甥っ子の墓参りの後、四街道のおじいちゃんの家が
近いこともあり、昨日、話していたアルミ缶風車の
作り方を習いに行きました。
家の裏の作業場で早速風車の作り方を伝授してもらいます。
おじいちゃん手作りの工具を使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b8/cac40c55688b1e89ff2d5b513ee5462d.jpg)
まず、プルトップの中心にドリルで穴を開けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/aa/88bc69252c89adedeb9a3e40181470fb.jpg)
缶の柔らかいところに1cm幅の印をつけ(外周21cm)
台に乗せ(おじいちゃん手作り)ステンレス定規を当て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/bc/c640ecdc0417ca91e71c9c16d1d2b320.jpg)
カッターで切り込みを入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0f/3b1353f2c27a1c6852e467fc6835d196.jpg)
切り終わったら上下に45度くらいの角度にペンチで
少し折り目を入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4d/93079a3084845e208befb763e3b66bd0.jpg)
こんな感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7a/97a146e878e576760a6db398c73ef6a0.jpg)
次はぶら下げるワイヤーを作ります。
これもおじいちゃんの手作り道具。
1、5mmくらいのステンレスワイヤーを
型にに合わせて曲げていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ce/09a1d110cc58fb7bbb91bc29b68d8f60.jpg)
型から外して形を整えます。このようになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8e/cb2042b81f92c1015d9c87eb7436113f.jpg)
プルトップに開けた穴にワイヤーを差し込み
どうにか出来上がり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/30/5c25687c5044426a3dc7461e56abb23f.jpg)
四街道のおじいちゃんにビール缶で風車作りを
教えてもらい、手作りの道具一式を貰ってきました。
四街道のおじいちゃんは現役時代は成田空港などで
飛行機の整備をやっていた。そのためか工具を
作るのはお手の物。
「こういうのって、なんでも道具(工具)が
大事なんですよ。道具があれば簡単に
できます」とおじいちゃん。確かにそうです。
以前、もらった風車を見て作ってみたものの
切り込みを入れてみたらギザギザガタガタに
なって挫折。
「こりゃ、四街道のおじいちゃんに作り方を
聞くしかない」
で、昨日風車の作り方の教えを乞うたという訳です。
「公民館の七夕飾りに使ったら面白い」と父ちゃん。
ビールは飲めるし、飾りものは出来るしで
爺さん二人喜ぶ。
近いこともあり、昨日、話していたアルミ缶風車の
作り方を習いに行きました。
家の裏の作業場で早速風車の作り方を伝授してもらいます。
おじいちゃん手作りの工具を使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b8/cac40c55688b1e89ff2d5b513ee5462d.jpg)
まず、プルトップの中心にドリルで穴を開けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/cf/d5b098dc48e5e58b93a576bdd584fdcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/aa/88bc69252c89adedeb9a3e40181470fb.jpg)
缶の柔らかいところに1cm幅の印をつけ(外周21cm)
台に乗せ(おじいちゃん手作り)ステンレス定規を当て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ac/d471b179b30476ded0101ef9a342d614.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/bc/c640ecdc0417ca91e71c9c16d1d2b320.jpg)
カッターで切り込みを入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/de/a4f4f097ad7603fca137b3b30feaf7e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0f/3b1353f2c27a1c6852e467fc6835d196.jpg)
切り終わったら上下に45度くらいの角度にペンチで
少し折り目を入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6c/0e40eb9c9a780c72c8d68b1ff74e4dab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4d/93079a3084845e208befb763e3b66bd0.jpg)
こんな感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7a/97a146e878e576760a6db398c73ef6a0.jpg)
次はぶら下げるワイヤーを作ります。
これもおじいちゃんの手作り道具。
1、5mmくらいのステンレスワイヤーを
型にに合わせて曲げていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/95/8db2c3d7a26f0b9a107554a7405daf2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ce/09a1d110cc58fb7bbb91bc29b68d8f60.jpg)
型から外して形を整えます。このようになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/40/5e42562ec489263eb703046f4682cff7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8e/cb2042b81f92c1015d9c87eb7436113f.jpg)
プルトップに開けた穴にワイヤーを差し込み
どうにか出来上がり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/30/5c25687c5044426a3dc7461e56abb23f.jpg)
四街道のおじいちゃんにビール缶で風車作りを
教えてもらい、手作りの道具一式を貰ってきました。
四街道のおじいちゃんは現役時代は成田空港などで
飛行機の整備をやっていた。そのためか工具を
作るのはお手の物。
「こういうのって、なんでも道具(工具)が
大事なんですよ。道具があれば簡単に
できます」とおじいちゃん。確かにそうです。
以前、もらった風車を見て作ってみたものの
切り込みを入れてみたらギザギザガタガタに
なって挫折。
「こりゃ、四街道のおじいちゃんに作り方を
聞くしかない」
で、昨日風車の作り方の教えを乞うたという訳です。
「公民館の七夕飾りに使ったら面白い」と父ちゃん。
ビールは飲めるし、飾りものは出来るしで
爺さん二人喜ぶ。