1日の終わりに ~森真理マンドリン教室~

マンドリンと共に暮らす日常のあれこれを、ほぼ毎日綴っています。

ワイナリー訪問

2009年11月29日 | Weblog
穏やかに晴れた平日、勝沼ぶどう郷へ行ってきました。

映画「サイドウェイズ」を観て、ぜひともワイナリーへ行ってみたい、と姉。
私の知り合いがアドバイザーとしてご活躍のワイナリーがあるので、お邪魔することにしたんです。

新宿から特急に乗ると、急に旅行気分が盛り上がります。
深まる秋の景色を眺めながら、あっという間に大月に到着。
そこから電車を乗り換えて、勝沼ぶどう郷へ。

駅の周りはどこを見てもぶどう畑でした。さすが、ぶどう郷。
ワイナリーもたくさんありましたが、お目当ての「まるきワイナリー」へ直行しました。

知り合いといってもお会いしたのは1度だけ。
数年前の清里マンドリン音楽祭でした。
川口先生の高校・大学の先輩にあたる方です。
その後、ハンドルネームでのメッセージのやりとりしかなかったので、現地に着いて本名がわからないことに気付きました。
幸い、なんとか無事に取り次いでいただけてよかったです。
ひさしぶりにお会いしたら、なんと先ほど駅でお見かけした方でした。
私たちを迎えに来てくださったそうでしたが、お互い確信が持てず(顔の記憶はあいまいだし、お互い本名を知らないし、私たちはタクシー乗り場に直行せず、駅をうろうろしていたので)、駅では合流できなかったんです。

そんな、少々不安な幕開けでしたが、その後は順調でした。
まず、ワインホールのテラスから素晴らしい景色を見てから、畑を見学。
ぶどうを搾る機械や、発酵中工程、お宝でいっぱいの熟成庫など、ゆっくり見せていただきました。

熟成貯蔵庫には各年代のさまざまな種類のワインが眠っていました。
一升瓶による特殊な熟成で、奇跡の古酒と言われているそうです。
結婚記念日や成人式などのお祝いに利用される方が多いとか。
35年前くらいのものまで、毎年ぶんたくさんあるそうです。
ワインボトルにすると約10万本もの一升瓶。
これだけの本数を並べるのも、注文を受けて取り出してボトル詰めするのも大変な作業だと思います。
全部で時価いくらになるのか、想像もつかないです。
古酒はだいたい1万5千円から1万円くらいで販売しているそうです。

その後店に戻って試飲タイム。
ずいぶん前に大会社のワイナリー(というか、工場)に行ったときは、ただ好き勝手に試飲するだけだったんですが、今回は詳しい解説付きです。
味の違いがより一層わかった気がしました。

10種類近く飲ませていただいて、姉と私が購入したのは同じ2種類でした。
甲州のワインは、普段の日本食(刺身や肉じゃが)にとてもよく合うそうです。
こってりしたフランス料理やイタリア料理に合わせると、あっさりし過ぎて平板な味、と思われがちだけど、新鮮な素材の味を生かす日本食にぴったりだとか。
確かに、ワイナリー特製のスモークドたくあん(絶品でした)との組み合わせで、ますますワインがおいしく感じられました。

そこから、イチ押しの温泉と食事を楽しみに、山梨市駅方面へ。
少しぬるめの、とろりとした温泉にゆっくり浸かり、うな重を食べました。
観光客相手のレストランなどとは違う、いい店でした。
こういうのは、現地の人に教えてもらわなければわかりません。

澄み切った空気と美しい山々、おいしい食事と温泉。
半日の日帰り旅行で、秋を満喫できました。
今度はぜひ桃の花の季節に行ってみたいです。
その頃は、まさに桃源郷なんだとか。
まずは、2月の江ノ島ワイン会での再会を約束して、帰途につきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする