バレンタインデーですね。
生徒にチョコレートをいただきました。うきうき。
11日は、マンドリンの竹間さんとギターの益田さんのデュオリサイタルに行きました。
この日はもともとテスタカルドの練習日ということで、リサイタルのことは気になりながらも諦めていました。
が、しかし。
私の弾く曲の練習は無し、ということが決まったので杉並公会堂へ。
幸いなことに知人からお誘いいただいていまして(ありがとうございました!)、行くことができてよかったです。
18世紀~19世紀の初めくらいの古典時代のプログラムでした。
CD発売記念ということと、ほぼ同じプログラムで3公演するということ。
完全に手中に収めたものを、間近で聴けるのは本当にうれしい。
お2人とも音色が魅力的でした。
どの曲も素敵でしたが、特にジュリアーニの協奏的大二重奏曲が印象に残りました。
アンコールのカンタービレもよかった。
あんな風に演奏できたら、さぞかし楽しいでしょうね。
マンドリンとギターは本当に相性がいいと思いました。
そして、もうひとつよかったのは客席のみなさんがとても熱心に集中して聴いていたこと。
私の隣の男性が、演奏中に荷物を何度も出し入れして、そのたびにファスナーの開け閉めの音がかなりしたのが残念でした。
素晴らしい奏者のデュオ、3月5日にまた聴けるそうです!
3月5日(木)12:10~13:00
ギターとマンドリンの織り成す芳醇な音楽性と、確かな技術!(クラシック)
出演:益田 正洋(ギター)、竹間 久枝(マンドリン)
場所:丸の内トラストタワーN館1Fロビー
入場無料
「芳醇な音楽性と、確かな技術」まさにその通りです。
いいコピーですね。
生徒にチョコレートをいただきました。うきうき。
11日は、マンドリンの竹間さんとギターの益田さんのデュオリサイタルに行きました。
この日はもともとテスタカルドの練習日ということで、リサイタルのことは気になりながらも諦めていました。
が、しかし。
私の弾く曲の練習は無し、ということが決まったので杉並公会堂へ。
幸いなことに知人からお誘いいただいていまして(ありがとうございました!)、行くことができてよかったです。
18世紀~19世紀の初めくらいの古典時代のプログラムでした。
CD発売記念ということと、ほぼ同じプログラムで3公演するということ。
完全に手中に収めたものを、間近で聴けるのは本当にうれしい。
お2人とも音色が魅力的でした。
どの曲も素敵でしたが、特にジュリアーニの協奏的大二重奏曲が印象に残りました。
アンコールのカンタービレもよかった。
あんな風に演奏できたら、さぞかし楽しいでしょうね。
マンドリンとギターは本当に相性がいいと思いました。
そして、もうひとつよかったのは客席のみなさんがとても熱心に集中して聴いていたこと。
私の隣の男性が、演奏中に荷物を何度も出し入れして、そのたびにファスナーの開け閉めの音がかなりしたのが残念でした。
素晴らしい奏者のデュオ、3月5日にまた聴けるそうです!
3月5日(木)12:10~13:00
ギターとマンドリンの織り成す芳醇な音楽性と、確かな技術!(クラシック)
出演:益田 正洋(ギター)、竹間 久枝(マンドリン)
場所:丸の内トラストタワーN館1Fロビー
入場無料
「芳醇な音楽性と、確かな技術」まさにその通りです。
いいコピーですね。