1日の終わりに ~森真理マンドリン教室~

マンドリンと共に暮らす日常のあれこれを、ほぼ毎日綴っています。

バレンタインデーだから実家へ&お気持ち

2018年02月14日 | Weblog
自宅レッスンが終わってから、急いで病院へ行きました。
コレステロール対策の薬を飲んで1ヶ月。
効果のほどを調べるための血液検査です。
喉がとても痛いので、ついでに診てもらえばよかった。

病院と実家が近いので、診察のあとに立ち寄りました。
今日はバレンタインデー。
父へのプレゼントは昨日買って来ました。
父はこのところ物忘れがひどいので、チョコレートを渡してテーブルに置いても、少しすると「?こんなところにチョコが??」のようになってしまうんです。
何もかも忘れるのかと言うとそうでもなくて、最近のことでもよく覚えていることもある。
父自身、実際のところ困惑しているんだろうなぁ・・・。
そんな様子なんですが、体調は良く、いつも機嫌がいいのでまぁいいか、と思っています。

オリンピック、メダルメダルと(報道陣が)欲しがり過ぎですよね。
選手が欲しいと思うのはまったく構わないんですが、周りが勝手に期待し過ぎてがっかりし過ぎる。
他の国だとどうなんだろう。

やっとメダルを獲得すると、各社のインタビューの人は

「○○のときのお気持ちは?」

と「お気持ち」ばかり聞くのが気になる。
NHKのアナウンサーは

「どのような思いが込み上げてきましたか?」
と少し別バージョンで聞いてくれてよかった。

プレソのチケット、生徒さんが早くも買ってくれ始めてうれしいです。
お友達のぶんもチラシを持って行ってくれたり、とてもありがたい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そういえば三連休だった

2018年02月13日 | Weblog
いろいろなことがありまして、土曜日が遠い日のことのような気がします。

日曜日は親戚の葬儀でした。
参列する高齢者と遠方に住む人の負担を減らすために、一日葬というもの。
今後、お葬式ってこのようにコンパクトになっていくのかもしれませんね。

私が子供の頃は、自宅で開催(いや、こういう場合はなんていうんでしょう)するのが一般的でした。
家の周囲に白黒の花輪が並ぶ光景も、今ではすっかり見ることはなくなりました。

納棺式やお骨あげの儀式で、スタッフの言葉づかいが気になって気になって・・・。

「お手伝いをお願いしてもよろしいでしょうか」
「こちら、○○の骨になります」

同じパターンを10回くらい繰り返すんですが、ずっとこれ。

「お手伝いお願いします」
「○○の骨です」

でいいじゃないかー。

でもあの言い回しが丁寧だと思ってるんだろうなぁ。
納棺式、自分のときは省略してほしい。

昔と変わったことといえば、棺を釘で打ち付けないこともそうです。
釘を石で家族が打つ、というのが子供心に本当に怖かった、という記憶があります。
あの音、そして慟哭・・・。
どうして今のフタは乗せただけでいいのかしら。ずれないのかな。
昔釘打ちしたのは、万が一生き返ってきたときのため?そうだったらむしろ釘を打たない方がいいはずですよね。謎だ。

火葬場も変わりましたね。
すっかりきれいで、機械化されている。
昔は(こればっかり)あの扉を開けた奥が本当に恐ろしい光景で、そこに棺が入れられる音、そして慟哭(こればっかり)。

とにかく、お葬式は怖い怖いものだったんです。
今はすべてがクールな感じ。


月曜日はプレソの月例会。
合宿前最後の練習でした。
本番が近付いてきた、という感じになります。
アンサンブルは楽しい!
4月30日(月・祝)はぜひ浜離宮朝日ホールにご来場くださいませ。

練習のあとは東急セミナーのレッスンに向かいました。
祝日でもレッスンは有り、なんです。
東急セミナーのマンドリン講座、現在は18時スタートですが4月からは16時半スタートに変わります。
主婦の方には通いやすい時間帯かと思いますので、ぜひご検討ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーロフェスティバル練習

2018年02月11日 | Weblog
昨日の開会式は
・人面鳥(怖い!)
・オリンピックの歌(とても良かった)
・トンガ入場(寒空に裸)
・後半の演出、リオの閉会式日本の紹介(というか、何ていう名称?)に、似てるような
という感想。

太鼓やダンスの女性はみなさんとても美しいけれど、フィギュアスケートのプレゼントを回収する子供たちの顔立ちとまったく違いますね。
大人になる過程でかなりの変化があることが如実です。

さて、今日は高円寺でアンサンブルの練習でした。
5月のユーロフェスティバルで、

・結歌~むすびうた・・・鷹羽弘晃
     中国琵琶独奏 : 唐華

・モントシュパーゲル~夢二のセレナーデ編~・・・藤元高輝

を演奏します。
今日は作曲者である高輝さんの指揮での練習。
私は前回から練習に合流しています。その後急遽パート移動があり、新パートで初練習でした。
リズムの取り方がとても難しいところが多々あるんですが、丁寧なご指導のおかげで少し謎が解けたような。
音のイメージも具体的に示してくれたので、自分の中ではかなり前進しました。

次に高輝さんにお会いするのは本番直前のドイツで、だそうです。
大丈夫なのか、私。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THIS IS US 最終回だけ見忘れる

2018年02月08日 | Weblog
「あるある探検隊」のネタのようですが、楽しみにしていたのに見忘れました。
正確には見忘れたのではなく、録画しそびれたんです。
最終回は、その前の回に引き続き2話連続で放送されました。「毎週録画」という設定で録画をしていたので、録れなかったんです。はぁ、がっかり。
再放送の予定は無く、NHKのオンデマンドにも無い。
アマゾンプライムビデオでは、16話までしか無い。

というわけで、ネタバレ投稿などでストーリーを見てしまいました。
ついでに次のシーズンのネタバレも数話読んでしまった。
NHKのサイトに「楽屋トーク」という出演者が語り合う動画があります。
これがおもしろい。
そしてやはり字幕版で1話から見直したくなります。ケヴィンの声がやっぱりね。
ジャックの二の腕に惚れます。

いまひとつ盛り上がりに欠けるような気がしている冬季オリンピックですが、いざ始まるとなると気になります。
明日は開会式が楽しみ。
民族衣装で入場する国が私の見どころなんですが、そういうのはたいてい暖かい地域の国で、冬季には参加してない可能性が高い・・・。
演出も楽しみです。
今まで記憶に残っているのは、ロサンゼルス(ファンファーレとロケットマン)とバルセロナ(聖火台の点火とフレディ・マーキュリー)。ロンドンはミスタービーンが出てきたのがおもしろかったな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンドリンとクラシックギター演奏会atいちょう坂カフェVol.3のお知らせ

2018年02月07日 | Weblog

週末にカフェに行ってチラシをいただいてきました。
せっかくなので、新メニューのココアも注文。散歩の合間にのんびりしたひとときを過ごせました。

3月18日(日)14時30分開演
森 真理(マンドリン)&土田克彦(ギター)

【プログラム】(予定)

・ヴェニスの謝肉祭/C.ムニエル
・イタリア民謡メドレー
・マズルカ6番/R.カラーチェ

…リクエストコーナー…

・ブラジル風バッハ第5番/ヴィラ=ロボス
・ジュ・トゥ・ヴ/E.サティ
・ピアソレーション/藤井敬吾

リクエストコーナーは、予約時に伺うお客様のご希望の曲から数曲ピックアップして演奏します。

今までのコンサートの様子はこちらこちらをご覧くださいませ。
3回目なので、さらに充実した内容にしたいと思っています。

前回、満席の上に椅子を追加してしまったので、お客様にはきゅうくつな思いをさせてしまいました。
今回は、定員15名。ゆったりとカフェメニューと音楽を楽しんでいただけると思います。
定員オーバーになりましたら、追加公演もいたしますので、お気軽にお問合せください。

ヴェニスの謝肉祭は、今まで使っている譜面の使い勝手が悪い(譜めくり等々)ので、パート譜を作り直す予定。
選曲をするときに、メインの曲は最後に持って来る場合が多いと思います。
寄席や紅白歌合戦でいえば、大トリにあたるものです。
今回もピアソレーションが力を入れている曲ではありますが、チラシに掲載されたのはヴェニスとイタリアメドレー。
そのあたりを書かないとなかなか注目してもらえないのかもしれません。

ご予約&リクエスト、お待ちしています!


今日は、カルチャーのレッスン終了時間に合わせて、マンドリン部の先輩が訪ねて来てくださいました。
楽器を買い替えたので、以前使っていたものをくださるとのこと。
生徒用にレンタルする楽器は、グループレッスンを開講するときにはまとめて必要(場合によってはこんな感じになります)なので、本当に助かります。
このように、周りの人たちのお世話になって講師活動が続けていられることを改めて感謝しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーダーバイキング at タカノフルーツパーラー京急上大岡店3回&また夢の話

2018年02月06日 | Weblog

またまた行ってきました。苺の季節ですから~。
今回も予約はしないで当日並んで入りました。
前回前々回の経験を生かし、ひざ掛けを持参しました。
開始時間を待っている間に、服に貼るカイロをマツキヨで購入、胃とお腹と背中に装着しました。
とにかく一番の敵は「寒さ」なんです。

最初のオーダーは苺のパフェと苺のチョコレートケーキ、そして紅茶。

やはり一番食べたいものを最初に頼むのが正解だと思います。
パフェは冷たいですが、チョコレートケーキは常温なので、組み合わせとしてよかったです。
とにかく苺がおいしい。

しばらく時間をあけて、2回目のオーダー。
苺と国産柑橘のHOTパフェ。

これは本当にうれしい熱々メニュー。
実物は意外と大きくて、相当満腹になります。
簡単に言うと、パンプディングの中にフルーツが入っていて、表面をキャラメリゼしたようなお菓子です。
添えられているソフトクリームがミルク感たっぷりのさっぱりタイプでおいしかった。

3回目のオーダーをミックスジュースにして終了。
娘はローストビーフサンドも食べていました。
飲み物以外は3品が適量というか限界だな、私は。
おいしいものをおいしく食べられて満足です。

重たいお腹を抱えて眠ったら、変な夢を見ました。
マンドリンの副業にバイオリンも弾いている私(現実には有りえないシチュエーション)。
しかも、知り合いのバイオリニストに借りた楽器で。
その楽器の縁(ふち)が剥がれてしまって、修理に出そうとしたら170万円という見積もりにびっくり、という夢でした。
ホラー映画より怖い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「プレ素」13回目の「音楽会」チラシ&チケットできました

2018年02月04日 | Weblog

Plectrum Society
Mostly Mandolin Original Program
「プレ素」13回目の「音楽会」
2018年4月30日(月・祝)
13:30(開場) 14:00(開演)
前売り 1500円 当日 2000円
浜離宮朝日ホール

1部
ブランデンブルク協奏曲第3番(J.S.バッハ)
ミズバショウの庭で(アンドウマユコ)
海の組曲(A.アマディ)
指揮 久保 光司

2部
子供の情景(R.シューマン)
二つの悲しい旋律(E.グリーグ)
「胸のいたで/過ぎにし春」
シンプル・シンフォニー(B.ブリテン)
指揮 小穴 雄一


今年もいい曲が揃っています。
シンプルシンフォニーは再演。3楽章を弾いてるとぞくぞくします。
ゴールデンウィークですが、ぜひぜひご来場くださいませ。
チケットはシルベスにご用命ください。

昨日はプレソの月例会でした。
月例会という名前の通り、6月~翌1月は毎月1回の練習です。
が、4月の本番に向けて、
2月は2回、3月は2回&合宿、4月は4回・・・と増えていきます。

昨日、「ミズバショウの庭で」の作曲者アンドウマユコさんが練習に来てくれて、直接アドバイスをいただきました。
アンドウマユコさんは、1回目の演奏会には奏者として出演していた元メンバーなんです。
素敵な曲なので、ぜひ聴いていただきたいです。

練習後に飲み会に行き、電車に乗ったら意外と酔っていて二度乗り過ごしそうになりながらなんとか帰宅しました。
危なかった・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告第二弾&夢占い

2018年02月02日 | Weblog
今日のレッスンは1人お休み、1人出席。
というわけで、30分レッスンのために往復約2時間かけて行ってきました。
そのおかげで仕事がなければ一歩も家を出ないような日に7000歩記録することができてよかった。
外のレッスンがなければ、本当に運動不足になっちゃう。

その仕事先で、最後の支払調書を受け取ったので、帰宅後に申告書を作成しました。
そして郵便局に出してきました。
これでひと段落です。
でも、「家に帰るまでが合宿」のように「還付金が振り込まれるまでが確定申告」。
いい知らせがくるのをじっくり待ちます。


今朝は変な夢で目を覚ましました。

マンドリンの合宿先(知らない場所)でトイレが詰まるという恐怖の夢です。
しかも、普通の場所(ロビーとか)のお手洗いが使えなくて、客室(誰のか知らない部屋)のものを使用するように旅館の人に言われて入った所で。
自分では手に負えず、個室から旅館の人に電話をして助けを求める、という散々な夢でした。

夢占いによると、金運に恵まれるとか。ダジャレかしら。

もうひとつ見たのは、息子から「勤務地が変わる」と知らされる夢。
今通っているところがいい場所なので「残念だね」などと話していたら目が覚めて、「なーんだ夢だったのか」、と思う夢。
夢の中の夢です。
現実か夢か不安になって、帰宅した息子に聞いたところそういう話はないそうで、安心しました。

明日はプレソの月例会。
楽しみです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨は夜更け過ぎに

2018年02月01日 | Weblog
雪へと変わるでしょうか。
横浜は今のところ雨です。

明日起きて雪だったら、仕事へは電車で向かいます。
車だと20分強の所要時間が、電車だと小1時間かかります。

6月の片岡マンドリン研究所発表会に向けて、ピアノ合わせの日程が決まっていました。
自分の希望時間に予約を記入。
こうすると、発表会が迫ってきているような気がします。

----------------------

と、ここまで書いたのが1日(木)の20時頃。
どうもその頃から雪が降り始めていたようです。
娘が帰宅してPCを交代したら、それきりになってしまい、ブログは投稿できずに一夜を明かしました。

現在、道路はうっすらと白い。
そして雪は降り続いています。
でも、レッスンは有りだろうな。
早めに出かけなければ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする