グランメッセ熊本で今回の地震の罹災証明書の交付が5月20日から始まった。
概ね被害の大きかった地域から順に交付が始まって昨日(5月25日)から自分達の地域が始まったのだが、通常初日は混雑するので2日以降に行くことに決めていた。
交付受付1時間前に行って整理券を貰った。
番号は477番で、この番号辺りなら午後3~4時頃受付になるだろうという係の説明で、一旦家に引き揚げて残っていた外壁の補修をすることにした。
31度の炎天下の作業はさすがにすこしこたえた。
昼食後午後2時半に家を出てグランメッセに向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/42/7c8690a1370f298d9cfc057facd5a9d4.jpg)
(グランメッセ熊本)
産業展示場として広い駐車場を有する立派な建物なのだが、かなしいかな地震でガラス等が割れて立ち入り禁止。
ただ駐車場が広いのとアクセス道路が比較的被害を受けていないので今回の地震では一つの拠点になっている。
避難している人達もかなり少なくはなったようだが、この猛暑を木陰などにテントを立てて凌いでいる。
罹災証明の交付は仮設のテントの中で行われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/85/2a1c2d32cbc9395286aa1c7b696a106c.jpg)
(罹災証明書交付所)
整理番号が700番をもって、その日の受付は終了する。
全壊・大規模半壊・半壊・一部損壊と区分されていて判定によって受けられる支援内容などが決まる。
そのため結構粘る人もいて、長い人は1時間近くも話し込む。
それでも判定に不服がある場合は、別途調査員が訪問して再度細部を検査することになる。
ちなみに我が家は一部損壊、我が家の方に倒れるおそれがあるという隣家は全壊の判定を受けた。
まだこの後強い余震も予想されるそうだが、一刻も早く倒れかかった家屋の処置が安全に行われることを祈るのみ。
![](//oyaji.blogmura.com/img/oyaji88_31.gif)
にほんブログ村
概ね被害の大きかった地域から順に交付が始まって昨日(5月25日)から自分達の地域が始まったのだが、通常初日は混雑するので2日以降に行くことに決めていた。
交付受付1時間前に行って整理券を貰った。
番号は477番で、この番号辺りなら午後3~4時頃受付になるだろうという係の説明で、一旦家に引き揚げて残っていた外壁の補修をすることにした。
31度の炎天下の作業はさすがにすこしこたえた。
昼食後午後2時半に家を出てグランメッセに向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/42/7c8690a1370f298d9cfc057facd5a9d4.jpg)
(グランメッセ熊本)
産業展示場として広い駐車場を有する立派な建物なのだが、かなしいかな地震でガラス等が割れて立ち入り禁止。
ただ駐車場が広いのとアクセス道路が比較的被害を受けていないので今回の地震では一つの拠点になっている。
避難している人達もかなり少なくはなったようだが、この猛暑を木陰などにテントを立てて凌いでいる。
罹災証明の交付は仮設のテントの中で行われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/85/2a1c2d32cbc9395286aa1c7b696a106c.jpg)
(罹災証明書交付所)
整理番号が700番をもって、その日の受付は終了する。
全壊・大規模半壊・半壊・一部損壊と区分されていて判定によって受けられる支援内容などが決まる。
そのため結構粘る人もいて、長い人は1時間近くも話し込む。
それでも判定に不服がある場合は、別途調査員が訪問して再度細部を検査することになる。
ちなみに我が家は一部損壊、我が家の方に倒れるおそれがあるという隣家は全壊の判定を受けた。
まだこの後強い余震も予想されるそうだが、一刻も早く倒れかかった家屋の処置が安全に行われることを祈るのみ。
![](http://oyaji.blogmura.com/img/oyaji88_31.gif)
にほんブログ村