朝から太陽が燦燦だったが、雲も結構浮かんでいる。
太陽の出ている時と、曇っている時の体感温度の差はそれなりにある。
(午前中の空模様)
当初はこの程度の雲の量だったが、だんだんと雲の面積が広くなってきた。
それでも私の居る部屋は17度cで、エコという名のやせ我慢でエアコンは入れていない。
さて、源助大根の酢の物が無くなりつつあるので、新参者のサラダ大根を試し堀することになった。
(サラダ大根)
密集しすぎのようだし、間引きを兼ねて数本引き抜くことにした。
(路地の大根)
(ビニールで覆った大根)
いずれも品種はサラダ大根とあったが、どちらも同じ時期に種を蒔いたので成長もほぼ同じ。
(試し堀の成果)
大根の種を蒔いた当時に別の野菜があったので、深く耕していなかったためどうやら土の中に障害物があったらしい。
珍なる形のものが混じっていた。
せめて成長の途上で小さくとも、スンナリした姿の方が良いのだが。
これで、私の手抜きが相方にモロにばれてしまった。
(葉大根)
普通の大根の葉っぱをせっせと佃煮で食べていたので、葉大根の方が疎かになって成長し過ぎの感じ。
今度の試し堀の大根の葉っぱも佃煮なので、とにかく野菜と言えば大根が我が家の代名詞。
こんなに大根ばかり沢山食べたのは生涯はじめて・・。
(大根の酢の物)
大根+人参+刻み昆布+金柑の酢の物に、更に友達からもらった干し柿を投入。
非常に美味で、私の大好物。
ただしこれは、私の個人的な嗜好による感想と付記しておきたい。
通販などの隅っこに小さくある「※個人差があります」の類い。
調理法にもよるが、我が家ではサラダ大根より源助大根の方に軍配を上げる。
サンマは目黒、大根は源助に限る・・なんて。
「取り敢えず根拠はないが大丈夫」・・・しろ猫
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます