年末あたりから時折書いていた、自分に課した挑戦。
先週末が山場で、今日結果が出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5b/49d5c9cc9c2ff3d7fef586edcfd369ff.jpg)
うれしくてお祝いに苺のタルトを買いました。
一連のことに関しては記事にすると数日かかると思います。
正式に契約が終わったら改めて書く予定です。
日曜日から大阪と名古屋に行くので、これで心置きなく楽しめます。
ああ、本当に気が楽になりました。
絃楽器のイグチで、月に一度のバロックマンドリンのレッスンでした。
別件切羽詰まった準備があって練習が後回しになっていたバロックマンドリン。
いつもこういう目に遭ってしまい(って、やっているのは自分自身)三歩進んで三歩下がるような進捗状況です。
それでも対面でレッスンしていただけるチャンスが限られているので、貴重な時間でした。
レッスンのあとは、たまプラーザへ。
たまプラーザ、名前がかわいいですね。
プラザじゃなくてプラーザなところがいい。
渋谷から田園都市線に乗ったんですが、乗り換え案内で溝の口で大井町線に乗り換えろと言われ途中下車。
私の乗っていた田園都市線の準急が少し遅れて乗り換えに間に合わなかったので、結果的に二子玉川でまた田園都市線に乗り換えるという面倒なことになりました。
そもそも最初の電車にそのまま乗っていればよかったんだ。
たまプラーザへ行ったのは、秋にここで演奏会を予定しているからです。
打合せがメインでしたが、せっかくなので会場の下見もしてきました。
オーナーさんがとても感じのいい方でした。
会場はHPで見ていたよりカジュアルな雰囲気。
これはこれで人気なんだと思います。
会場の稼働率がとてもいいそうです。
その後は遅いランチを食べつつ、演奏会の企画の打ち合わせ。
何ごとも準備は大変ですね。
しかも「定期開催」のように「いつものやり方」が無い場合は決めることが多いです。
たまプラーザは横浜市営地下鉄あざみ野駅で田園都市線に乗り換えると隣の駅です。
長年青葉台に仕事で行っていたのでそちら方面にしか行かず、たまプラーザで降りたのはほんの2回程度。
横浜駅近辺やみなとみらい近辺とはまた違ったおしゃれ感です。
明日はテラスモール湘南で体験レッスンがあります。
楽しくマンドリンを弾いてもらって、いい体験になりますように。
生徒さんから京都のお土産をいただきました。
八ッ橋、と言われててっきり生を想像したら焼いたほう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ec/380f5b167c04e6a2334079817fb66d8b.jpg)
私はあんこが好きなので自分で買うなら生八ッ橋です。
何十年ぶりかに本来の(?)八ッ橋を食べたら、これがとてもおいしくて。
止まらなくなって2袋続けて食べました。
食べながら包装の裏の説明を読んだら、八ッ橋の形はお琴を模しているんですね。
てっきり何らかの橋かと思っていました。
そんなこんなで私の思い込みがふたつリセットされました。
この週末、とてものんびり過ごしました。
レッスンは土日とも午前中だけ。
気楽に家で映画配信を見ました。
ナイブズ・アウト
リピーテッド
悪のクロニクル
この3本。
ナイブズ・アウトは年末に続編のグラス・オニオンを先に見ています。
せっかくだから順番に見たらより良かったかも。
でもストーリーはつながっていないのでそこは問題ないです。
リピーテッドは、あるシーンがとても怖くてそれが夢に出てきてしまいました。
いや、本当に怖かったです。
悪のクロニクルは脚本がおもしろいと思う。マ・ドンソクが出てるのがいい。
ドラマや映画で知る限り、韓国の警察の汚職、癒着、もみ消しはすごいですね。
誰も信じられない。
今日は私にとって久々の、というかほぼ初めての試練の日でした。
例によって締切り間際にジタバタと準備してこの日を迎えました。
どうしてこう計画性がないんだろう。
わかっているのにできません。
本当に大変でしたが、とにかく終わりました!
内容についてはまた後日書ける日がくると思います。
とにかく終わったので今日は自宅で打ち上げです。
お酒を飲むのは元旦以来かも。
いろいろあって小さな脳が疲れ果てました。
普段どれほど使っていないのか痛感します。
気分転換も兼ねてブログを書いています。
こういうことなら何時間でもできるんだけどな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/12/6569d2574e5b4eb835786f1c43212e46.jpg)
「プレ素」19回目の「音楽会」
2025年4月27日(日)
13:15(開場)14:00(開演)
前売 1,500円 当日2,000円 全自由席
浜離宮朝日ホール
1部
ガヴォット・セレナーデ (A.アマデイ)
弦楽セレナーデ Op.22 (A.ドヴォルザーク)
指揮 久保 光司
2部
フランス組曲(F.プーランク)
ジュ・トゥ・ヴ(E.サティ)
スカラムーシュ(D.ミヨー)
指揮小穴進一
演目は変更する場合もございます
恐れ入りますが未就学児の入場はご遠慮ください
今年は名曲揃いです。と、毎年書いている気もします。
でも本当に。
チケットはどうぞ私にご用命くださいませ。
昨日は衝撃の知らせがあり、動揺のあまりブログが書けませんでした。
衝撃問題については週末に投稿できたらと思います。
さて、昨日1月13日の1年前はこんな記事を書いていました。
本番の会場でリハーサル&レッスン
Regalo本番を来週に控え、会場のSala MASAKAでリハーサルをしました。本来別の場所での練習を予定していましたが、椅子を実際置いてどの配置にするか事前に決めたか......
2年くらい前のことのような気がします。
1年って早いと思うことが多いですが、なぜか演奏会については実際よりだいぶ前のような。
不思議です。
Sala MASAKAはとても素敵なホール。
観客としてコンサートに足を運びたいと思いつつ、1年経ってしまいました。
今日は
午前 自宅レッスン
12時半 ピラティス
15時 よみうりカルチャー
という盛りだくさん(当社比)な1日でした。
ピラティスは年末年始の食べ過ぎと運動不足解消の一歩として取組みました。
自分では一生懸命体を反らしているつもりでも、ニュートラルポジションとほぼ変化がないことが先生が撮影してくれた画像で一目瞭然。
自覚することが大事ですね。
演奏もそういうところあります。
客観的に自分を見るのはたいせつです。
がんばろう。
朝起きてもアレルギー性結膜炎は良くなっていなくて、二重幅は尋常でなく(当社比)広がったままでした。
というわけでメガネで練習へ。
12月の練習は風邪で休んだのでひさしぶりのプレソでした。
メンバーの多くが前日の長時間アメデオ練習で疲れているにも関わらず、いい演奏。
技術的にも音楽的にも、指揮者の指示に反応がいいことも気分が良いです。
4月の演奏会のチラシとチケットを配布されたので、明日画像を載せます。
ぜひお越しくださいませ。
詳細も明日書きます。
アレルギーなので練習のあとはすぐ帰宅。
メガネも疲れました。
そういえば、「今日はメガネだね」等誰一人からも言われなかった。
そんなものよね。
気にしてるのは自分だけ。
高島屋に寄って中華まんを買いました。
華正樓、また値上がりしたような。
買うたび値段が上がっている気がするけれど記憶力が低下しているだけ?
572円。
髙い。でもおいしい。
お正月から気になっていたまぶたの腫れ(二重幅の広がり)がまた悪化してきました。
眼科で診察を受けたら、アレルギー性結膜炎だそうです。
そうだったんだ。
なんのアレルギーかは説明はなかったですが、調べたら一般的には花粉かハウスダストらしい。
花粉症ではないし鼻の症状はないので、ハウスダストなのかもしれません。
何も考えずコンタクトをして行ってしまい検査の前にはずしました。
診察したら「刺激になるのでレンズは入れないように」と言われたんですが、車で行ったので運転のためには入れないと帰れません。
その辺は伏せて診察室を出ました。
メガネを持って行くべきでした。
だいたいメガネの度数もさほど合っていないので、これももう作り直す時期のようです。
普段補助的に使っているのであまり気にもかけていなかった。
こういう時に困るんですよね。
明日は1日練習があるんですが、果たしてメガネで7時間演奏ができるのか・・・
4月、ニュースペーパーのライブが戸塚のさくらプラザであるんです。
12月に練習室を使った時にチラシを見て、行きたいと思いつつまだ4カ月先だしと思っていました。
昨日、友人が声を掛けてくれたおかげでチケットを買おうとしたらイープラスでは売り切れ(昼公演)。
そうか戸塚でもそんなに人気だったのか。
さくらプラザの窓口ならまだ買えるようだったので、今日行ってきました。
かなり壁寄りの席でしたが、取り敢えず確保できて一安心。
「蒙古が襲来」の次の楽しみが決まりました。
チケットを買ったあとはテラスモール湘南でレッスン。
ひさしぶりに電車で行きました。
休憩時間にパンケーキ。
あんこと黒みつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/71/48ae70ec0dfb560953229aa9de2e5e66.jpg)
パンケーキよりホットケーキがよかったんですが、スフレパンケーキしかなかったので。
あんこはもちろん、黒みつも好きです。
今日は生徒さんにお正月の特別なしきたり(イベント)の話を聞きました。
100年以上続いている儀式があるそうです。
その伝統をずっと守っているっていいですね。
とても興味深い話でした。
我が家は何もないなぁ。
お雑煮を食べる前に今年の抱負を言い合うくらい。