なんだろうな。入院前より10dBぐらい閾値上昇している感じで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/ba/056136a2e0b6153cdaccd1bf4d34e314_s.jpg)
久々に調整しました。音響フィードバックの関係で、どこが原因か突き止めるのに時間がかかりましたが、結局中域(1kHz前後)のやや大きめ(G80)の音に対する増幅が関係しているのではないかと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/a4/de8ab4236a63e03442373ec1872ac523_s.jpg)
補聴器調整は、理論もしっかり勉強すべきなのは当然だが、それだけでは駄目でやはりケースに当たっておくことが必要だと改めて思いました。
儂の聴力低下は、もう「老人性」なのは疑いようがないとは思いますが。
手帳取れるぐらいまで落ちている感じだが、もう手帳あるしでも補聴器の給付は受けられないしといろいろ思っていて。
まあ近々病院に行こうかとも思ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/ba/056136a2e0b6153cdaccd1bf4d34e314_s.jpg)
久々に調整しました。音響フィードバックの関係で、どこが原因か突き止めるのに時間がかかりましたが、結局中域(1kHz前後)のやや大きめ(G80)の音に対する増幅が関係しているのではないかと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/a4/de8ab4236a63e03442373ec1872ac523_s.jpg)
補聴器調整は、理論もしっかり勉強すべきなのは当然だが、それだけでは駄目でやはりケースに当たっておくことが必要だと改めて思いました。
儂の聴力低下は、もう「老人性」なのは疑いようがないとは思いますが。
手帳取れるぐらいまで落ちている感じだが、もう手帳あるしでも補聴器の給付は受けられないしといろいろ思っていて。
まあ近々病院に行こうかとも思ってます。