閃き

変化も気付く事も無い平凡な毎日の中にきっと閃きがあるはず。閃きを求めた記憶

ちょっとネガティブ

2016-03-18 09:27:03 | 閃き
ちょっとネガティブな話題

どうでもよい、くだらない話だ

個人的には他人を区別して付き合う事を避けてきた

但し、本音を言えば気に入らない輩はいるし、出来れば離れたいと考えている

その個人的に嫌な輩が個人的な事情で会社を去る事になった

送別会にも出席したが、心の中は嬉しかった

本当にネガティブな話だ


輩が退職した翌日から世の中が一変した

世の中が明るく見えるようになり、物事が上手く回るようになった

東京の大手得意先から連絡があり、当社の仕事が認められ社長賞を受ける名誉を戴いたのであった

更にその表彰式に社を代表して私が出席する事になった

これは単なる偶然かも知れないが、私には疫病神がいなくなった気分である


本当にネガティブな話だ





粗野

2016-03-16 06:39:54 | 閃き
この所、否、ここ数年からずーっと気に掛かっていたことがある

それは粗野な言葉使いである

逸れも若い男性や女性にみられる気がしている

彼らは通常にその様な言葉使いをしている訳でも無く、又、歳を重ねて段々と使わなくなるのだと考えていた

しかし、先日日本中の話題をさらったあのブログ

そう、「日本死ね」である

保育園の抽選に漏れたお母さんの強い憤りを表したブログが話題になり国会論争まで発展した

その内容は別にして、お母さんの言い回しが気に掛かった

強い怒りを表しているので、こういった表現でもなんら問題があるとは思っていない

だが、私にはこういった言い回しは出来ない


子供の頃から親しんだ言い回しは大人になって封印されるが、ともすると表に出てくることがある

個人的にはこういった粗野な言い回しは好きではない

だが時代を反映して今のお母さん世代なのだと理解出来てしまうのは、前述の長い背景があってのことなのだろう


親を持つ歳頃になって気付くのだが、子供にはそんな言葉使いをして欲しくないと考えるようになる

子供は家の外での影響が強いので、家で注意していても覚えてしまう事もあると思うのだが、周りが注意して少なくして行かねば無くなるどころか増えてしまう心配がある

言葉は言霊であるというが、粗野な乱暴な言葉はそれに似合った心を作ってしまう事があり、子供に対して善いことではないと思う


言葉は日本文化である

粗野な言葉使いを減らして欲しいと願っている

民進党

2016-03-15 06:57:48 | 閃き
民主党と維新の党が作る新党名が「民進党」になる見込みであるとネットで報じていた

民進党といえば台湾の2大政党の内の1つで、現在の国民党政権から政権交代を果たして、これからの台湾を担うの党である

選にも選って民主党と維新の党が選んだ政党名がこれではと不快感を抱いて関連ニュースを観ていると、丁度来日していた台湾民進党の役員達からこの新党名は不快感があると早速クレームが付いたと言う

全く、何を考えているのであろうか


政党名なので他国のそれと同じになることは当然の如くにあり得ることであるが、それにしてもお隣の国の政党名と同じにするとは浅知恵と言われても仕方が無い

子供が産まれて一生懸命に考えた名前が叔父さんと同じだった位の衝撃を感じた


そもそも新党名を公募する事については周りからボロくそに言われていた

党名や党の主題とする理念に基づいたシンボルの様なものであり、党を構成する国会議員を初めとする党員総意によって作り上げるべきものであるというのに、全然関係の無い国民から募集するとはどういったつもりなのであろうか

名前なんか関係ない、中身が大切と言うのであれば、いっそネーミングライツで入札したらどうか

ソフト○ンク党、とか楽○党などひょっとしたら政治献金も集まるかもしれない!?

(今回は少々ふざけすぎてしまった事をお詫び申し上げる)


台湾の親日度を下げない為にも党名を変えるか、日本民進党位に留めて欲しいと個人的には考えている

竣工式

2016-03-14 07:29:42 | 閃き
真に希有な事ではあるが、ある竣工式に招待頂いた

それは、実母の住む実家の近くにある郵便局の移設新築に関する竣工式である


実家は古くから郵便局の近くにあった、というよりも実家の近くに郵便局が出来たのは昭和11年頃だという

以来、1度隣の敷地に新築移転したのだが、老朽化が進むと共に耐震性の問題もあり少し離れた場所へ新築移転したのだ

何故竣工式に招待されたのかと言えば、郵便局長さんは近くの住民と一緒にお祝いをしたいと強い要望があった為とのことで招待されたので、私が参加させて頂いたのだ


本来ならばホテルなどの豪華施設でお披露目を行うのだそうだが、今回は地域を意識して近くの公民館での開催だった

式辞の中で郵便局長さんは、地域の場所で、地域のお店にお願いして地域の皆さんとお祝いをしたかったのは、何より新築移転については地域住民の皆さん、地域の建築業者の皆さんの協力なくしては出来なかったからだと強く話されていたことが印象的だった

来賓には、国会議員、市長、県議、市議を初め、日本郵政の関係者の方々、近隣の郵便局長さん、建築に関係した業者、歴代郵便局長、現職員の方々など多くの出席者の元、盛大に開催された

前回の郵便局の新築から44年経過しているのでその当時祖父か父が招かれたかどうかは知る由も無いが、こういった機会は滅多にあることではないとブログに残すことにした


来賓の挨拶の中で、郵便局長さんはPTAの役員、スポーツサークル役員、地域文化事業への参加、地域ボランティアへの積極的な取り組み等々、地域との関わり合いを大切にしていることを紹介され、今回の竣工式の思いもこういった一連の事があってであろうと賞賛されていた

正しく、地域密着型を公私ともに貫いている証であろうと深く感銘した


以前、その郵便局の職員さんだった方が今は他の局の局長さんになられている事も懐かしさや驚きであった

当然の事だが時は流れているのである

地域を思う気持ちが強い郵便局長さんのような郵便局に今後もなって貰いたいと願った


指揮官

2016-03-11 06:33:46 | 閃き
なでしこジャパンの佐々木監督が引退するとネットのニュースで報じていた

引退したエース澤の影響なのか選手達と監督の間に溝が出来てしまっていたようで、その結果がオリンピック予選の敗退に繋がったようだ


しかし日本代表チームともなればそんな状態のまま試合に臨むなどあり得ないと思うのだ

次の東京五輪を狙えば良いと簡単に済ませる訳にはいかないのは、今回がラストチャンスであった選手もいるからだ

従って選手も監督も勝ちたいに決まっている

それなのにそんな中途半端な事で事に臨んだとなれば、選手や監督のみならず、周りの関係者達も全員責任がある

監督やキャプテンのインタビューでも全然真剣な反省する言葉は無かったので、正しくニュースの通りなのだと感じてしまった

特に指導者の責任は重い

6年も監督を務めたのだからベテランである

それなのに今回の行動は無責任に取れるから、佐々木監督の偉業も吹っ飛ぶ気がしている


取引先の担当者の顔色が優れない

年度末を控え、どの会社も来季の目標設定を行っている

決算期が6月のその会社は、正しく今がその時期に当たっていた

彼は自分の抱える部署とその人員についてナーバスになっていた

会社全体が人手不足であり、一部の担当者に仕事が集中して体調を崩す者まで出ているという

個人面談の時に社長に直訴したのだが、取り合って貰えず、どうして良いか判らなくなり嫌気が差し来てた


月曜日は特にモチベーションが下がるので休みがちになる

そんな状態だから仕事も上手く回らない

上手く回らないから多くの手間を掛けなければならなくなり、益々人手が足りなくなる

悪循環である


社長は2代目で、初代社長は時々会社中を回って声を掛けている

カリスマ性をもった初代社長は今でも社員からの信頼が厚いのだ

2代目社長は現場を殆ど行かずに事務所にいるか外回りに没頭しているので現場の状況を知らないと担当者は言う

人手が足りなければもっと工夫をして解決しろとか、どの工程に何人区足らないのかというデータを示せという

仕事が上手く回っていないのでデータを整理する時間も作れないでいるのだ


両者の言い分はどちらも理に適っているので間違いでは無いだろう

しかし、会社の全責任者である社長は社内がどういった状況であるのかを知らねばならない

そしてもう一つは現場に行きコミュニケーションを取る事なのだ


指導者や社長はプレーヤーでは無い

プレーするのは選手や社員であるから結果を出すのも同じである

結果が重要なのだから指導者や監督から近づいて行かねばならないのだ


結果を出し長年指導者を務めているとやがて神になってしまう

ゼロから作った会社ではなく出来上がった会社をそのまま受け継ぐから、いきなり神になってしまう

こういった勘違いは陥りやすく自覚しにくいのは、あの裸の王様の通りである