朝から雨が降っていて、紙の資源ゴミ回収日だったが、濡れるので出すのを遠慮した。
2週間後に倍近い量を運ぶことになるのだが・・。
雨のついでに風も強くなって、バラの鉢が1個ひっくり返っていた。
(今朝の空模様)
(駐車場の水溜まり)
細かい雨の場合降っているのか判然としない場合がある。
その際は、駐車場の水溜まりを見ることにしている。
細かいポツリポツリにも、水面に模様が出来て2階の窓からも様子がわかる。
近くのスーパーへの買物くらいなら、この水面の模様を見て行動するが、新聞だと回収車が不規則なので出せない。
一日中この天候なので、とりあえず一昨日の源助大根の収穫でもUPすることに・・。
(菜園のビニール覆い)
ビニールで覆っていない大根もあるが、最初に植えた源助大根はやや過保護。
(撤収命令が出た源助大根)
全部抜き取ってよいと相方の指示を受けたが、一番小さなものは可哀想なので残して置いた。
(3本収穫)
普通の源助大根だと一番短いものか、せいぜい中央の大根の長さくらい。
一番手前のものは、源助大根としては大き過ぎるビックリサイズ。
我が家では枯れた葉っぱと、付いてきた泥以外は100%食べることにしている。
(大根の葉っぱ)
(大根本体)
そして・・・。
葉っぱは、夜には佃煮になる。
(大根の葉っぱの佃煮)
冷凍庫には既に、何袋か入っているので先入れ先出しで消費する。
本体の方は、殆ど酢の物になってしまう。
(大根の酢の物)
これに通常では、金柑を刻んで混入させ、瓶詰め状態で保存。
雨が上がったら、金柑を10個ばかり採って来るように指示を受けているが・・。
源助大根がなくなると、この後はサラダ大根なるものの生育待ちとなる。
とにかく今年は大根とサラダ菜はよく食べた。
「雨よ降れも一度逢いたい八代亜紀」・・・しろ猫