庭にたくさん生えている青紫蘇の穂がだいぶ
大きくなってきたので摘み取り佃煮を作って見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/45/7a5a845874e27dbe33430e8e126eb5e8.jpg)
穂を摘んで扱きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/17/4a835a281a962047a5c8231594fcc2f2.jpg)
水で洗いアクを抜いてオリーブ油(ごま油が良い)で
炒めて鰹節を入れ醤油、砂糖で汁がなくなるまで
炒めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/72/5d2e1a9f74b028b1410f7b455b66756c.jpg)
青紫蘇の穂は未だたくさん取れるので少しづつ
佃煮にします。
紫蘇の穂の花の蜜を吸いに来たフタモンアシナガバチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/03/17e890de5ff839aa815ea4a00d22a26d.jpg)
アシナガバチはおとなしい性格で、巣にいたずらを
しなければ、ほとんど刺してくることはない。
むしろ蛾や蝶の幼虫を駆除してくれる益虫である。
ということなので蜂がいても我が家は殺虫剤などは
使いません。
大きくなってきたので摘み取り佃煮を作って見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/45/7a5a845874e27dbe33430e8e126eb5e8.jpg)
穂を摘んで扱きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/17/4a835a281a962047a5c8231594fcc2f2.jpg)
水で洗いアクを抜いてオリーブ油(ごま油が良い)で
炒めて鰹節を入れ醤油、砂糖で汁がなくなるまで
炒めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c3/55d58458ace025cbd7a7ca5c8b2edd96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/72/5d2e1a9f74b028b1410f7b455b66756c.jpg)
青紫蘇の穂は未だたくさん取れるので少しづつ
佃煮にします。
紫蘇の穂の花の蜜を吸いに来たフタモンアシナガバチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/03/17e890de5ff839aa815ea4a00d22a26d.jpg)
アシナガバチはおとなしい性格で、巣にいたずらを
しなければ、ほとんど刺してくることはない。
むしろ蛾や蝶の幼虫を駆除してくれる益虫である。
ということなので蜂がいても我が家は殺虫剤などは
使いません。
相変わらず、手仕事に余念がないですね。
佃煮にすれば、食が進むでしょう。
シソの穂があれば、つくだ煮に、
柿が落ちれば、柿栖をつくる!アッパレ・アッパレ。
・ しその実をしごき終えたり香りけり (縄)
、
紫蘇の実も毎年庭中に芽を出し葉っぱは薬味にして楽しみますが
穂摘みして佃煮を作るのも毎年の作業です。
昔は祭り太鼓の音が聞こえる頃に穂を摘んだものです。
季節の訪れを感じる作業です。