1日の終わりに ~森真理マンドリン教室~

マンドリンと共に暮らす日常のあれこれを、ほぼ毎日綴っています。

今日の公演中止

2011年03月12日 | Weblog
被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。


昨晩、懐中電灯の明かりを頼りにカセットコンロでカレーを作りました。
義母と子供2人と私、FMラジオで被害状況を聞きながら、薄暗く寒い中食事をしました。
温かいもの食べるというのは、心が落ち着くんですね。
食事どころではない状況の方が多いことを思えば、しあわせなことです。

向かいの家の方が、ラジオがなく全く状況がわからない、と我が家にやってきました。
大手術をして退院したばかりのお父さんを見舞いに実家に来た、というお嬢さん。
停電の中で夜を越すためのものを買いに行きたいから車を使わせて、と頼まれ、お貸ししました。
ヨーカドーではたくさんの人が買出しに来ていて、売り場はほとんど物がない状態だったとか。
でも無事にラジオ等手に入れたようです。よかった。
ヨーカドーのレジは停電でも動くんですね。びっくり。店内も電気はついていたのかしら。

寒さも増したので早く寝ようとベッドに入ったら、電気が復旧しました。
やおら起き上がり、暖房とテレビをつけました。
映し出される被害状況を見て、言葉をなくしました。
ラジオで様子はわかっているつもりでしたが、聞くと見るとでは大違いでした。
しばらくテレビの前から離れられませんでした。

10時過ぎには固定電話がつながり、実家とも連絡がつきました。
父は仕事先から帰れず、駅で一夜を明かすとのこと。年だし、心配でした。
幸い、始発で無事帰宅したそうです。よかった。

夜も余震が続き、また長野で大きい地震があったとのことで、早めに起きました。
今日は神奈川芸術劇場の仕事が入っていましたが、公演中止になりました。
娘と義母を置いて家を出るのは不安だったので、助かりました。

今日は前もって中止になりましたが、仕事上、公演中に大震災が起きる場合もあるわけです。
火災避難訓練はしたことがありますが、実際大きな揺れがあったら、冷静に観客を誘導できるか・・・。
昨日、各地でレセプショニストの方は「いざ」に対応したんだろうと思います。

高円寺の片岡先生のご自宅の状態がひどい被害で、写真を見て驚いています。
お怪我がなくて何よりですが、片付けはかなり大変そうです。
木場の友人宅も、食器棚が倒れてかなりの惨状だったとか。
こちらも怪我はしなかったそうで。一安心です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震、その時

2011年03月11日 | Weblog
車で帰宅途中、地震に遭いました。
鎌倉街道、新吉原橋の右折車線で信号待ち。
やけに揺れるので強風かと思ったら、どうも様子が違う。
電線や信号機の揺れを見て、かなり大きい地震だとわかりました。
とりあえず右折して、ハザードを点けて路肩に停車。
揺れは収まらず。

高速道路が落ちてくる可能性もあるし、しばらくそこで様子見。
ちょうど店外に避難していたお寿司屋の主人と、
「おおきいですね」「車は走らないほうがいいですよね」
と話しました。
1人で怖かったので話ができて少しほっとしました。

が、後続車が「行け行け」の雰囲気を漂わせたのでやむを得ず発進。
環状2号はみんな普通に走ってました。まさか地震に気付いてないわけじゃないだろうけど…

上永谷駅あたりから家まで信号が消えていました。様子を見ながら徐行運転し、やっと帰宅。

家族は非常持ち出しの用意をしていました。
かなり大きい余震がそれから何度も。
5時前の現在も停電しています。
冷凍庫のものはダメになってしまうでしょうね。
これからどうなるかわからない。
炊飯器はガスなので、最大量炊きました。夜、ご近所にわけてもいいし。

地下鉄は止まっています。
信号もダメだから今日はお見舞いに行けないかも。

暖房が使えないのでベッドに入って暖をとっています。

電話も通じない。
実家の母の無事を確認したいです。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Serenade from The Student Prince

2011年03月10日 | Weblog
3月28日(月)、東急セミナーBE青葉台で、恒例の発表会をします。
生徒さんの独奏と、2クラス全員での合奏、それと講師演奏、というプログラムです。

今年の合奏曲のひとつが、「学生王子のセレナード」。
私は名曲アルバムで聴いたような記憶があります。
一般的にはさほど有名ではないのか、この曲を知らない生徒さんが多いです。

Youtubeでこれを発見。
Serenade from The Student Prince


熱唱しています。
映画音楽なんですね。ミュージカルなのかしら。
ストーリーはわからないけれど、まぁきっとこの歌ってる人がどこぞの国の王子様で、留学先で恋にでも落ちたんでしょう。
違うかな。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事故を目撃

2011年03月09日 | Weblog
出張レッスンに車で向かう途中、隣車線の玉突き事故を見ました。
先頭は小型のトラック、後ろに乗用車が2台。
車3台の長さとは思えないほど、乗用車2台はフロント部分が潰れていました。
信号待ちのトラックに突っ込んでしまったんでしょうか・・・。
見通しのいい片側4車線くらいの道路なんですが、こういう所って、かえって漫然と運転してしまうのかもしれませんね。
つい事故車を凝視してしまって、こういう現場の側を走るのは危ない危ない。
本当に他人事ではありません。
気をつけなければ。

楽器の演奏というのは、個性が出ておもしろいですね。
誰が弾いても同じだったら、やる意味もない(と私は思う)わけで。
そんなわけで、どの生徒さんのレッスンもそれぞれの楽しさがあります。
私自身、レッスンを通して気付くことも多く、ありがたい時間だと思っています。

明日は自分が生徒としてのレッスン。
自分の演奏に対する客観的な意見は、いつでも誰にでも必要だと思います。
回数は少なくても、たいせつにしたい時間です。

ところで、「てじなーにゃ」が決めゼリフのマジック兄弟。
テレビによく出ていたのは10歳前後だったろうと思います。
現在の彼らを取材した模様を今日たまたま見て、成長ぶりにびっくりしました。
今でも2人でマジックをしています。2人ともすっかり大きくなって。
数年間でこんなに見た目が変わるってすごいですね。今は17~8歳くらいでしょうか。
お兄さんは当時の端正な顔のまま、弟はお兄さんより背が高く、少しぽっちゃりした感じでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月28日(木)3:45

2011年03月08日 | Weblog
今年は、ほぼ日手帳を小さいサイズにしたので、いつも持ち歩いています。
物忘れが増えたので、マメにメモを。

で、ふと目に留まったのが4月28日に自分が書いた「3:45」の文字。
これがなんのことかさっぱりわからないんです。
あー、気になる。
時間のことかな、と思うんですが、いつも24時表記にしているので15:45と書くはず。
でもよっぽど急いで書いたら3:45と書く可能性もある。
時間じゃないとしたらなんだろう・・・。

来月のスケジュール表を提出するのに、ここがわからなくて本当に困っているんです。
やれやれ。

今日の夕食はタニタメニューで。
ささみのピカタ
しらたきビーフン風
小松菜の中華炒め
あさりの味噌汁
ごはん

小松菜は苦手なんですが、タニタの本ではよく使われる食材です。
カルシウムが豊富なんですよね。
味はちょっとチンゲン菜と似てる気がする。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レーズンパンを叱る

2011年03月07日 | Weblog
月曜日って、天気が悪いことが多いですね。
この前まとまった(横浜では)雪が降ったのも月曜日だったし。
起きたときに雨だったのが、出かける前にかなりの雪になっていて、本当に驚きました。
寒かったなー。

さて、画像はビスコッティとエスプレッソです。
ビスコッティ、ご存知ですか?
どうも何種類かあるようなんですが、私が食べたのは、硬いクッキーのようなもの。
ミラコスタの披露宴のときも、コーヒーに添えられていました。

PECKのビスコッティに、母がぞっこんなのです。
母は好きになったらとことん突き進むタイプ。
自分がこんなに好きなんだから、みんなに教えてあげなきゃ、と、せっせと周囲にプレゼントしまくります。
最近では、こうはらの舞昆、石垣島のモズク、シベールのラスク、そしてPECKのビスコッティ。
この前PECKに行ったらたまたま品切れだったので、次の入荷日には高島屋開店と同時に行って大量に買い込み、姉や叔母に宅急便で送ったとか。
ビスコッティの布教活動に熱を入れています。

これをコーヒーにほんの少し浸して(この、ほんの少し加減がとても微妙らしい。失敗すると心底がっかりするらしい)食べるのが、母の午後の愉しみだとか。
私もさっそくいただきました。
まずはビスコッティだけで・・・と思ったら硬いこと硬いこと。
ソーセージマフィンにナットが入っているかと思うくらい硬い。
これはエスプレッソに浸す必要があるわけだ、と思いました。
母の言うとおり、絶妙なバランスに仕上がると、とてもおいしいということがわかりました。

このビスコッティ、商品名に「ビスコッティ(マンドラ)」と書いてあります。
マンドラ、というと私の思いつくものは楽器のマンドラ。
これの意味するマンドラって何なのか、マンドラ味以外には何があるのか、お店で聞いてみようと思ってPECKに行きました。

私はPECKのレーズンパンが好きです。
焼きあがる時間に行かないと売り切れてることもあるので、時間帯が合うときはつい寄ってしまいます。
とにかく、レーズンがやたら入っているんです。
私の好きなショージ君の本で、「串カツを怒る」(ショージ君は串カツが大好き。串にぎっしりと肉が刺さっていて、一体どこを持てばいいんだッ、と重くて取り落としそうになって、叱りながら食べたい)という話があるんですが、それと似たような気持ちになります。
こんなにレーズンばかりで、バターを塗るところがないじゃないかッ、と思いながら食べるのが楽しい。
とてもおいしいので、ぜひお試しを。

結局レーズンパンを買ったことに気をよくして、ビスコッティの質問をし忘れました。
で、ネットで調べたら、Biscotto di Mandorla、アーモンドの粉で作った、ということだそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひな祭り

2011年03月03日 | Weblog
ひな人形の写真はなぜかアップロードできず、ちらし寿司の写真を載せてみました。
去年は私の両親も招いてにぎやかにひな祭りをしましたが、今年は我が家の女性3人だけで。
ちらし寿司は急遽作ることにして、義母と私の合作です。
酢飯は私、具材の調理は義母。
おいしくできました。
義母は、男2人のお母さんなので、ひな祭りは新鮮な楽しさがあるようです。

仕事帰りに戸塚の梅園で桜餅を購入。
桜餅と道明寺、どちらが好きですか?
私はだんぜん桜餅派。
道明寺はどうもカタチがピリッとしないんだなぁ。
手もベタつくし。
うぐいす餅も好きなんですが、4時前に売り切れでした。
代わりに草餅を購入。草の香りに春を感じます。

入院沙汰があったので、ひな人形を出したのはついこの前。
せっかく出したからにはしばらく飾っておこうかしら。
ついでに五月人形も出してあるので(飾ってはいませんが)揃い踏み、ってのもおもしろいかも?

出し入れは面倒ですが、やはりこういう季節の祝いの品(?)は飾るといいものです。
子供達が小さかった頃を思い出します。


画像サイズが大きすぎたようなので、お雛様の写真に替えました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習は好きですか

2011年03月02日 | Weblog
実は(というのも変ですが)、私はあまり好きではないです。
締切り(本番)があると俄然やりますが、何もないと練習に身が入らない。
実際のところ、レッスンやらなにやらあるので、弾かない日が続くってことはないんです。
でも、本当(本来の、かな)の自分の練習を毎日欠かさずやっているかといえばそうではない。

自宅にいると、やり出すまでに時間がかかります。
つい先延ばしにして、結局夜遅くなって始める。
でも弾き始めれば結構楽しくて、練習もいいなと思えます。

人前で弾く、ということに向けてでないと練習できない私。
練習するために人前で弾く企画をするとか。
音楽は、誰かに向けて発信したいのです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷惑電話

2011年03月01日 | Weblog
電話帳に番号を登録しているせいか、セールスや勧誘の電話がたまにかかってきます。
先日は、迷惑電話。

シ「はい、シルベスです」
迷「あ、シルベスさん?」
シ「はい」
迷「昨日ね、お宅がお風呂入っているところ撮影しちゃったんだよねー」
シ「はぁ、そうですか」
迷「それでさぁ~・・・」

このあと、迷惑野郎は金銭でも要求するつもりだったんでしょうか。
謎です。払う人がいるのかしら。

お風呂場の位置からしてどうやったって外から撮影するのは無理なんだけど。
だいたい私を何歳だと思っているんだ、馬鹿者。
などなど、突っ込みどころ満載だったわけです。
でも気持ち悪いので、「おことわり」ボタンをプッシュ。
自動で拒否メッセージが流れて電話を切ってくれます。
今後一切着信しないようになるのかと思っていましたが、そういう機能はないようです。残念。
その後はかかってきていません。

その昔、毎日のように変な電話がかかってきたことがあります。
私が外出から帰ると見計らったようにかかってくる。
もしや、近所の人なのか、と不安になりました。
適当にあしらっていたらそのうち終わりましたが、親にも言い難いような内容で。
たぶん、顔見知りなんだと思っていました。それはそれで今思えば怖い。
この頃電話はほとんど携帯にかかってくるので、たまに家電が鳴るとびくっとしてしまいます。

フェイスブックの、その後。
毎日友達リクエストがきて、見ず知らずの海外の人と友達になっています。
リクエストを承認するために、先にその人のプロフィールを見ようとすると、その段階で承認したことになっていまうのです。
私の操作方法が悪いんでしょうが、これってなぁ。
でも断る理由もないし、せっかく友達になりましょうと言ってくれるんだから、全て承認しています。
楽器を持っている自分の写真を載せているので、マンドリンがらみの人がほとんどです。
でも、日本人のあの方も私にメッセージを英語でくれるので、私は無口になっています。

そして、今落ち着いて考えたら、昨日友達になった(あくまでフェイスブック上で)Carloさんは、私が持っているCDのマンドリニストだということがわかりました。
そのCDに収録されているKAZEという曲を今練習しています。9月のおさらい会で1楽章を弾きまして、今月の東急発表会で3楽章を弾く予定。
ということを、彼にメッセージしてみようか、と思います。

ひさしぶりにCDを聴いたら、結構テンポが早いなー。
軽やかだ~。
この曲、ギターがかっこよくて好きです。
tutti氏はもう仕上がってることでしょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする