夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

五行歌の本が届いた

2019年08月06日 | 愛読書
古くからの友達の遊さんさんは五行歌
楽しんでいます。素敵な歌を書いて
本も出しました
その遊さんから五行歌の最新号が送られて
来ました。美味しい鳩サブレーとチョコも
入っていました。嬉しい宝箱です。

遊さんは私のブログを見てくれて
「ほぼ毎日一緒に生活している感覚も
 あり寂しくはないです」と手紙に
書いてありました。嬉しいね。

同人誌「五行歌」には遊さんの特集ページも
あり、遊さんの故郷神戸を詠んだ句が
載っていました。
「故郷神戸を自分の人生の流れに
 沿って書いてみました」とお手紙に
書いてありました。
題して「神戸 It's Now Or Never」



樺美智子さんが先輩で
村上春樹が後輩と言う
遊さんの出身校は
兵庫県立神戸高等学校
すごい名門校

これ↑私の思いついた五行歌。

いつもながらいい歌詠んでいるな〜、と
感心します、
五行歌25周年と言うことで今年は各地で
巡回展が開かれるそうです。葉書の案内には

恋や自然、家族など、五行に込められた
思いの歌200点に、美しい写真が華を
添えます。素直な気持ちの吐露、大胆な
告白、細やかな感情と、多彩な表現に
驚かれることと思います。この展示を
きっかけに。五行歌の楽しさ、魅力を
感じていただければ幸いです。
ぜひお近くの会場にてご高覧下さいませ。


全国4カ所の会場で巡回展が開かれます。
東京会場 8月9日(金)〜14日(水)
 四谷ランプ坂ギャラリー
大阪会場 9月9日(月)〜14日(水)
 ホルベインギャラリー
福岡会場 10月1日(火)〜6日(日)
 福岡市美術館 市民ギャラリー
盛岡会場 11月8日(金)〜11日(月)
 プラザおでって
ご覧になりたい方はお近くの会場へ行かれて
みたらいかがでしょうか。
素敵な五行歌に会えますよ。
今日はプレスリーでも聴きますか
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンゴーが芽を出した

2019年08月05日 | ガーデニング
先日、台湾から送られてきたマンゴー
美味しく食べて平べったい種を堆肥の中に
挿しておいたら、芽を出していた。

あらら、こりゃ驚いた。芽を出しても
実がつくことはないでしょうが
観葉植物として育ててみるか。

ですが冬になったら枯れてしまうのでしょう。
ともかく鉢植えにしてみた。大きくなるでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浴衣を着て盆踊り

2019年08月05日 | 行事
昨日の続きです。
60年ぶりに浴衣を着せてもらって、
習志野市のゆるキャラ「ナラシド」君
写真に収まり喜ぶ二人
 
ナラシド君の着ぐるみは15分も作業(歩き回る)
すると汗びっしょりになるそうです。
会館に倒れこむナラシド君

盆踊り会場へ。今日は市長も来て挨拶

県議会議員さんや市議会議員の Iさんも挨拶。
お隣にバイクレーサーの教ちゃんもいた。
鈴鹿8耐久バイクレースに出た教ちゃんも
来て挨拶した。教ちゃんのBlog

教ちゃん8耐では6位になったとか。

子供達の踊りは8時半まで、その後は子供達を
帰し、休憩を挟んで

大人たちの踊りが30分続きます。

若いお父さんも踊り お姉さんも踊ります。
 
市長も踊り90歳のおばあちゃんも踊ります。
 
私は慣れない下駄を履いたので、豆ができて
踊りに参加できなかった。と言うより踊れない。
最後に市長を囲んで記念写真を父ちゃんが撮る。

盆踊り会場では懐かしい人に会う。
学童保育で面倒見た子供の親が
「先生、お久しぶり〜」
「hiroki君はどうしてる?」
「何とかやっている。群馬に配属されたけど
 家が恋しく(ホームシック?)て、今は
 成田空港に再就職して家から通っている」
「みんなと会いたいね〜」
「逢いたい。会おうよ」とhiroki君のお母さん。
元気そうだった。
もう一人は息子や娘たちと同級生のお母さん
町会の組長になり盆踊りの手伝いに来ていた。
80歳になってもお肌つやつやのWさん。
元気そうで何よりでした。

さて、履きなれない下駄で鼻緒擦れしてマメが
できてしまった。

この下駄は、亡くなった伯母さんの家から
持ち帰ったもの。きっと娘さんが履いていたのでしょう。

昔の桐下駄で今のように下駄の歯にゴムは貼っていない。
軽くていい下駄です。たまに履いて足慣らししようか?
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

60年ぶりに浴衣を着て盆踊りに行く

2019年08月04日 | 行事
昨日に続いて今日も町内会の盆踊り大会に
行きました。
昨日、ご近所のOsさんから
「明日は浴衣を着て行きましょうよ」と
言われましたが、
「私は浴衣持っていない」と言ったら
「私持ってるから、大丈夫」と言われた。

今日は父ちゃん早々と盆踊り会場に手伝いに
行きました。
夕方、涼しくなったので庭仕事をしていたら
「浴衣着るから来てね〜」とOsさんから
お誘いの電話あり、汗かいたのでシャワーを
浴びて出かけなした。
midoriさんが着付けを終え、私が次に着付けて
もらいました。浴衣なんて中学生の時に
着たのが最後で、かれこれ60年ぶりに
着ました。着慣れていないので着物姿も
様にならない。洋服のように突っ立っていて
これは↓ないでしょう。
 
最後にOsさんが着付けて終了。
さすがお二人は立ち姿も素敵で着慣れています。
 
カラコロ下駄の音を響かせいざ盆踊り会場へ。

盆踊り会場傍の町内会館で再度、着付けの
専門家にFさんに直してもらいます。
 
着物を着る時は
ブラジャーをつけないほうが胸が
 綺麗に見える」と着付け専門のFさん。
「ほ〜、そうなんだ」
次はmidoriさん。帯結びを素敵に変えました。
 
Before↓ これでも十分良いのですが after↓
プロが結ぶとこのように豪華になる。↓
 
着付け終わって素敵な浴衣姿のOsさん親子です。
 
私の浴衣姿を見て、父ちゃん驚く。着付けをして
くれたFさんと一緒に浴衣の着付けの話を聞く。
 
60年ぶりに着た浴衣姿にはしゃぐ私たちでした。

盆踊りの会場での話はまた明日に続きます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町内会の盆踊り大会と花火大会

2019年08月03日 | 行事
今日は町内会の盆踊り大会でした。
父ちゃんは朝から準備の手伝いで忙しく、昼に帰って来て
夕方から盆踊り会場へ行きました。
私は7時過ぎに見に行きました。
今日は幕張メッセの花火大会と重なるため
人出が少ないと思っていたら、たくさんの人出。

お隣の大ちゃんは今日は焼き鳥を焼いていました。

一緒に焼き鳥を焼いていたSさんが、大ちゃんの
手さばきを見て
「いや〜、手袋もしないで焼き方が
 上手だよね〜」と言う。
「はい、父さんの焼き方をいつも
 見てますから」と大ちゃん。
炭火で焼き鳥を焼いています。
焼き鳥の前には行列ができていました。
暑いのにご苦労さんでした。

会場内を一通り見歩く。
子供遊びがあり。
 
人気の綿菓子もありで
 
今年もお天気に恵まれ盆踊り、夜店が
賑わっていました。

8時過ぎに帰宅。今度は家で花火見物です。
我が家の二階から花火が良く見えます。
が、東京湾方面からの風(南西)で花火の
煙が立ち込めあまり綺麗に見えませんでした。
 
花火が終わった後、立ち込める煙↓

夜になってだいぶ涼しくなってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊芋が咲いた

2019年08月03日 | ガーデニング
最近、菊芋が健康食として流行っているとか。
繁殖力の強い菊芋は春先になると
芽を出し、ぐんぐん大きくなる。我が家は
邪魔な植物として、芽を出したら数株を
残して後は引っこ抜いています。
空に伸びる菊芋3m程ある。
 
健康食品だと言いますが、我が家では菊芋の
根茎は未だ食べたことがない。

今日も暑い一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギズモとカラスのツーショット

2019年08月02日 | 鳥 猫 魚 生きもの
このところの暑さに猫のギズモは庭の
涼しい日陰でお休みです。
カラスがスズメの餌を狙ってきます。

植木鉢に置いてあるパン屑を食べるカラス。
そばで寝ているギズモとカラスの距離は
1mもありません。
カラスはギズモがいても平気で餌を啄ばむ。
 
ギズモもカラスは大きいので飛びかかれません。
チラリと一瞥して又寝込みました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 本マグロのカマを食べる

2019年08月02日 | 美味しい食べ物
午前中父ちゃんが買い物に行って
スーパーで買ってきたもの、本マグロのカマ
おまけに冷凍物でなくて生の本マグロ
 
マグロのカマは裁くのがちょっと大変です。
まずは刺身にする部位を取ります。
 
カマトロを大まかに切り出したら、スプーンを
使って掻き出します。中落ちとなります。
これだけ取れました。とても一度に
食べきれないのでビニール袋に入れて冷凍します。
 
取りきれなかった肉は大鍋で煮込み肉を取り出し
生姜と長ネギを入れて甘辛く煮込みます。

今日の晩御飯は本マグロのカマトロと中落ちの
刺身、中落ちの煮付けです。
 
安くて美味しい本マグロのカマはお買い得です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫蘇の飲み物

2019年08月01日 | 季節の食べ物
このところのお天気で梅干しを日に干しました
一緒につけた紫蘇を氷水につけて即席の飲料と
しました。塩分濃度も丁度よく暑さによる
水分不足に丁度良い飲み物です。

色も綺麗です。紫蘇ジュースも美味しいですが
紫蘇水飲料もなかなか美味しい。

夕方、ご近所のyuzuちゃんと sora君が来て
「紫蘇食べた〜い」と言ってきたので
少し食べさせたら、大喜びしていた。
子供ながら美味しい味、日本の味を
よく知っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャカランダの苗木を買う

2019年08月01日 | ガーデニング
先日、お隣の大ちゃんと房総半島ロングドライブ
帰りに木更津道の駅に立ち寄りました。
そこで、お土産を買いました。
道の駅にあった園芸コーナーで何か涼しげな
観葉植物(約50cm)があったので
よくよく見るとタグに「ジャカランダ」と書いてある。

えつ、これがジャカランダ?と思い
店のお姉さんに聞いてみた。

「これって紫色の花が咲くジャカランダの木?」と
聞いたら
「はいそうです」

「花が咲くの?」

「はい、私はこれぐらいから育てて
 花を咲かせました。花が咲くまで
 7年かかりましたが・・・鉢植えなので
 剪定して1mくらいに切り詰めて
 育てました」

「咲くのに7年もかかるのか、それじゃ
 私は生きていないかも」と言ったら

「そんなことないですよ〜。咲かせてみて
 ください」と店のお姉さんにおだてられ
一鉢買いました。税込み410円でした。

でもこれって(ジャカランダ)大ちゃんの
お母さんが育てていた観葉植物に似ているな?
と思いました。
大ちゃんのお母さんが昨年観葉植物の寄せ植えを
買ってきた。ヒョロヒョロとした葉っぱが
枯れそうになっていたので、少し大きめの
鉢に植え替えてあげました。

家に帰ってきてその観葉植物と見比べたら
全く同じ。大ちゃんのお母さんに
「この植物何て名前が付いていた?」と聞いたら
「忘れた」という。
どう見てもこれはジャカランタの苗木です。
大ちゃんちのジャカランタ↓

道の駅で買ったジャカランタ↓

咲くのに7年もかかるというけど、観葉植物として
育てればいいか。となりました。
ジャカランタは以外と寒さに強く関東以西では
地植えでも育てられるそうです。

ジャカランタ、花が咲くでしょうか。あと7年
頑張れるか?です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする