カンチャン狂騒曲

日々の事をあれこれと、大山鳴動してネズミ1匹がコンセプト。趣味さまざまなどを際限なく・・。

杏の丘と菜の花と

2014-03-16 16:59:32 | おでかけ

 天気はいいし、土をいじるなら今日だというので朝からジャガイモを植え付けた。

 秋植えのジャガイモを収穫したとき残った種芋をそのまま植えて置いたものも、半分近くは生きていて上手くいけばものになりそうだし、先日ホームセンターから買ってきた春植えの種を別の場所に植え付けたので、概ね万全の態勢になった。

 久し振りに鍬を持ったりしたら、腹は減るわ足腰は疲れるわでヘナヘナになったが久々の陽気が何処かに出かけろと誘いかける。

 そこで午後は、新聞に写真付きで紹介されていた「杏の丘」なるところに出かけることにした。

Dscn1197

 (もうちょっとで満開のアンズ)

 杏はたしか長野に行ったときに沢山見かけたような気がする。信州や甲府が産地じゃないかな等と思いながら花を眺めると桃と桜と梅を足して3で割ったような可愛い花が咲いていた。

 入り口の案内板を見ると、「ここは杏の特産地というわけではありませんが・・・」という書き出しで始まる長い説明がなされている。

 なかなか正直でよろしい。

 700本も植えられているらしいから、まあ杏の丘と命名してもいいのでは・・・。

 収穫してジャムにしているらしい。

 新聞で紹介されたので沢山の人が訪れていた。

 なぜが物産館で人参とお茶を買う。

 帰りはコスモスの時期には花一杯だった河川敷を経由することにした。

Dscn1200

(菜の花で一杯の河川敷)

 「秋がコスモスなら春は菜の花さ」などと半分あてにはしないで寄り道をすると、な~んとホントに菜の花がいっぱい。

 空にはヒバリがさえずって、まさに絵に描いたような正統派の春にいささかまいった。

 近くのコンビニでアイスクリームを買うと、「今日は陽気がいいので、アイスがよく売れます」と売り子のオバサンが笑った。

 遠くの山なみに目をやると、うっすらと霞んでいる。

 配偶者が「PM2.5もそれなりに、あるんだろうね」などと言うから、この程度は小学校の唱歌よろしく「春霞」ということにしておこうということになった。

 昔から有ったのに、知らなかっただけという事って結構あるだろうさ。

 認知症も、癌も、黄砂も・・・突然に増えたっていうこたあない筈だ。

 さて一句いってみよう。

 「西の風 夜も黄砂か おぼろ月」

 おそまつさま。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする