昨日、無事終了しました。
マンドリン教室の出番は20時過ぎ、集合は19時。
ということで、ゆっくり準備をして出かけました。
プログラムはこちらです。
18時前に到着して、客席で4講座の演奏を聴きました(ひとつは講師演奏)。
講座を音楽系に限定して音楽ホールで開催する、というのはとてもいいですね。
講師演奏はバイオリンとピアノ。
プログラムは、先日、五嶋龍さんがギターと演奏していてとてもよかったので、私も弾いてみたいと思った曲でした。
マンドリンだとあの表現は難しそう。でもやっぱりいい曲です。
長唄・三味線、オカリナ、チェロ講座の発表。演奏、講師と生徒さんの様子など、とても興味深く鑑賞しました。
その後楽屋入りして練習開始。
入りが難しいところなど確認、修正しました。
途中私が舞台監督さんと打ち合わせで抜けたときは、ギターのtuttiさんに練習をお任せ。助かります。
仕事帰りの生徒が合流後は全曲通す時間なく、舞台袖に移動になりました。
弾いたのは4曲。
・マンドリンマーチ
・ホールニューワールド
・イエスタディ
・トップオブザワールド
期せずしてワールドもの(?)が2曲。ふふ。
チェロの講座の発表(クラシック3曲)を聴いて、こういうイベントだからポピュラーを選ぶ、というようなことはしなくていいのかも、と思いました。
マンドリンオリジナルを並べてもよかったかな。
これについては、今後よく考えてみます。
さて、演奏。
出だしからいい感じに始まりました。
練習よりうまくいった!
1曲弾き終わったら、予想外に大きな拍手をいただきました。
このあとの曲も落ち着いてよく弾けて、気付けばラスト。
今までで一番の出来でした。
生徒さんも、アンサンブルが楽しく感じた、他のパートがよく聴こえた、など達成感を感じてくださったようです。
演奏後はロビーでインタビュー。
東急のイッツコムでアプリ配信されるそうです。
素晴らしいホールで演奏でき、スタッフもたくさん気を配ってくれ、インタビュー撮影もあり、東急はすごい。
このような催しが毎年あったらうれしいです。
終演後は、応援に来てくれた東急セミナーOBの生徒&今月末のJEUGIAイベントに参加する生徒と話ができてよかったです。
こうして聞いて感想をもらえるのはありがたいですね。
解散後、tutti氏と近場で反省会。
ガーリックステーキ、おいしかったです。
金曜日の夜なのに他のお客の引けが早く、早々に二人だけになってしまいましたが、閉店まで居残りました。
私は帰宅後すぐに寝てしまったんですが、tutti氏はその日のうちにブログを書いていました。
私たち同じ場所を撮影してますが、ちょっとずつ違うものですね。
思い起こせば、tutti氏と東急セミナーの歴史は長い。
東急セミナーは私が初めて担当した大規模なカルチャー教室です。
何もかも手さぐりで、一番最初の体験レッスンにはたくさんの人が集まってくれて、絃楽器のイグチさんに楽器を持って来ていただいたんでした。
生徒数が多かったのと、その当時は自宅教室の「おさらい会」をやっていなかったので、東急セミナーのマンドリン講座で部内発表会をしていました。
当日初めて伴奏合わせをし、すぐに本番という、かなりの強行スケジュールでしたが、楽しい思い出です。
その経験がいまの「おさらい会」にも生かされていると思います。
さて、来週はJEUGIAテラスモール湘南校のイベントです。
こちらはフィリアホールとは違って、テラスモール(ショッピングモール)内のユニクロの前のスペース。
にぎやかな中ですが、しっかり演奏ができますように。
マンドリン教室の出番は20時過ぎ、集合は19時。
ということで、ゆっくり準備をして出かけました。
プログラムはこちらです。
18時前に到着して、客席で4講座の演奏を聴きました(ひとつは講師演奏)。
講座を音楽系に限定して音楽ホールで開催する、というのはとてもいいですね。
講師演奏はバイオリンとピアノ。
プログラムは、先日、五嶋龍さんがギターと演奏していてとてもよかったので、私も弾いてみたいと思った曲でした。
マンドリンだとあの表現は難しそう。でもやっぱりいい曲です。
長唄・三味線、オカリナ、チェロ講座の発表。演奏、講師と生徒さんの様子など、とても興味深く鑑賞しました。
その後楽屋入りして練習開始。
入りが難しいところなど確認、修正しました。
途中私が舞台監督さんと打ち合わせで抜けたときは、ギターのtuttiさんに練習をお任せ。助かります。
仕事帰りの生徒が合流後は全曲通す時間なく、舞台袖に移動になりました。
弾いたのは4曲。
・マンドリンマーチ
・ホールニューワールド
・イエスタディ
・トップオブザワールド
期せずしてワールドもの(?)が2曲。ふふ。
チェロの講座の発表(クラシック3曲)を聴いて、こういうイベントだからポピュラーを選ぶ、というようなことはしなくていいのかも、と思いました。
マンドリンオリジナルを並べてもよかったかな。
これについては、今後よく考えてみます。
さて、演奏。
出だしからいい感じに始まりました。
練習よりうまくいった!
1曲弾き終わったら、予想外に大きな拍手をいただきました。
このあとの曲も落ち着いてよく弾けて、気付けばラスト。
今までで一番の出来でした。
生徒さんも、アンサンブルが楽しく感じた、他のパートがよく聴こえた、など達成感を感じてくださったようです。
演奏後はロビーでインタビュー。
東急のイッツコムでアプリ配信されるそうです。
素晴らしいホールで演奏でき、スタッフもたくさん気を配ってくれ、インタビュー撮影もあり、東急はすごい。
このような催しが毎年あったらうれしいです。
終演後は、応援に来てくれた東急セミナーOBの生徒&今月末のJEUGIAイベントに参加する生徒と話ができてよかったです。
こうして聞いて感想をもらえるのはありがたいですね。
解散後、tutti氏と近場で反省会。
ガーリックステーキ、おいしかったです。
金曜日の夜なのに他のお客の引けが早く、早々に二人だけになってしまいましたが、閉店まで居残りました。
私は帰宅後すぐに寝てしまったんですが、tutti氏はその日のうちにブログを書いていました。
私たち同じ場所を撮影してますが、ちょっとずつ違うものですね。
思い起こせば、tutti氏と東急セミナーの歴史は長い。
東急セミナーは私が初めて担当した大規模なカルチャー教室です。
何もかも手さぐりで、一番最初の体験レッスンにはたくさんの人が集まってくれて、絃楽器のイグチさんに楽器を持って来ていただいたんでした。
生徒数が多かったのと、その当時は自宅教室の「おさらい会」をやっていなかったので、東急セミナーのマンドリン講座で部内発表会をしていました。
当日初めて伴奏合わせをし、すぐに本番という、かなりの強行スケジュールでしたが、楽しい思い出です。
その経験がいまの「おさらい会」にも生かされていると思います。
さて、来週はJEUGIAテラスモール湘南校のイベントです。
こちらはフィリアホールとは違って、テラスモール(ショッピングモール)内のユニクロの前のスペース。
にぎやかな中ですが、しっかり演奏ができますように。
昨日うまくいった余韻で?!、今日はほぼ一日楽器(ギターとクアトロ)触っていました。
そう、東急初期は今考えるとかなり無茶な発表会だったように思います。今は毎年おさらい会で誰かしら弾いている「春の海」を、あのときはほんの15分ぐらいの合わせでいきなり本番だったのです。
あれはウッチーだからできたんだと思います。
フィリアのホールは気持ち良かったねぇ。。。
改めてまして昨日はありがとうございました。
平日にもかかわらず来てくださって、本当に助かりました。
フィリアホール、よかったですよねー。
ギターソロが美しかったです。
もっと弾きたかったなあ。
また機会があったらプログラムとアレンジを工夫したいです。
東急の発表会はいつも月曜日でしたね。あの時も付き合ってくれてありがとうございました。