒で阿弥陀籤。当たったのはSgさんでした。
 
「ラッキー!」とSgさん。

今月も楽しいお仲間との篆刻勉強会でした。

ベイタウンマロニエは早くも咲き始めていました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物地で作ったバッグと巾着

2021年04月18日 | 手作り
昨日、芸術祭に行った折り、友達が素敵なバッグを
持っていた。着物地を使った刺し子のバッグです。

着物地の柄に合わせ、キルト用の中綿を入れて
刺し子をして仕上げてある。

「頂いた着物の端切れを利用して作った」という。
柔らかく横長サイズであるのも洒落ている。
「刺し子はなかなか面白く、夢中になって
 作っていたら首から肩、腕が痛くなった」と友達。
チクチクひと針づつ刺していく刺し子は目が揃って
いなくても手作り感と暖かさがある。
今度作ってみたいと思ったが上手く作れるか?です。

それで私が作ったものは着物地(絞り)の端切れで
作った巾着

友達が羽織をリメイクして袖の部分が残ったので
「巾着を作って欲しい」と言ってきたので、昔たくさん
作った巾着を思い出し作ってみました。
 
なかなか可愛くできました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする