カンチャン狂騒曲

日々の事をあれこれと、大山鳴動してネズミ1匹がコンセプト。趣味さまざまなどを際限なく・・。

高瀬裏の花菖蒲まつりにて

2022-06-01 16:12:58 | おでかけ

 今日から6月、薄曇りで出掛けるのには丁度いい。

 昨日出掛ける予定だったが30度超えで家籠りに・・。

 今日は曇りがちということで「花菖蒲」を見に玉名市まで出掛けた。

 花菖蒲まつりは6月4日までということで、現在ほぼ満開の状態。

 

 (玉名市:高瀬裏)

 

 

 

 (人専用の石橋)

 高瀬裏には用水路に幾つかの石橋が架かっていて、車が通れるものから人専用までさまざま。

 高瀬の町(現玉名市)は古くから米やその他の集積地として栄えた町である。

 菊池川の河口に位置し、菊池川から堤防を隔てた用水路に船着場が残っている。

 菊池川流域は米の一大生産拠点であったので、関西方面への米の積み出し港として古くから栄えた。

 2000年に及ぶ米と流域の文化は、日本遺産に登録されている。

 

 (裏露地)

 船着場から街の中心部への裏露地は往時の面影を残している。

 

 (高瀬藏)

 米問屋の跡は、高瀬藏と名付けられて保存されている。

 トロッコに乗せられた米俵は、土間に敷設されたレールの上を船着場まで運ばれた。

 

 (米問屋の中庭の井戸)

 井戸もかなり痛んでいるが残されている。

 加賀千代女の「朝顔に釣瓶とられてもらひ水」の釣瓶も朽ち果ててぶら下がっていた。

 もっとも、言葉としての「釣瓶(つるべ)」も死語になって久しい。

 かつての米蔵は、ギャラリーとして開放されて各種の催しに活用されている。

 花菖蒲祭りの期間中は、地元の窯元展が催されていた。

 当地は、小岱焼き等で有名である。

 

 (駐車場のマリーゴールド)

 菊池川河川敷を利用した駐車場脇のマリーゴールドが綺麗だったのでパチリ。

 後方の堤防の向こう側が、高瀬裏の用水で花菖蒲祭りの会場である。

 堤防に沿って、沢山の幟が立てられていた。

 自宅に帰り着いて、相方よりプレゼントを貰った。

 

 (小岱焼きのカップ)

 私のご愛用は、近くの100円ショップでご購入の陶器のカップ。

 お茶・コーヒー・焼酎のお湯わり・牛乳・薬服用時の白湯、その他何でもござれの万能マグカップ。

 何の不自由も感じなかったが、相方との格差是正の一環として有難く頂戴することに。

 ただ、使えるのを止めて乗替えるのに、少し引っかかるものがあるのも確か。

 子供が、手垢がついて綻びも目立つ縫いぐるみを、大事に抱き続けるのに似ている。

 「焦点を合わすと花を揺らす風」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 楽しい五七五 | トップ | 謡曲の練習再開 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (takechiyo_1949)
2022-06-01 17:31:40
こんばんは。
とっても素敵なマグカップですね。
百均には見えません。
良かったですね。
返信する
マグカップ (しろ猫)
2022-06-01 23:46:12
こんばんは~。
実はこのマグカップは今日のお出かけで窯元展の会場で相方が購入したもので、少し値がはりました。
私の使っている100円ショップのカップも悪くないのですが、少しマシなカップで飲んでくれというわけで、強制的にプレゼントされました。
ま、折角ですので有難く頂きました。
早速ビールを注いで飲んでみましたが、味は一緒でした。(アハ)
返信する
Unknown (takechiyo_1949)
2022-06-02 11:16:39
お早うございます。
マグカップは窯元展での購入品でしたか。
百均などと失礼申し上げました。
ごめんなさい。
味は変わらない😊
そうでしょうね🤣
竹千代 拝
返信する

コメントを投稿

おでかけ」カテゴリの最新記事