きのうはやあるきのじいさんにおいぬかれる

犬と酒依存症のおっさんが、車椅子を漕ぎながら、ネガティブに日々見たり聞いたり感じたりした暗めの話題を綴ります。

あちこちバリア(思ったよりバリアは・追記)

2018-04-16 12:09:57 | 脊髄内血管腫との邂逅
これから先、まだまだ出てくるだろうが、とりあえず入院時の外出で見たこと感じたことを。「思ったよりバリアはフリーである」「思ったよりバリアはフリーではない」の続編。

私鉄の駅はスロープがあり、駅員さんや車掌さん、運転手さんまでがさっと設置してくれる。この点JRは到着ホームの関係で外に出られなかったり、予め連絡して乗り降りの介助をお願いしなければならなかったりでハードルはかなり高い。ぶらぶら出掛けるのに本当は一番使いたい交通機関なのに残念である。

乗りやすいのは確かだが、通勤ラッシュ時は少々気兼ねするのも確か。

バスもスロープを設置してくれる。先日乗車したこのタイプのは内臓式。何が良いかというとわざわざ出さなくてもいいということで、利用者にすればお願いもしやすくなるし気分的に楽。

ベルトでの固定はだいたい後ろだけにする場合が多いが、ブレーキには効果があるものの発進時にはひっくり返りそうになったこともある。傍の手摺りを掴んで自衛することと、後は車止め(タイヤ止め)と併用する必要があると思う(実際車止めだけの乗車機会も多い)。

筆談もOKらしい。有り難い。

優秀なバスだが、ただ座席付近のこのマークは「?」である。「障害者のための国際シンボルマーク」だが、これって鏡像にして使って良いモノなのか。

で、今度は急勾配。その1は病院近くの札所。これは結局後ろ向きでも上れず。壁を感じた瞬間だったが、道路状況も正に壁の如し。

で、急勾配その2。スーパーから駅までの道の近道を行こうとしたら、未舗装道はクリアしたものの最後に急斜面で上れず。おまけに側溝に落ちそうになる。このときは近くを通りかかったおぱちゃんが2人駆けつけて助けてくれた。ありがとうございました。

で、急勾配その3。菜の花畑から近くのショッピングモールへワープを試みる。人通りは多くよく使われているルートだが、まあまあある駐車場の段差は結局ギリギリクリア。鉄板で滑りやすいのに加え、結構急だった。

多少の勾配なら何とか漕ぎまくって、ということになるのだが割合漕ぎまくって何とかなる傾斜というのはなだらかな上りに限られる。しかも所謂だらだら坂。漕ぐ力もさることながら手袋も大切だと思う。これまでリハ庭のように短い距離で上り下りがあって一定速度を維持するような場合は、豚皮の作業用のが良かったがこれはブレーキを掛けることも含めての使い勝手の良さ。外に出るとブレーキよりも傾斜の克服のためにゴムが張ってある作業用のがいい。ゴムもへたれるが。因みにこれは広島を走っているときに作業服屋さんで見つけた5双100円の。これまで草刈りのときに使っていた。リハ庭漕走時はブレーキが掛けにくくて使わなかったが外に出たときはグリップ力があって豚皮のよりも楽に漕げた。

因みに、急勾配の解消は先日のウォークイベントへの参加問題もあって喫緊の課題である。自走式車椅子に取り付けられるこの電動式ユニットは60万円。もう少し安くならんのか。
急勾配だけではなくて、ちょっとした段差に引っかかることもしばしば。踏切が結構やばいが(これは後述します)、歩道にある側溝のフタとか車道に降りるときのちょっと深くなっている部分とかで危ないこともある。先日は結局転倒してしまったが、このとき、自転車が3台傍を通ったのに誰も声を掛けてくれなかった。すべて大学生「風」の男。仕方がないので、さてどうするかと考えていたら、近くのスケート場のスタッフらしき人が助けてくれた。有り難かったが、目が合っているにもかかわらず通り過ぎた自転車も現実かと。まあ、儂から声を掛けなかったのは確かだし、それも含めて街に出るのは自己責任だと言われればそれまでではあるか。

車もバイクも結構怖いので、必ず前を向いて確認する(といっても向こうが脇見していたらやはり危ないのは変わりない)。右側通行が基本だが、一方通行の道を逆走するときは左側通行。こういう道が一番漕ぎやすい。

こちらは先日外出で受診したK病院のトイレ。ここまで手摺りが完備されているところは珍しい。公共機関や店のトイレにも障害者用のはたくさん見るようになったが、水を流すボタンが届きにくかったり手摺りが一つしかなくてバランスが取りにくかったりというのが多い。

さっきのゴム張りの手袋ではなく、この手袋がどこで役だったかというと狭いコンビニやスーパーの通路。通路は広くても、どいてくれないおばちゃんの横を通るとき、陳列棚に手の甲が当たること数回。役立つこと自体あまりいいとは思わん(残念ながら掌側の布の劣化で処分済み)。

案外高いところにあるものはいっぱいあって取りにくい。店員さんに取って貰うことはできる(そういうお願いはスムーズにできるようになってきている)が、一旦取ってもらったら戻すことはできないので別のプレッシャーがかかる。

それでもとあるコンビニで羨ましげにこういうのを見ていたら、結構若いギャル(もう死語か)風の店員さんに「取れないところのあったら言ってくださいね」とさりげなく声を掛けて貰って本当に有り難かったりして。さっきの大学生とは大違いやと。

いろいろなことが車椅子に乗って初めて気付くようになった。バリアというのは、費用のこととかもあるのだろうが、結局は他者目線になることの難しさに起因するのではないかと思った。

余談。バリアとは別に何か取り残された感を感じてしまった瞬間。入院していたから来る暇なかったしなあ。