夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

ビールの空き缶で風車を作る

2018年05月07日 | 手作り
甥っ子の墓参りの後、四街道のおじいちゃんの家が
近いこともあり、昨日、話していたアルミ缶風車
作り方を習いに行きました。
家の裏の作業場で早速風車の作り方を伝授してもらいます。
おじいちゃん手作りの工具を使います。

まず、プルトップの中心にドリルで穴を開けます。
 
缶の柔らかいところに1cm幅の印をつけ(外周21cm)
台に乗せ(おじいちゃん手作り)ステンレス定規を当て
 
カッターで切り込みを入れます。
 
切り終わったら上下に45度くらいの角度にペンチで
少し折り目を入れます。
 
こんな感じになります。

次はぶら下げるワイヤーを作ります。
これもおじいちゃんの手作り道具。
1、5mmくらいのステンレスワイヤーを
型にに合わせて曲げていきます。
 
型から外して形を整えます。このようになります。
 
プルトップに開けた穴にワイヤーを差し込み
どうにか出来上がり。

四街道のおじいちゃんにビール缶で風車作りを
教えてもらい、手作りの道具一式を貰ってきました。

四街道のおじいちゃんは現役時代は成田空港などで
飛行機の整備をやっていた。そのためか工具を
作るのはお手の物。
「こういうのって、なんでも道具(工具)が
 大事なんですよ。道具があれば簡単に
 できます」とおじいちゃん。確かにそうです。

以前、もらった風車を見て作ってみたものの
切り込みを入れてみたらギザギザガタガタに
なって挫折。
「こりゃ、四街道のおじいちゃんに作り方を
 聞くしかない」
で、昨日風車の作り方の教えを乞うたという訳です。

「公民館の七夕飾りに使ったら面白い」と父ちゃん。
ビールは飲めるし、飾りものは出来るしで
爺さん二人喜ぶ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甥っ子の墓参りに行く

2018年05月07日 | いろいろな事
今日は甥っ子が亡くなって丸2年になる。
墓参りに行こうという事で、午前中出かけました。
お墓には命日前に身内の誰かが来たようで、花が
活けてありました。少し萎れかけた花を短く切って
整理し、持って行った花と一緒に活け直しました。
 
息子(甥っ子)と一緒に兄もここに眠っています。
周りには大きな森があり、ウグイスが鳴いていました。
あれから2年、時の経つのは早いものです。
思い出すと涙が出てきます

この墓地でも空きが目立ちました。
最近は墓地を持たない人が増えているようです。
私も「お墓はいらない」と思う一人です。
「散骨がいい」と言ったら
子供達はいい顔をしない。墓参りをして
「供養する場」がないのは、精神的な
拠り所がなく寂しいということなのでしょう。

まだちょっと先のことですが、お坊さんを呼んで
戒名をつけられ、お経を詠んで弔ってもらうのは
好きではない。というのが私の勝手な考えです。
父ちゃんは市の共同墓地(合葬墓)と思っている。
が、合葬墓なかなか入れない。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと早めの母の日パーティー

2018年05月06日 | 行事
お茶会から帰ってきて夕方から、ちょっと早めの
母の日パーティーをお隣の大ちゃんちで開いて
くれました。四街道のおじいちゃんおばあちゃんも
呼んでみんなでカンパーイです。
 
大ちゃんが夕方からピザを焼いてくれました。
ローストビーフやチーズの燻製、美味しい
白カビのサラミにサラダでお腹いっぱい。
四街道のおじいちゃんが、ビールの空き缶で
作った風車(カザグルマ)を見て、
「作ってみたい」と作り方を教わるも

なかなか難しい。
「簡単ですよ、うちに来てください。
 他の材料もあげますから」という事で
明日、四街道のおじいちゃん宅へ風車の
作り方を習いに行く事にしました。
今日もワイワイとお酒を飲みながら
楽しくおしゃべりに花を咲かせました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンウイークの茶会を楽しむ

2018年05月06日 | いろいろな事
今日でゴールデンウイークもお終い。ですが
今日はお茶会に招かれて行ってきました。
「Isさん宅11時頃にね」という事で、Kdさんの
車でIsさん宅へ。
「お久しぶり〜」という事です。というのも
Isさんのところも、Kdさんのところも4月に
相次いで母上様を亡くしていたので、4月の
茶会は中止となりました。両家の母上様は
100歳と98歳。かなり長生きされました。

どうにか落ち着いたので
「茶会を開くのでおいでください」
11時頃にみんなでIsさん宅に伺うと
「まずはお昼にしましょう」となり会食の席へ
玄関の茶花は ウツギ(シロバナウツギ)

部屋のリフォームでカーテンを障子にしたそうで
素敵な部屋になっていました。額には芭蕉の句
「夏草や兵どもが夢の跡」拓本

今日のお料理(家庭料理)も美味しくいただきました。
 
おしゃべりしながら美味しい料理をいただき、茶席へ。
今日の茶花はこちらもウツギ、軸は「勘破了也」
 
まずはDbさんのお点前。次はKdさんのお点前
表千家の薄茶点前です。
 
茶菓子、ゆず餅 和三盆 谷中 喜久月のあおうめ
 
美味しい緑茶をいただき、おしゃべり。
年寄りのおしゃべりは病の話が多くなり
「耳が遠くなった」「膝が痛い」「痛風だ」
「あそこの病院はいいけど、あそこはヤブだ」と
医者の品定め。先の明るい話は少ないが、
みんな嬉しそうに話すのが救いです。
年寄りのおしゃべりなんてそんなものかもしれません。
ゴールデンウイークの茶会みんなで楽しみました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘビイチゴをブランデーに漬ける

2018年05月05日 | 手作り
学校周りの草刈りをやっていて
ヘビイチゴの実がたくさん生っていたので
採ってきました。
先日「花いっぱい運動」に参加してくれている
ボランティアのオバさんたちが
ヘビイチゴの焼酎漬け虫刺されに効く」と
言っていたのを思いだし、作ってみました。
我が家で栽培している(と言うより繁殖力が強い)
ヘビイチゴよりだいぶ小さい。
 
焼酎がなかったので
「ブランデーを使え」と父ちゃん。飲まれなかった
古いブランデーを使いました。アルコールには
違いありません。琥珀色の綺麗な色です。
さて効き目がありますでしょうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父ちゃん 小学校周りの草刈りをする

2018年05月05日 | ガーデニング
ゴールデンウイークも終盤になり、五月晴れの
いい天気になりました。
「学校周りの草刈りに行ってくる」と父ちゃん。
来週は花いっぱい運動の草むしりですが
草深いところは電動草刈機で刈っておくとの事。
「ついでに我が家にたくさんある彼岸花と
 水仙の球根も植えてくる」と出かけた。

家の用事を済ませ、私も手伝いに行きました。
学校周りにはかなりの草が伸びていた。
 
ヘビイチゴがたくさん実をつけているぞ」
草の間を覗いたら赤い実が付いていました。

場所を変えて草刈り。こちらはスギナ
たくさん生えている。          刈った後↓
それ程変わっていないか?
  
ここに彼岸花と水仙の球根を植えつけました。
 
スコップで掘るも地面がかなり固い。
数十個の球根をなんとか植えつけました。
作業のお土産は桑の葉茶用の桑の木の若葉と
セリ、ヘビイチゴの実でした。

ゴールデンウイークと言っても、これといって
行くと所もない。年寄りは毎日がゴールデンウイーク。
混んでいる所に行く事はない。という事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉ットマンは健在だった

2018年05月04日 | 面白い話
今日の朝刊、千葉版に出ていた記事↓
千葉ットマン 街をを笑顔に」と載っていた。

千葉ットマンの事は2014年のブログにアップして、
いつかは遭遇してみたいと思っていたものの
「出没」するのは休日のみとの事でなかなか
遭遇する機会がない。
千葉ットマン、今ではWikipediaにも載っている
新聞によるとまだ元気で千葉ットマンやっている。

千葉ットマンは普通の会社員で
東日本大震災が起きた時、
「少しでも世の中を明るくすることが
 できないかと考えた時、バットマン姿で
 街を走れば笑顔が増えると思ったんです」
11年の秋、試しに(この姿で)通勤して
みると子供たちが「バットマンだ!」と
喜んでくれた。うわさが広まり、自宅前で
地元の子供たちが出勤を待ち構えてくれる
ようになった。
「やってみて良かったなって、しみじみ
 感じました」
本家に近づこうと映画を何度も見て研究した。
首をかしげて低いかすれ声で話す。姿勢は
真っすぐに保つ。目に力を入れる。どんどん
のめり込んだ。   千葉ットマンは言う。
「はたから見れば、ただのコスプレおやじだ
 ということはわかってます。でも、子供たちが
 笑顔になる瞬間を見ると、何物にも代え難い
 喜びを感じるんです」地域を明るくするには
笑顔から。その思いを胸にローカルヒーローは
今日もハンドルを握る」
とある。

走っている時に一度遭遇してみたい。と
思う婆さんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父ちゃんオレンジマーマレードを作る

2018年05月03日 | ジャム作り
私が幕張メッセのフリマでお買い物を楽しんでいる頃
父ちゃんは甘夏柑でマーマレード作り。
帰ってきたら鍋に材料が仕込まれていました。
 
晩御飯の後、マーマレード作りです。
甘夏柑は先日「しょいか〜ご」で買い求めました。
マーマレードはジャム作りの中で一番手間
かかります。
今日も2kgの甘夏柑で16瓶のマーマレードが
美味しく出来上がりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幕張メッセのフリーマーケットに行く

2018年05月03日 | お出かけ
4月に友達のKnさんから電話あり
メッセのフリマ行くでしょ?何日にする?」
「やっぱり初日(3日)でしょ」
「じゃ、前売り券(500円)買っておくね」
という事で、今日、ご近所のItさんも一緒に
メッセのある海浜幕張駅まで父ちゃんに
車で送ってもらいました。
3人が合流して会場のあるメッセの国際展示場へ。
9時半ですでに行列ができていました。
 
9時45分入場開始。今回は手荷物検査が
ありました。
「何で手荷物検査があるの?」と聞いたら
「不審物が無いかチェックです」と係りのお姉さん。
たくさんの入場者(今日は67000人余)があるので
テロのような事が起こら無いように、という事らしい。
車出店↓も手持出店もすごい人です。
 
午前中2時間、昼食を食べて午後から3時間
歩きっぱなし、さすがに疲れたので近くのホテルの
ベイコートカフェで一休み。
今日の戦利品を置いて
 
海の見えるカフェで婆さん3人優雅にティータイム

真下にフリマ会場の国際展示場
その向こうにマリンスタジアム
晴れていると東京湾の向こうに富士山が見える。
今日は強風で海が荒れています。

マリンスタジアムでは千葉ロッテと
福岡ソフトバンクの試合中


巨大スクリーンに選手が映し出されていた。

ベイコートカフェはホテルのティーラウンジに
してはロケーションも良く(眺めが良い)
ウエイター、ウエイトレスのサービスが良いので
ちょっとリッチな気分になる。
おまけに空いていて、コーヒーのお代わりもできて
料金もリーズナブル。
おしゃべりと買い物を楽しんでお茶して
「風が強いのでお気をつけてお帰りください」と
ホテルのウエイターがエレべーターまで送ってくれた。
外に出たら本当に強風が吹いていた。
歩き詰めでちょっと膝にきたけど、楽しんだ1日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野の花を活ける

2018年05月02日 | ガーデニング
桑の葉を採りに行って道すがら野に咲く花を
摘み取ってきました。
たくさん纏まると以外にきれいなアカツメクサ
野バラ ヤセウツボ花瓶に生けてみました。
 
茶色のヤセウツボは危険外来植物です。
ちょっと変わった花です。

野に咲く花はお金がかからず、なかなか素敵です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桑の葉茶を作る

2018年05月02日 | 美味しい食べ物
桑の葉茶が糖尿病予防と血糖値を下げると聞いたので
ネットで調べてみたら桑の葉茶の効能がいろいろ出ていた。
糖尿病予防になるんだったら「作ってみよう」と
我が家にある桑の葉の新芽を摘み取り作ってみました。
桑の葉は沸騰したお湯に1分ほど浸け、取り出し
1cm程に刻み、日に干す。カリカリに乾燥したら
出来上がり。お茶にしてみました。
 
お茶にして飲んでみるとそれほど癖はない。
これなら飲み続けられるか?
「でも、こんなお茶(桑の葉茶)飲んでも
 血糖値下がるのかね?」と父ちゃんに聞いたら

「漢方だから長く飲み続けなければダメだろ」という。

それならば近くの里山に桑の木がたくさんある。
「採りに行こう」となり散歩がてら出かけました。
ふれあい公園にはモミジバフウ(左)とクスノキ(右)の
大木があります。

クスノキの花

クスノキは今頃落葉します。赤い葉っぱが落葉する。
 
公園を抜けて里山を通る疎水に沿って歩きます。
スイカズラがたくさん咲いています。

ハンーサックルローズと言われるくらいなので
いい匂いがします。
野バラもあちこちにたくさん咲いています。

野バラもいい匂いがします。

桑の木がたくさんあります。桑の葉の新しい葉を
摘み採る父ちゃん。

桑の木の実がが生っていました。
 
桑の葉っぱをたくさん採って道端の花を
愛でながら歩く。
黄色いちょっと変わったタンポポに見えますが
ブタナと言うらしい。茎が枝分かれしている。
 
タンポポの綿毛とハルジオン
 
野バラとスイカズラの垣根を通り

ふれあい公園へ戻る。マロニエの花が咲いていた。
 
ニセアカシアの花も咲いていた。ニセアカシアは
花びらがはらはらと散ります。アカシアの雨です。
 
で、今日のランチはふれあい公園の側にある
マイホーム習志野のレストランへ。
今日のランチは焼き魚(鮭)定食400円
食べかけを写す。

お腹もいっぱいになり、桑の葉と野の花を
土産に帰ってきました。
明日はお天気が悪いのでお天気が良くなってから 
桑の葉茶を作ります、桑の葉は冷蔵庫で保存。
桑の葉茶で血糖値が下がるでしょうか?
まずはお試しです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

又々 苺ジャムを作る

2018年05月01日 | ジャム作り
夕方、筋トレに行って、帰りにいつもの八百屋で
何かフルーツでも買おうか、と思い八百屋に寄ったら
ジャム用の苺が先日より安く売っていた。
「これは買うっきゃない」と思い8パックお買い上げ。
「箱に入れて紐掛けてね」と言って財布を見たら
お金が入っていない。昨日5000円入っていた
財布、新聞の集金に出してしまったので空っぽ。
「ちょ、ちょっと待って、お金が足りない」と
言ったら
「次回でいいよ」とお姉さん(China系)
「信用貸ししてくれるの?」と言ったら
「そう」とお姉さん。
財布をひっくり返して小銭を集めたらなんとか
代金が集まった。やれやれでした。

晩飯の後、とうちゃんジャム作りです。
今回も小粒でいい苺です。
 
ホール(潰さない苺)を少し少なくして
煮込むこと約40分。熱いうちに瓶詰めです。
ジャムは瓶の口いっぱいに入れ、キャップをしたら
逆さまにして冷めるまで置いておき、冷めたら
元に戻し。瓶の周りを綺麗に拭いてラベルを
貼ったら出来上がりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のヤフオク出品したら・・・

2018年05月01日 | 買い物
ヤフオクでは色々買っていますが
久々に出品してみようと思い、出品エリアに
見てみると3月から売り買いの際の代金
支払い方法が変わっていた。

発送方法も「匿名発送」などがあり、戸惑いました。
どんな変わり方になったのか
「やってみるか」と、出品。何を出品するか?
布花(アートフラワー)で作った作品がたくさんある。
それをコサージュにして5点出品、期限は5日間
出品方法はそれほど変わらない。

で5日経ってオークション終了。
4点落札されました。その中の1点の落札者から
「匿名配送で」と連絡あり
「匿名だなんて、住所が分からなかったら
 どうやって発送するのよ?」と思い。
取引ナビを調べたらバーコードが表示されていた。
そのバーコードを写し取り郵便局またはローソンで
住所を読み取る。とある。
 
「スマホに写し取りとある」が
私はスマホ持っていないので、大ちゃんの
お母さんに手伝ってもらい、私はデジカメに
バーコードを写し取りました。
 
ところが読み取り機が何度やっても反応しない。
局員のお兄ちゃんにやってもらってもダメ。

「おかしいですね・何でだろ?カメラ写りが
 はっきりしないのかも」とお兄ちゃん。

「どうしたらいいのよ?」とお兄ちゃんに聞いたら

「プリントして来る手もありますよ」といった。

というわけで家に戻りバーコードをプリント
確かにはっきりと出た。
で、再度局のバーコードリーダーに再度かけたら
機会が作動、送り状が印刷されて出てきた
「プライバシー配送」と書いてある。

送り状には落札者の住所氏名は網がかかっていた。
私としては「なんだかなぁ」と思いました。

手続きをしてくれた局のお姉さんに
「バーコードで送り状も書くことなく
 発送できちゃうなんて、便利な世の中に
 なったもんね」と言ったら

「はい便利になりました」

「送料は?」

「全部入っているので要りません」ですと。

とはいえ70過ぎの婆さんには初めての経験。
「匿名希望」とか「バーコード」とか
一体どういうこっちゃ・・です。

「70過ぎの婆さんがヤフオクやるかね〜」と
父ちゃん呆れ顔。

ヤフオクの新しいやり方なんとなく分かってきたので
これからも出品しようか。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする