カンチャン狂騒曲

日々の事をあれこれと、大山鳴動してネズミ1匹がコンセプト。趣味さまざまなどを際限なく・・。

梅にメジロ、田んぼにキジの物語

2021-02-08 16:19:40 | 日常あれこれ
 午前中は現状の引き延ばしのために病院へ。

 回復して元の状態になることはないが、せめて悪化を防ごうという何処かの国の経済状態に似た風情。

 待ち時間2時間診察2分といった時間配分で、待つ間に句が10句以上出来てしまった。

 そういうことで、処方された薬を服用しつつ、あとは様子見のため一ヶ月後の通院を予約して帰路へ。

 午後は、例によって歩け歩け。

 絵に描いたような、健康志向一直線。

 
 (春のウララの秋津川)

 これまた絵に描いたような春の小川が、さらさらと・・。

 ぼちぼち鴨も、北の国に飛び立つ前の腹ごしらえに余念がなくて、陸上に集まって餌あさりなど。

 歩くルートの途中に、剪定しすぎと思われる梅の木があったので様子を見に立ち寄る。

 
 (どう見ても剪定しすぎの梅の木)

 この梅は、小さな枝を残して、幹の部分は地上から1mもないくらいの位置で切られている。

 その残された小さな枝に、健気にも花を咲かせていて、今まさに最高潮。

 カメラにおさめようとして、シャッターを押す直前に「メジロ」が飛んで来て、枝にとまった。

 シャッターが切れた直後に飛び立った。

 わざわざカメラに写りに来たとしか思えない所業。

 ただ、あとで確認すると頭は向こうを向いていて少々残念だが、飛んで来てくれたメジロに文句は言えない。

 どうやら、我が家の庭もミカンなどを置けば、来訪いただける感じが濃厚。

 鳥の話のついでに、2~3日前に田んぼコースを歩いていたとき「キジ」に遭遇した。

 
 (キジの雄2羽)

 「キジ」は、私がすぐ近くを歩いているのに、喧嘩が忙しくて人間など構っちゃいられないらしかった。

 キジも、雄は綺麗な羽やトサカをしているので直ぐ分る。

 5月頃は「ケン・ケン」と鳴くキジの鳴き声をこの辺りで聞いたことがあるので、多分この辺りに住んでいるのだろう。

 田んぼの横に、川の流量を自動時に計測し送信する施設があって、周りはセイタカアワダチソウなどの雑草ばかり。

 営巣地としては、それなりに良い場所なのかも。

 ただ、面積的にはあまり広くはないので、2羽の雄が共存するには狭すぎる。

 かくて、執拗な縄張り争いとなったのだろう。

 にわとり、特にシャモの喧嘩などは凄い喧嘩になるが、キジの喧嘩はちょっと長閑な部類。

 付き合いきれないくらい、長々と争いは続き、さすがの私もあきれて立ち去ることにした。

 大型の鳥から、小さな目立たぬ鳥まで、見ていれば鳥もなかなか面白い。

 我が家の庭にも、季節毎にいろいろな鳥がやってくる。

 隣の猫が絡んで、話をややこしくするのがまた面白い。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする