夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

帽子がたくさん集まった

2020年01月10日 | ファッション
私が帽子好きと、知ってか?暮れに素敵な帽子を頂いた。
一つはSさんから頂いた帽子。
暗緑色でブルトンハット(浅めのブリム(つば)が
上向きに折り返った形)の感じですが
 
私はブリム(つば)を全部折り返してトーク帽の
ようにして、小さなコサージュを付けてみた。

もう一つはお義姉さんから送られてきた春らしい
ピンクのマキシンの帽子。

マキシンの帽子はデザインが素敵なのですが、
お値段が高く私は手が出ない。嬉しいね。

最後はタダで頂いてきた帽子。鳥の羽もついた
なかなかおしゃれな帽子です 

いつも行くリサイクル屋さんの箱の中に
「箱の中、全て無料」とあり覗いてみたら
ベージュの帽子がありました。フェルトの
しっかりした帽子です。
もちろん頂いてきました。
タダでもらうのも悪かったので100円で
ジーンズ1本買ったら
「全部で50円です」と売り子さん。
「100円じゃないの?」といったら
「本日は商品全て半額です」といった。
50円のジーンズとタダの帽子、なんだか
得した気分です。悲しいかな婆さんは高い物
買えない。帽子にはこのようなタグがついていた。 

キャッセリーニなんてブランド婆さんは知らない。
どうも若い女性向けのブランドらしい。
でもこのデザイン、婆さんがかぶってもOKな感じ
ですが何処に被っていくか。

帽子がたくさん集まって春よ来い早く来いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立川談志のアンドロイド

2020年01月09日 | 映画 TV
昨日は手仕事をしながら見ていた映画
「地獄の黙示録」戦争映画はあまり好きではないが
流し見をしていました。
ベトナム戦争を題材にした「地獄の黙示録」と
言えば、アメリカの戦闘ヘリUH-1が連なって
飛行する際に流れる音楽がワーグナーの
「ワルキューレの騎行」
映画を見ていない人でも印象に残る。

我が家の頭上にも時折UH-1のヘリが飛んでいくのを
見る事があり、見上げながらこの曲を思ってしまう。

狂気の(?)戦争映画の後に続いて放映していたのが
「天国からのお客様」立川談志編でした。
この番組は昨年放映された番組の再放送。

立川談志はすでにこの世の人ではなく、それでも
「会ってみたい」という3人のゲスト。爆笑問題の
太田光と立川志らく、女優の坂井真紀
立川談志そっくりなアンドロイドが出現、口も動くし
声も談志そのもの。三人三様で対談する。
 
立川志らくは師匠立川談志の好物だったという
ドリアンを持って登場。

生前に会う事がなかった坂井真紀はラジオ番組風に
対談、アンドロイドの談志と対面した坂井真紀は
思わず感涙。

「金を払えば、文句あんめえ(ないだろう)
 今の世の中下品になったもんよ」とアンドロイドの
談志がいう。
「亡くなった人に逢いたいと思ったら
 その人の事を思えばいい」とも言った。

あの世で、今の世の中を嘆いているのか

破天荒で毒舌家だったというが、今思うと間違った事
言ってなかったと感じます。生きていたら、今のTV番組の
つまらなさを一喝していたのでは・・・と思う。

立川談志は生前ラジオで映画の話をしていたのを
聞いた事がある。かなりの映画通でありました。
試写会でよく会ったという志らくは
「面白くない映画だと途中で席を立ってしまい
 大声で『面白くねぇ』といった」そうな
番組の中で「若草物語はいい映画」と言っていた。

久々に見てみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百人一首の折本完成

2020年01月08日 | 手作り
以前作った百人一首の折本を友達に見せたら
「作って欲しい」と云われ、正月の暇な時間に
少しづつ作り始めました。先日コピーしてカットした
紙を今日は半分に折り、折本に仕上げます。
表側50首、裏側50首
 
20枚くらいに互い違いに重ね合わせ揃え
動かないようにクリップか洗濯バサミで
固定して、紙の裏側の山折にノリ(ボンド)を
つけ貼り合わせていきます。
 
全部貼り終わったら表紙をつけます。
少し厚い紙を用紙の大きさより周り1mmほど
大きい台紙に布地を貼り付けます。
今回は柔らかい帯地です。本体に貼り付けます。
 
表と裏
 
次に折り本が入る箱作り。
お菓子の空き箱を利用して作ります。
本体より少し大きめに寸法を取り
 
箱の周りに和紙を貼り付け、かるたの模様の
紙を貼り付け
 
出来上がり。

菓子の空き箱もお役立ちです。

それにしても百人一首は恋の歌が多い。
恋だけは昔も今も変わらないということか
昔の人は奥ゆかしい恋だけでなく激しい恋もあり
百人一首なかなか面白い。
とはいえ「奥ゆかしい」という言葉は現代では
死語に近い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篆刻(てんこく)の12月の月例競刻の講評が届く

2020年01月07日 | 篆刻
篆刻サークル石門印会の昨年最後の月(12月)の
月例競刻の講評が先生から届きました。
課題は「心に残った漢字一字」朱白自由。印の
大きさ八分印(約2、5cm)以下先生の講評です。
湯浅宗中先生から新年のメッセージ。
令和二年
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申しあげます


二点を出品。共に古典の風趣を取り入れている。
中央下部空間の広がりがすばらしい。伸びやかな
筆線が見事に刻されている。


同じ文字でも朱白によってこうも違うものかと思う。
辺縁の撃打により大木も倒れた強さが感じとれる。
欲をいえば刻風の差を二点出したい。


今年も涙をさそう出来事多く、この語に素直に
感入できる。奇をてらわず、あるがままに刻した
姿が目に浮かぶ。


心をこめて刻した様ありて清々とする印である。
中央に収まる字形なので周縁の界線は正解である。
全体にややキレイすぎたか。


今までの丁寧な刻とと変わり、刀の勢いを存分に
みせて雅趣十分の作となっている。ただ度が
すぎると「山」のように線がくずれることあり。


筆先が良く働いて素直な刻である。円形の回線も
やさしい。氏の作としてはやや物足りないと思う。
書体によって印風の違いあり。


同文字の朱文二点である。氏の独自の感覚は
一見不均衡にみえてそこに味がある。
「ニンベン」は左辺と重なるので長さを工夫
したらよい。


字形の変化があり、上作と又違った趣がある。
ニンベンは太さあありて上作の弱さはない。
これでよい。辺縁はもっと欠いて、大胆さを
強調してもよい。


今年の天候異変はこの漢字で言いえて妙である。
キリッとした楷書が心地いい。筆意の十分出た
好印なり。細い周縁界線は不用か。


やや行書的な風味を生かして、ふくよかで柔和な
刻である。全ての点画のバランスが調和されて
流動感をも表している。簡素がいい。


一見して唐の三大家の一人、褚遂良の「雁塔聖教序」
書風が見事に出ている。細部まで丁寧でありすばらしい。
線質は強くないので朱に負けた。


褚遂良(ちょすいりょう 596‐658)とは?
中国,唐初の書家,政治家。字は登善。
銭塘(浙江省杭州)の人。即位前の太宗に
信任された褚亮の子。魏徴の推薦で,
太宗の書道顧問として出仕,信任を
得て中書令となった。太宗の遺命を
うけて高宗を補佐したが,高宗
武氏(のちの則天武后)を皇后にしようと
したのに反対し,怒りにふれて左遷され,
現在の北ベトナムの愛州で憂死した。
書は王羲之を宗とし,欧陽詢(おうようじゆん),
虞世南(ぐせいなん)とともに初唐の
三大家と呼ばれる。
ネットより
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りの後はスポーツジムで汗を流す

2020年01月06日 | いろいろな事
今週はずっと暇な日が続き、今日はやっと
正月気分もおしまいになり、父ちゃんは
庭で薪割り。

私は百人一首の折本作りの作業です。
以前作った折本、友達が欲しいとの事で
作りました。パソコンに取り込んであるので
プリントして

周りを3mm残してカットです。
 
昼食後、2時間ほど座ったままだったので
今日は公民館のスポーツジムへ行って身体を
解してきました。
夕方4時過ぎでしたが受付に行ってみると
いつもは貸切状態なのに今日は4人の
利用者がいた。
「今日は人数が多いのね」と受付のお姉さんに
いったら
「そうですね。今二人入りました」という。
私がジムに入っていくと3人の若者(男性)と
1人のおじさんがいました。
まずはこんな音楽を聴きながら、ランニングマシン
から始めます。
 
ランニングマシンと言っても私は走れないので
歩きから始めました。マシンで歩くとこのような
表示が出る

今回は早足で20分歩きました。結構汗が出る。

次はこちらの筋肉を鍛えるウエイトマシン

この前、受付のお姉さんに教わった通りに
機械を使っていたら、帰ろうとしていた
若いお兄さんが
「マシン使うの初めてですか?」と声をかけてきた。

「2回くらい来ているけど、マシンの使い方
 おかしい?」といったら

「そうですね。そのやり方では運動に
 なりません。正しいやり方教えましょうか?」と
お兄ちゃんが言うので

「教えて下さい」と思わずいってしまった。

婆さんのマシンの使い方を見て気の毒に思ったのでしょう。

「このマシンは胸の筋肉を鍛えます。
 私の胸(乳首の上)を触ってみてください。
 筋肉の動きが判るでしょう?」

「お〜、判る、わかる。動いてますね」と婆さん。
お兄さんの胸を触ってみると、なるほど筋肉の動きが判る。

お兄さん3台のマシンの使い方を丁寧に教えてくれた。
「写真とってもいいですか?」と言ったら
「どうぞ、撮っていいですよ」
 
説明が終わって
「ありがとう、あなたインストラクター?」と聞いたら

「違います、違います。僕、高校生です。
 ジムにきているだけです」という。
あらら、高校生だった。
随分と筋肉ががっしりしているので
「何かスポーツやっているの?」

「はい、学校でレスリングしていました」

「なるほど、だからガッチリしているのね。
 ありがとう。時間とらせて悪かったね」といったら

「どういたしまして」と帰って行った。

孫のような年代の、なんとも気持ちの良い若者でした。

その後、自転車漕ぎ10分と再度ランニングマシンを
使い、約1時間の運動で汗をかきました。
帰りがけに受付のお姉さんに
「今日は若い高校生にマシンの使い方
 教わり、助かりました」と言ったら

「覗いてみたら、説明されている声が
 聞こえました。良かったですね」とお姉さん。

帰ってきてこの事を父ちゃんに話すと
「良かったな、若い人に教えてもらって」と父ちゃん。
父ちゃんは薪割りがいい運動なのです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の庭に咲く花

2020年01月05日 | ガーデニング
我が家の庭に咲く冬の花
スノードロップも咲き始め、水仙にはシマハナアブが蜜を
吸いにきている。
 
冬のバラは長持ちします。このバラは咲いてから
3週間経ちますが散る気配がない。冬菊も満開
 
零れ種から育ったサクラソウも咲きそう。
スミレは咲いてしまった。
 
ローズマリーも咲き アブチロン(チロリアンランプ)
年中咲いている強い花です。
 
昨年は暖かかったのか名残のモミジとカエデの紅葉
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベストを作る

2020年01月05日 | 手作り
暮れに色々整理していて布の端切れが出てきた。
今着用しているベストにちょうどできそうだったので
それから型紙を取り、作ってみました。
 
私はかなりいい加減な作りなのであまりきれいには
出来ませんでしたが、どうにか出来上がりました。

少し毛羽立った布地なので意外と暖かい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父ちゃんの仕事始め

2020年01月04日 | 我が家の暖房
正月三が日も終わり、今日は土曜日ですが
我が家は今日から仕事始めです。
今日の仕事始めは薪ストーブ用の薪をもらいに
行きました。車で5分ほどの所にある園芸屋の
薪置き場(切った切り株の処分場)です。
とりあえずこれだけ貰ってきました。

父ちゃん、庭先で薪の汚れを取ってダルマストーブに
入る大きさに切り分けます。

我が家の仕事始めは薪ストーブ用の薪作りです。

夜になってストーブを焚くと温かさを知ってか
猫どもが集まってきます。
クロスケ(雌)も気持ちよさそう。

大ちゃんちの猫(キャリ 雌)もこんな格好で
寝ています。

薪ストーブは暖かい事を動物はよく知っています。
なので、父ちゃんせっせと薪作りです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダーで箱を折る

2020年01月03日 | 手作り
新しい年になって、TVを見ながら手仕事事始めです。

カレンダーを部屋ごとに取り替えましたが、
その中で写真の綺麗なカレンダーは捨てるのが
もったいなく、ずっと取ってある。
 
今日は古い京成バラ園のカレンダーを使って
箱を作ってみました。
カレンダーは正方形に切り折っていきます
 
紙質がいいので(厚い)少し折りづらい。
 
蓋は周り5mm大きくカットして折ります。
 
綺麗な折り紙箱の出来上がり↓

「それは何に使うんだ?」と父ちゃん呆れ顔。
ちょっとした物を入れてサプライズプレゼント
つまりはびっくり箱という事で、女は何歳に
なってもこのような物は好きなのです。
さて、なにをいれようか? 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーンの逃亡

2020年01月02日 | いろいろな事
日産自動車の元CEOカルロス・ゴーンが捕まって
莫大は保釈金を払い,保釈されたものの、暮れに
国外逃亡してしまった。と2020年元旦の
新聞一面に大きく出た。

日本人の敏腕弁護士も寝耳に水と言うことらしい。

ゴーン元CEOが捕まって大騒ぎした時
新聞、TVで毎日のようにゴーン、ゴーンと
言っていた。その度にこの歌を思い出していた。
">ベッド・ミドラーが曲の最後にゴーン、ゴーン
ゴーン、ゴーン、ゴーンと歌うのです。
ゴーンはgoenとなりました。

それにしても楽器の箱の中に隠れて逃亡したとか
いろいろな噂が流れているが、まるで映画のような
逃亡劇で、誰が手引きをしたのか?ゴーンは日本に
送り返されるのか?
これ(逃亡劇)は映画になるのではと思いました。
ゴーンさん、綿密に計画し、金を使って逃亡。
これは相当なワルと見た。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族で新年会

2020年01月02日 | 家族
正月2日はお天気もそこそこ良く洗濯物をして
箱根マラソンをTVで見ながら年賀状書きです。
夜は大ちゃんの家族と6人で我が家に集まり
スキヤキパーティでした。
 
柊ちゃんも大ちゃんもすっかり大人になり

わたし達親は歳を感じるばかりです。
とりとめのない話とお酒を楽しみました。

息子夫婦は子供がスキー合宿のため、今度の
連休中に来る予定です。それもまた楽しみ。
子供達みんなで、父ちゃんの傘寿(80)
お祝いをしてくれるそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状の作成

2020年01月01日 | 手作り
正月料理をいただいた後は、年賀状作りです。
今年は篆刻で作った賀状印を入れることにしました。
印を入れるところを決めて写真と文字入れして
プリント

篆刻を押印して
 
出来上がり

年々、年賀状を出す人が減ってきているそうで
我が家も止めたいと思うのですが、届く賀状を
みると「やっぱり書くか」となります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頂き物で祝うお正月の節料理

2020年01月01日 | 季節の食べ物
今年も新しい年を迎えることが出来ました。
我が家の元旦節料理は頂き物が多い。
昨日、お餅を届けた友達からは
「お節料理持っていかない?」といわれ
喜んで頂いてきました。
煮物と昆布巻き、金団です。
こうしてみると我が家のお節料理は
頂き物が多い。
刺身を除いてハム、蒲鉾、伊達巻と
頂き物の多いお節料理です。

私の名前一文字が入ったお酒もお届け物です。
ありがたくいただきました。

お雑煮は庭先で採ったセリを入れ焼き餅を
雑煮にします。
 
餅はダルマストーブの上で焼きます。
先日の餅搗きに持ってきてくれた小豆餡を
薄めてお汁粉にしても美味しい。
 
餅搗きの日に山口の友達に餅を送ったら
友達から連絡あり31日に届いたそうで
「そちらは丸餅なんでしょう?」と聞いたら
「丸餅、こちらは茹でて雑煮にする」と聞いた。
関東地方は伸し餅(角餅)餅は焼いて雑煮入れる。
地方地方によってお餅の食べ方が違うのは
なかなか面白い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする