1日の終わりに ~森真理マンドリン教室~

マンドリンと共に暮らす日常のあれこれを、ほぼ毎日綴っています。

KAATでオペラ座の怪人&お勧め駐車場

2017年05月21日 | Weblog

劇団四季のオペラ座の怪人は、若かりし頃行った遠い記憶があります。
あれは果たしていつ、どこで。

今回は、神奈川芸術劇場(KAAT)での公演です。
術後の主人のために、車で行きました。
問題は駐車場。
日曜日の昼で、スタジアムでは試合があり、中華街も人出がすごい。
値段が比較的安くて劇場に近い駐車場をいくつか調べておきましたが、どこも満車でした。


この際、高くても利便性を重視してKAATの駐車場に行ってみたら、入口に満車の表示がない~!
入っていったら先の見えない通路(下り坂右カーブ)に2台停車しています。動きはないし、係員はいない。
様子がわからないので車を降りて確認にいったら、先頭車の前に小さな(A3くらいか?)「満車」表示が地面に置いてありました。
あてもなく待つのも不安なので、諦めてバックで車を出しました。
周辺を回って、運よく入れたのがKAATの裏手(KAAT駐車場出入り口の斜め左前)のワークピア駐車場です。
予約制かと思ったら、そうではなかったです。
係員は元気で親切で感じがいいし、KAATに近いのが何よりうれしい。
観劇終わって4時間弱の駐車で1750円でした。ここ、お勧めです。

前置きが長くなりました。

座席は前から5列目の左ブロック。
劇団四季は音楽は録音だと思っていましたが、オケピがありました!
覗いてみたら、奏者は少人数でした。キーボード(本当の名前わからず)系が4台くらいあって、あれで壮大な音を作っているんだろうと思います。
本日のキャストはこちら。

クリスティーヌはとてもかわいらしい声の方でした。
HPに出ているもう1人の方のほうが見た目はクリスティーヌのイメージに近いかな。
20分の休憩をはさんで3時間40分の公演でした。
全員がアンサンブルをすると、歌詞がさっぱり理解できない~。加齢かしら。
後半、【カーテンをめくったらそこに何かがあって「キャー!」と叫ぶ】、というシーンがあったんですが、登場人物に隠れてしまって「何か」がわからずじまいでした。
あれは一体?誰か死んでた?
確かその場面で、小道具としてテーブルの上にマンドリンが置いてありました。


私はこの曲が一番好き。
The Point of No Return

ファントム、切ないです。

カーテンコールはかなりの回数ありました。
最後はスタンディングオベーション、そのまま帰る、というのがお約束みたい。

歌がうまいのはいいなー。
でも歌だけではなくて、見た目も良くて、踊って芝居して。
オペラやミュージカルの人はすごいですね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気分を変えて別のパートを弾いてみる

2017年05月20日 | Weblog
高校のOB合奏団がありまして、通年活動をしています。
ブランクの長いメンバーが多いので、ゆっくりじっくりと練習して、演奏会は2年に一度。
私は本番の数ヶ月前から練習に参加し始めます。

今日は仕事が休みだったのでひさしぶりに行ってみました。
セカンドパートが全員欠席ということで、私がセカンドを担当。
他のパートを弾くのはいろいろ発見があっておもしろいです。
一緒に弾くとあれこれと言いたくなってしまい、果たしてそれが合奏団にとっていいことなのかそうでないのか悩ましい。
みんなはいつものペースでやっているのに、それを雰囲気を乱すようなのはどうかとも思うのです。
でも黙って弾いてもいられない。
7月に依頼演奏があるのに、この調子で間に合うのか心配です。
現役時代だったら、朝練・昼練をするように!と言うところです。
どんな個人練習の仕方をしているのか、そこが問題かな。

今日は自宅でショックな出来事が多発。
人生楽ありゃ苦もあるさ、なのです。

明日はオペラ座の怪人を見に行きます。
横浜にパリ・オペラ座が出現してるらしいです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会場抽選は落選&プレソ総会

2017年05月19日 | Weblog
木曜日は、朝の9時にがっかり。
おさらい会の会場は当たりませんでした。しくしく。
次の策を考えていますので、目標を見失わずにいてください!

抽選結果を見たあと、高円寺→有隣堂戸塚カルチャーでした。
カルチャーのあと家に楽器を置きに戻り、プレソ総会(反省会だったはずですが、いつの間にか「総会」と改名されていた)へ。
会場は指揮者氏のご実家@亀戸です。

会計報告と練習日程を決めたあと、選曲へ。
いつもここで時間がかかります。
それぞれやりたい曲はたくさんあるし、曲に対する思い入れもたくさんある。
推薦者の話を聞いていると、あれもいいこれもいいと思えてきます。

紆余曲折ありつつ、いいプログラムが組めました。
このあと少し変えるかもしれませんが、落ち着くところに落ち着きました。
楽しみです。

楽しみといえば、この前の演奏会のDVD。

なんか、ピントが合わないんですよね・・・。
昨日は話し合いを急いだので、数曲しかみんなで見られませんでした。
全員で見たら楽しさ倍増なんですけど、1人で鑑賞することにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発表会まであと1ヶ月

2017年05月17日 | Weblog
今日は5月17日。
ということは、発表会はちょうど1ヶ月後。
ふー。

発表会といえば、私の教室のおさらい会会場の抽選発表は明日です。
秋の日曜日というのは、競争率がものすごい。
でも誰かは当たるわけです。
落選したら敗者復活を目指し(去年はこれで取れた)、それでも無理なら12月狙いです。

自宅教室もカルチャーも、生徒さんの入れ替わりは常にあります。
2年くらい前は増える方向で安定していましたが、その後は休会の人、退会の人が続いた時期もあります。
それもひと段落して、また少し上向きな動きが始まっています。
生徒さんの増減には一喜一憂せず地道に続けていこうと思います。
体験レッスン希望の連絡があったその日に実施、その場で入会、ということもありました。今までで最短記録かも。
新しい出会いも、長いお付き合いも、どちらもたいせつです。

明日はプレソの反省会&選曲会。
DVDをもらえるのが楽しみです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーダーバイキング at タカノフルーツパーラー京急上大岡店

2017年05月16日 | Weblog
娘が、母の日のプレゼントとして招待してくれました。

タカノの食べ放題と言えば、新宿高野のフルーツバーが有名ですね。
一度行ったことがあります。
それ以降行っていないというのは、また行きたいと思わなかったから。
期待が大きすぎたのかもしれません。

でも、今回はオーダーバイキング。
いつものメニューを好きなだけ注文して、テーブルに座ったままゆったり食事ができるんです。

予約はいっぱいだったので、当日席狙い。
開始1時間半くらい前に着いたら2番目でした。
ルール説明を受けメニューを見ながらのんびり過ごしていたら18時になりました。
幸い、空席にすぐ案内してもらえました。確か、私たちの次の人まで入れたような。
そのあとの人は、だいぶ待ったようです。
19時過ぎると、短時間でもオーダーバイキングをする人、通常メニューにする人、諦めて帰る人、もいました。

ルールとは、
・まず最初に2品注文
・食べ終わったら1品ずつ追加注文
・飲み物はいつでも注文可
・20時がラストオーダー

です。

オーダーバイキングの人のテーブルには緑色のマットが敷いてあります。
左のテーブルは、一番に並んでいた女性二人組。
何度も来ているのか、注文の仕方も慣れた感じでした。

初めての私は、第一弾のオーダーは
・苺とベリーのHOTパンブリュレ(名前は不確か)
・苺とチョコレートのナイトパフェ(これも名前が不確か)
・フルーツミックスジュース

です。

パンブリュレがとてもおいしかった~。
これだけもう一度注文したかったんですが、パフェとセットになっていたので断念。
と言うのも、パフェを2個食べたらとにかく冷える冷える・・・。
急いでフルーツジュースを飲み干し、紅茶を注文しました。
温かい紅茶で、体力を回復し、次はローストビーフサンドを注文。

おいしい。
でも量もたっぷり。
この時点で、もう追加注文は無理な気がしてきました。

娘はジョイフルナイトプレートを注文。
(タカノHPより)
スープが温かいかと思って頼んだんですが、冷製でした。
このワッフルがかなりお腹にきた、とのこと。
最後にグレープフルーツジュースを頼み、ゆっくり味わいました。

思っていたほど食べられない、ということがよくわかりました。
パフェの中にはシャーベットやアイスが入っていて、冷たいんですよねー。
でも、普段なら高くて頼めないジュースが飲めてよかったです。

驚いたのは、19時半頃に入店してきた男性。
最初に注文した、さくらんぼとベリーのパフェと苺とマンゴーのソフトクリームパフェをあっという間に平らげ、フルーツパフェを食べ、メロンのパフェを食べ・・・。確かもうひとつパフェを食べていたと思います。
とにかく迷いがない。パフェのみ5つ。しかも大きいやつ。
そして、さっさと退店していきました。
相当の常連と思います。
彼が帰ったあとで、蘇る記憶。前にロワイヤルを食べていた人かもしれません。
あの食べ方、なんとなく既視感があったんです。

次回は、桃の季節に行ってみたい。
桃、栗、苺がいいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そういえば、自動車保険!

2017年05月13日 | Weblog
すっかり忘れていました。
息子が自分で車を買ったということは、我が家の自動車保険の年齢制限を変更していい、ということです。

息子が免許を取った後大いに値上がりした保険料。
当時こんな記事を書いていました。
この逆の手続きをすれば、保険料は安くなりますね。
3月に息子が引っ越した時は、帰省したとき自宅の車を運転するかもと思っていたからなんとなくそのままにしていました。
でも、自分の車で帰って来るなら我が家の車を運転することもないだろうし、だいたい滅多に帰ってこないのに1年通して保険をかけているなんて無駄なことです。

万が一(?)運転する、ということになったら、カータンがブログに書いていた「ワンデーサポーター」に加入すればいい。
というわけで、早速手続き。
ぐずな私ですが、こういうことはすぐやるのだ。
保険終了まではあと半年程度。9千円弱戻ってくるらしいです。
もっと多いかと思ったけど、そんなものか。でも無いよりはマシですね。

それにしてもカータンの自動車保険料は10代が加わっただけで年間40万円だなんて~。
きっと新しい車で車両保険が高いんだろうなぁ。

ブルゾンちえみが「アメリカにかぶれたきっかけ」としてあげていた「ゴシップガール」を見始めました。
「The O.C.」にちょっと似てるかな。O.C.が終わってから始まったドラマなんですね。
シーズン6まであるのでまだまだ楽しめます。

海外ドラマといえば、気付かないうちにダウントンアビーの新シーズンが始まっていて1話を見逃しました。
Huluでプリズンブレイクシーズン5を見ています。同時にホームランドのシーズン6も見ていて、どちらにもティーバッグ(プリズンブレイクの役名)が出ているので、ちょっと不思議な感じ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘夏マーマレードとスコーン

2017年05月12日 | Weblog
先日、息子が都内での研修のために帰ってきました。
でも滞在時間は4時間。
それも、午前4時から8時まで。
当日、仕事が終わってから車で帰る(なんと車を買っていた!びっくり)、節約のために高速を使わない(宇都宮からなのに)から先に寝てね、と言われていました。

そうは言っても、やはり母心で起きて待っていたんです。
1時まで。
ここで諦めて寝ました。

で、4時頃帰ってきたらしい。
のちのち話を聞いたら、仕事のあとに同期と食事して映画見て、それから出発したそうです。
言ってよー・・・。
朝ごはんを食べて、すぐに研修に出発してしまいました。あっけなかった。
でも車で来たので、姉からもらったお米10キロを持たせてやれました。

同期入社は630人だそうですが、もうかなり辞めたらしいです。1ヶ月で・・・。
それを見越してたくさん採用してるのかもしれません。

息子を見送ったあと、高円寺へ。
ギター合わせの報告をしたあと、自分に足りない「リズムのキレ」を指摘していただき、ハーモニクスの仕方を曲に合うスタイルに変えました。
これが思うようにできたら、ぐっとかっこよくなる(はず)。

帰りがけに、主人の退院祝いということで、先生手作りのマーマレードをいただきました。
レッスンでお忙しい毎日なのに、作っていらっしゃるとは。
生の栗を下ごしらえして食べるばかりにしたものをいただいたこともあります。
先生は仕事が早いから、手際よく何でもこなされるんですね。

マーマレードといえば、スコーンということで、今朝焼いてみました。

スコーンミックスにバターとたまごと牛乳を混ぜ、伸ばして型で抜いてオーブンで焼くだけ、という簡単なものです。
ホットケーキより手間いらず。
マーマレードをたっぷり乗せて、おいしくいただきました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日焼け止めかぶれ?

2017年05月10日 | Weblog
陽射しが強くなってきたこの頃。
紫外線対策をすべく、UVケア商品を使い始めました。
でも数日たったら、顔に赤みが。
さらには痒み。
気のせいかと思っていたけれど、だんだんひどくなってしまいました。

これ以上悪くしては大変なので、皮膚科で診察。
原因ははっきりしませんが、たぶん新しく使ったUVクリームだろうということで、顔への使用は見合わせることに。
塗り薬が処方され、他に皮膚科医おすすめの商品のサンプルをたくさんもらいました。わーい。

使い心地がよければ、受付で購入できるそうです。
どちらも一般的な化粧品よりは値段も安い。

今まで敏感肌とは思っていませんでしたが、季節か年齢かはわかりませんが、体質も肌質も変化するものなんですね。
とにかく、早く赤みと痒みが治まりますように。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッスンで思う、いろいろ

2017年05月09日 | Weblog
人に伝えるって難しいことですね。
それだけに、うまく伝わって目に見えて効果があるととてもうれしい。

「まったくの初心者」ではない人は、今までの思い込み(見よう見まねでやっていたこと)をリセットするのに少し苦労することがあります。
よくあるパターンは、

・ダウンの方向が、下ではなくて前
・ダウンアップでピックの動きが弧を描く
・トレモロは、とにかく手を細かく激しく動かす(ピックが弦に当たっているかは気にしない)

などなど、右手だけでもたくさんあるのです。

あとは、

・四分音符はダウンアップ、二分音符より長い音符はトレモロ
と決めていて、場面に関わらず実行する、とか。

演奏以外では、

・ピックと弦は一生もの、と思っている
・楽器を拭かない
・「昨日したから」とチューニングをしない

そういうことを良く説明してわかってもらうんです。

9年前に「完璧でないものを愛する」という記事を書いていました。

「成功する人は、失敗に慣れてる人」

いい言葉ですね。

今日行ったカルチャーの生徒さんで、
「発表会は絶対に出ません」
と宣言している人がいます。
緊張するから出たくないそうです。
その気持ちもわかります。もちろん全員強制参加ではありません。
ただ、カルチャー主催の発表会だとグループで参加費が決まっているので、参加人数が減れば出る人の負担が増えてしまう。そうすると、出たいと思っている人が諦める、ということになります。
難しいですね、このへんが。
失敗しなきゃ成功もしないんだけどなー。

こういうときに、厚木ギターの先生だったら上手にアドバイスなさるんだろうなぁ。
そうでなければあれだけシニアの方たちがステージに乗らないと思うんですよね。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片岡マンドリン研究所第48回発表会のお知らせ

2017年05月08日 | Weblog
ゴールデンウィークが終わると、いよいよ発表会の季節です。
2017年6月17日(土) 
ルーテル市ヶ谷センター  
開演 13:30 
終演 21:00(予定)

今年のプログラムはこちらです。


毎年、もうハガキに入りきらない人数になるのでは、と思うんですが、どうにか収まっています。
内容がすごいですねー。

そんなわけで、今日は

パッソ練習(中野)

ギター合わせ(池袋)

カルチャー(東急BE青葉台)

という12時間コースでした。
これから発表会が終わるまで、こんな月曜日のスケジュール。
ギターの続木先生との初合わせは、とても楽しかったです。

風が強くてホコリっぽいせいか、咳き込んでしまいます。
今日は早く寝ることにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする