夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

パソコンのブラインドタッチができない

2018年03月22日 | パソコン勉強会
パソコンを使っていてブログをアップしています。
文字打ちはなんとかブラインドタッチが出来るのですが
人差し指を怪我してから、一番使う人差し指に力が
入らず、使いものにならなくなってしまいました、
パソコンの文字打ちも、右人差し指が打ち込む
(Y、U、H、J、N、M)の文字が打ち込めない。

ところが人間(動物)というものは良くしたもので
動かない右人差し指に代わって、中指が人差し指の
文字を打ち込むようになりました。

多少の打ち間違えはあるものの私の右中指は指の中で
一番忙しい指となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンサークルの作品作り2回目

2018年03月22日 | パソコン勉強会
今日はパソコンサークルの作品作り2回目
4つのグループ(Word、Excel、アート、デジカメ)に
別れて作品作りです。私のグループはアート作品作り
ですが、かなり出遅れています。
他のグループは着々と出来上がっていました。
 
模造紙に作品を貼り付けて出来上がりです。

私たちは仕上げまでいきませんでした。来週仕上げです。
私はこちらの作品を作りました。
 
パソコンで色をつけていくのはなかなかおもしろい。
猫柄はうちわに貼り付けます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貰った夏ミカンでマーマレードを作る。

2018年03月21日 | ジャム作り
毎年、兄の所から貰っていた夏ミカンで
マーマレードを作っていましたが、それも
貰えなくなり、マーマレードを作りたくても
材料がなくては作れない。で、茶会で
いつも招いてくれるIsさん宅から夏ミカンを
頂き、今日、それを使ってマーマレード作り。

2、5kgの夏ミカンで20瓶ほどの
マーマレードが出来上がりました。
少々苦味があるもののそれも味のうちです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人形作家 与勇輝さんの展示会

2018年03月21日 | いろいろな事
昨日の新聞に人形作家、与勇輝作品展の
案内が大きく載っていた。
 
そして今日の朝のTVニュースででも放送していた。
 
与勇輝さん80歳になられるとの事。

私がお会いした頃は未だ40代だったような
気がする。あれから30年も経つと随分お歳を
召されたような感じを受けました。
こうしてTVでも展覧会のニュースが流れるほど
有名人になられた与勇輝さんの展覧会、大勢の
人が見に行く事でしょう。入場料1200円。
30年前は無料でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫の茶々丸が餌箱を開けるの図

2018年03月20日 | 鳥 猫 魚 生きもの
猫の茶々丸が餌箱の前で蓋を開けようとしていた。
どうやって開けるかカメラを向けた。
先ず、前足を使って隙間を開ける。
 
少し隙間ができると、鼻先で蓋をグイッと持ち上げ
 
体を入れ込み餌にありつく。

ギズモも欲しそうに見ているが、ギズモは
餌箱を開けられない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛新覚羅溥儀の宝石は何処に?

2018年03月20日 | いろいろな事
今日の新聞に「溥儀の財宝写真18枚」と見出しが出ていた。
溥儀とは中国清王朝ののラストエンペラー愛新覚羅溥儀

愛新覚羅溥儀が満州国崩壊後ソ連に抑留中に
「宝石や装身具を献納した」とある。
中国送還を恐れて「献納」したか?


 
財宝の献納や上申書(ソ連定住)の提出にも
かかわらず、溥儀は’50年、中国に引き渡され
「その際、財宝も一緒に中国に引き渡された」
中国側の資料(財宝の)はまだ確定できず
行方はわかっていない
と書いてある。

先日、NHKBSで映画「ラストエンペラー」をみた。

皇帝溥儀をジョンローンが演じていて

言語が殆ど英語と言うのに少々違和感を
感じたもののそれなりに面白かった。
溥儀の家庭教師ジョンストン役に
ピーター・オトゥール

中国に送還された溥儀はラストエンペラーの面影は
なく、文化大革命を目の当たりにする。
 
毛沢東語録を手にした紅衛兵を見てつぶやく。

広大な紫禁城から出ることがなく育ち。エンペラーと
奉られて、数奇な運命を辿った愛新覚羅溥儀。

溥儀の財宝は今のお金に換算すると約4億円との事。
その財宝の行方は分からないという。

「このお宝骨董市で売られたりしているかも
 この写真持って骨董市に行ってみるか?」と私。

「またバカな事考えてる」という顔した父ちゃん。

「あの頃(文化大革命)のゴタゴタで贅沢品は
 全部潰されてしまったろ?」と父ちゃん。

「あの文革の紅衛兵って一体何だったろうね」

「毛沢東が復権するために洗脳した
 貧しい若者だ」

毛沢東思想で洗脳された貧しい連中が
立ち上がってブルジョア排除、寺院や廟を
ぶっ壊し、知識人を迫害した。

あの頃(文化大革命)のニュースを見て
何で若い連中が年寄りを引きずり回して
何しているんだろ。と思ったものです。

おまけに洗脳したのは若い連中だけ?
なんだかヒトラーユーゲントに似ている。
げに洗脳とは恐ろしいものです。

それにしても愛新覚羅溥儀の「お宝」
何処にいった?気になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭に春の花が咲き始めた

2018年03月19日 | ガーデニング
三月の風と四月の雨が5月に花を咲かせる」と
イギリスの謂れにある通り、日本も同じように
3月の風が吹き荒れる。

そんな中我が家の庭に咲き始める花たち。
小さかったミモザも咲きました。エニシダも
ツボきがたくさん付いた。
 
タチツボスミレ満開、花大根も咲いた。
 
カモミールも咲き始め、ラズベリーの芽も
膨らんできました。
殆どが零れ種から育った花たちばかり。
 
株分けした日本桜草も芽を出し肥料袋の
ジャガイモも芽を出しました。
 
曇り空にコブシの花がレースの様に見えます。

我が家の花見です
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

側款拓のやり方を習う

2018年03月19日 | 篆刻
拓本という技がありますが、今回は
篆刻印の側款拓の採り方を習いました。
 
 側款(そくかん)とは、篆刻において、印材側面に
 刻まれた作者の署名(落款)のことであり、
 辺款、印款、旁款とも言う。あるいは印跋を含めて
 いう場合もある。
Wikipediaより
先生が刻した印の側款↓

先ず印にヤマトノリを薄めて塗り、紙を乗せブラシで
叩き抑えたらドライヤーで乾かし
 
タンポに墨を付け紙の上からから叩いていく
タンポ↓に墨が付きすぎないように試してから
叩いていきます。
タンポの作り方は綿又はティッシュペーパーを
固く丸めビニール(ラップなど)で包み、目の
細かい布(紅絹)で包み縛る。
 
側款拓が取り終えたら印を押します。

出来上がり。

 印影とともに側款自体も篆刻鑑賞の対象である。
  側款を鑑賞する、あるいは記録に残すためには
 その拓本をとる。これを拓款(側款拓)という。
 印譜には印影とともに拓款が載せられることが多い。

 Wikipediaより
こうすると鑑賞に堪える作品が出来上がる。

次は篆刻印を拓本してみた。


 
硯の拓本です。
 
硯の形が面白いので
「真ん中に印を押しても面白いですね」と先生。
「なるほど」とみんな。
  
「他に割り箸など拓本にすると面白いですよ」
「なるほど」

「ところで側款を刻すのは難しいよね」
ということで、側款の刻し方を教えてもらう。

が、縦の線、横の線の刻し方が普通の書の筆運と
違いなかなか難しい。
「これは何度も経験してみないとわからない
 ですから、何度も練習してください」と先生。

先生が中国から買ってきた石には山水画が
描かれている。素敵な石ですが
「本物だったら高価ですが、偽物かも
 しれません。石の色が退色している。と
先生が言うも、細かく刻してある山水画が
素晴らしい


拓本採り以外と面白そう。先生に用具一式
貸してもらいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の篆刻(てんこく)勉強会に行く

2018年03月18日 | 篆刻
毎月第三日曜日は篆刻サークル「石門印会」の勉強会です。
2月の競刻課題は自由課題
先生の評価を受けます。

「佳時無事」

隷書四字にしては波タク(波のように流れる)
弱く今一つか。楷書的である「事」字は苦労した
様子にて中心にズレが残念。辺縁の欠け一考。


「千里鶯啼」

行の流れが傾き、不安定感あるも草書の風味よく
出している「里」字の形が今一つか。中央縦の
界線があるとメリハリがつく。

「着患脱健」

四文字均等配置の安定感ある作である。
特に左二文字が秀逸にて見事なり。右の二字は
やや固さあり異質。一考あれ。
部分的に楷書が入っているので連綿性を
出した方が良い。


「着患脱健ってどんな意味?」と聞いたら
「身体不自由の人のボランティア
 やっていて、その時に使われる言葉で
 洋服を着せる時は痛みの(患部)ある方
 から着せ、脱がせる時は痛みがない方から
 脱がせる。よく使われる(医療言葉)
 らしいです」と中澤さん。なるほど参考になります。
「四文字熟語みたいね」

「魚上氷」
 
三文字をうまく配分してバランスをとっている。 
筆意の流れを感じさせて好感。右上角の重みを
一考すべし。


魚の「田」文字やや不安定。右上角は墨溜まりの
ような感じなので、いっその事欠けをを入れて
しまったら?ということで補刀してみました。

「行雲流水」

草書の流麗さがよく刻されて技の高さがすばらしい。
やや左右の伸幅が大きい。中央に界線があるといい。


「紅葉」

印面構成が見事で余白表現がすばらしい。
「葉」字草カンムリは誤字になる。一考の事。
辺縁秀逸。


葉は草カンムリになっていないようなので、
左辺縁に刻みを入れて草カンムリのように見せては?
「う〜ん、それもなかなか難しいね」

「春眠不覚暁・・・」
 
よくぞこの多字数を刻したと感心する。よほどの
集中力が必要とされよう。努力作である。
欲をいえば周縁の界線が欲しいが、むりか。


相変わらず毎回驚かせてくれる菅原さんです。
全ての印が八分(約2、5cm)印ですが、印面を拡大してみた。
「処処」は同じ文字が重なるので「処々」「〃」に
してみたらということですが。バランスが難しい。
これはこれでいいね
 
「祥雲」

中央縦の界線があることで右下の空間の広さが
気にならない効果を生む。草書の筆致が秀逸たり。
辺縁左重し。


「草木萌動」

やや隷書を含んだ楷書である。余白広く明るさあり。
もう少し横への伸展があらば尚よし。
辺縁左線は変化欠く。


中央に縦界線を入れたらいいでしょう

「天下太平」

隷書を大らかに刻し切った。筆画少ないので
余白が明るく好感。「平」字やや窮屈感あり
一考のこと。辺縁断線は留意。

ゴミもなく相変わらずきれいに刻しています。
「辺縁中央にポツンと欠けを作ると
 左右に分かれてしまうように
 感じるので基本的には真ん中に
 欠けは入れません。欠けてしまった
 ときは左右に欠けを入れ自然に
 見せるようにします」と先生。

今日はここまで。続きは側款拓のやり方を習います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根と蒟蒻(コンニャク)の炊き合わせ

2018年03月18日 | 美味しい食べ物
先日、ご近所のOsさんから
群馬の高橋農園さんから届いたの」と
届けてくれたもの、コンニャクです。
「高橋農園さんの奥様の手作りだから
 美味しいのよね〜」
「あまり煮込むと硬くなるかもよ」とOsさん。
刺身コンニャクも美味しいけど、我が家はいつも
大根と炊き合わせにする。
大根は切ったらレンジで5分ほどチンして
「コンニャクは砂糖で揉むと味の
 染み込みが早い」と父ちゃん。
あとは大根とコンニャクを茅の舎のだしに醤油
少々で煮込む。5分煮込んだだけで大根にも
コンニャクにも味が沁み込み美味しい。

男の料理なので大根の皮は剥かない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫(ギズモ)とカラスの睨み合い

2018年03月17日 | 鳥 猫 魚 生きもの
昨日、雨上がりの庭に鳥用にパンくずを撒いたら
猫のギズモが外に出てスズメが来るのを待っていた。
保護色のギズモは木の切り株の傍に待ち構えている。
が・・・カラスが来てしまった。

カラス、庭に降りる。ギズモ身を低くして構えるも
カラス動じない。

庭に落ちているパンくずを啄ばみながら

ギズモに近寄る。カラスが大きいのでギズモは
手出しができない。

パンくずを咥えられるだけ咥えてカラス飛び去る

カラスは頭がいいのか、ギズモがおばかさんか
カラスが飛び去った後を見るばかりのギズモでした。

カラスはカメラが嫌いで、カメラを向けると
飛び去りますが、この日は猫に気を取られていたのか
カメラに気がつきませんでした。
猫とカラスの睨み合い、面白かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境美化(草取り)に集まる人たち

2018年03月17日 | ガーデニング
きょうは昨日とは違って晴天になりました。
我が家のコブシの花も満開になりました。

環境美化運動の役目を任されている父ちゃん。
今日は朝から近くの小学校周りの草取りです。
草むしりに参加してくれた人15名。

2時間近くの作業で草に埋まっていた花々の周りが
きれいになりました。
 
途中で「もぐもぐタイム」もあり

皆さんおしゃべりしながら草むしりに協力して
くれました。

学校周りもきれいになって、お疲れさまでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅搗きイベントの写真を頂く

2018年03月16日 | 行事
昨年暮れに幼稚園の餅搗きのお手伝いした時の
写真をいただきました。
プロのカメラマンの方が写してくれた写真です。
 
その時、昔の餅搗きの写真を見せ、私のデジカメで
同じアングルで写してもらいましたが、プロの
カメラマンが写した写真は画像がやっぱりきれいです。
頂いた写真には、たくさんのスナップ写真があり

子供達も父ちゃんも嬉しそうに写ってました。

いい記念になります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花見をしながら「しょいか〜ご」へ

2018年03月16日 | ガーデニング
昨晩は春の嵐でした。
きょうは朝から雨模様。午前中に
「野菜がなくなったから、花見でもしながら
 しょいか〜ごでも行くか」と父ちゃん。
雨の合間を見て出かけました。
トサミズキの花がきれいです。
 
アンズボケ
 
屋敷近隣公園の桜の花は開花間近

椿もたくさん咲いていた。
 
豆桜と河津桜はそろそろ終わり
 


で、しょいか〜ごに行ったらこんなもの↓見つけた。
早くもサクランボです。

紙箱入り8000円、桐箱入り8500円
「贈答用にいかがですか」と書いてある。

「ひょえ〜高い、買う人いるんかいね?」
他のお客さんもサクランボを見て
「高いね〜」と苦笑い。
「一粒160円だ」と父ちゃん。
「贈答用でなきゃ買わないね」
こんな高いサクランボ食べたら口が曲がりそう。と
思いながら、安い野菜と牛筋肉を買って、きょうの
お花見と買い物終了でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンサークルの作品作り

2018年03月15日 | パソコン勉強会
今日はパソコンサークルの作品作りでした。
朝9時から公民館で作業です。
4つのグループ(Word、Excel、アート、デジカメ)に
別れて作品作りです。ほかのグループはかなり
出来上がりつつあります。
 
私の作品もなんとか出来上がりました。
白い模様に色を塗りつぶしていきます。
 
簡単そうですが色の塗りつぶしが結構大変です。
 
サークルを長く休んでいたYさん、塗りつぶしの
要領がなかなか飲み込めない。時間切れとなり
「家に帰って一人で出来る?」と聞いたら
「出来ない」という。
「時間が少しあるから作り上げよう」と
作り方のお手伝いして仕上げました。

これで我々のグループ9名分の作品が
なんとか出来上がり。来週仕上げです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする