Pinch of Spice ~from spice kitchen~

rincoとchico姉妹のマイペースブログ♪お互いジャンルは違いますが「食」の道を進んでいます。

サンタクロースのクリスマスキャンドル   ~クリスマスロールケーキ第3弾~

2010-12-17 09:39:45 | 手作りお菓子

クリスマス前夜、ひっそりと静まり返った森をサンタのろうそくが明るく照らします


 
夜も明けて、何やら小人たちも集まりだして・・・さあ クリスマスパーティーの始まりです



『幸せの金粉』を振りまきながらサンタさんは遠い空の彼方へ帰って行きます



すると・・・何ということでしょう~キャンドルがケーキに早変わり
これを食べた小人たちは白雪姫がいなくなった後も一生幸せにすごしましたとさ
めでたし~めでたし~




こんにちは。Chicoです

物凄く強引にくっつけた茶番劇・・・お楽しみ頂けたでしょうか

それは置いといて・・・ケーキは真面目につくりましたよ

森の中でひっそりと・・しかし存在を印象付けるようにくっきりと
光輝くキャンドルをイメージしました


スポンジは抹茶、クリームはイチゴ味です。

今回はちょっとロマンティックに・・・
クリスマスカラー(緑と赤)を使って何かできないかな・・・と。
スポンジには卵黄は一切使わず卵白のみを使用して
抹茶のロールケーキを作りました。
先日プリンを作って卵白が余っていた・・・というのと、
緑の色をはっきり出したい・・・という理由でそうしました。

一本のロールケーキを長さはバラバラで四つに切って、
それを縦に並べ、ゆるめの生クリームを上からかけただけです。
クリームはピンクのカラーシュガーを少しと、
ヨーグルトのイチゴソースを少し混ぜました。

スポンジは味がイマイチな感じだったので、レシピは今回は載せませんね~
先日のブッシュ・ド・ノエルの分量だと、細めのロールケーキができ、
こういったタイプのデコレーションには合うかと思います

作るのがちょっと・・・と言う方は
市販のロールケーキを買って、作ってもいいですよね~
手作り感がかなり出ると思います

簡単! 便利 !! 自宅で手軽に真空パック

2010-12-16 09:29:46 | その他

イべりコ豚  Ottoの実家からのお歳暮です♪
しかし、連日Otto不在の夕食が続くので・・・私たちだけで食べるのは申し訳ないしぃ・・・
でもせっかくだから新鮮なうちに食べたいしぃ・・・
あっそうだ、あれを使おう


 
ジャジャ~ン・・・自宅でできる真空パック機機械じゃないけど何て呼んだらいいのでしょう???
まぁ、手軽に脱気できるグッズでございます
袋の丸い所にポンプの口をあてて、シュッシュッとやるだけです



これを使うとこうなりますしっかり脱気できています




こんにちは。Chicoです

自宅で手軽に真空パックできる優れものをご紹介します
市場に出ているのを私はまだ見たことがなかったのですが、
場所によっては普通に売っていたりするんでしょうか


私は生協の雑貨のカタログで見つけて買いました
機械はよく雑誌やネットでみかけたことはあったのですが、
こんなおもちゃみたいなお手軽ポンプで出来るんだ~って
なんか感動すら覚えてしまいましたよ・・・



しかも機械と違って全く場所をとりませんし。
しっかり脱気してくれます。嬉しいです~
小さくて原始的なのに良い仕事してくれます。一押しの商品です


因みにお値段がこれまたかわいくて、
Sサイズ(23×20㎝)5枚、Mサイズ(23×27㎝)5枚の計10枚の袋に
ポンプ付きで1260円です
袋は洗って何度でも再利用できます


スケーター株式会社(0742-63-2040)という奈良の会社から出ています











にぎやかクリスマス 星降る夜に★ ~ブッシュ・ド・ノエル 第2弾~

2010-12-15 10:29:27 | 手作りお菓子

にぎやかクリスマス



上空より撮影


お久しぶりです・・・Chicoです

寒暖の差に体がついていけなかったのか、ここのところ風邪をこじらせておりました
一気に熱が出ればあきらめてしっかり休養をとるところですが、
中途半端に微熱程度の熱が出たり下がったりで・・・
いよいよ今週の月曜日には無理できない位に弱ってしまったので、
この日、予定を全部キャンセルして床についておりました

普段は、昼寝と言っても30分以上はなかなか眠れないのに、
やっぱり体調が悪いといくらでも眠れますねぇ・・・。
体が休養を欲していたのですね・・・ごめんね、私の体・・・
ほんと、気持ちよかったです~。
翌日にはすっかり元気を取り戻し、久々に清々しい気持ちになりました

やっぱり健康はありがたいです。
これからは気力だけで頑張らず、体と要相談ですね・・・

さてさて、元気になったところで、早速作ってみました。
テーマは「にぎやかクリスマス」(←冴えないネーミングでゴメンナサイ)
子供を意識して、おもちゃ箱をひっくり返したような
そんなにぎやかで楽しいクリスマスをイメージして作りました

ブッシュ ド ノエルはここ10年位藤野真紀子さんのレシピを
参考にさせていただいています。

きっかけは2000年12月号のオレンジページです。古いでしょう~
真紀子さんのノエルはもっとシックで大人っぽく仕上げてありますけどね

この頃、そのレシピで何本も作っていたので、愛着があると言うか・・・
この時期になると、真紀子さんのレシピを引っ張りだしたくなるのです
味にも流行りがあるので、今は違う配合で発表されているかもしれませんね。
これは別立てで作っています。ふわふわしっとりのスポンジです。

【スポンジ生地】25cm×25㎝
材料
・卵黄(L) 4個分
・卵白(L) 2個分
・薄力粉   10g
・コーンスターチ 10g
・ココアパウダー 小さじ2(約12g)
・グラニュー糖 80g(卵黄用50g、卵白用30g)
・塩    少々
・バター(無塩)35g

作り方
1.薄力粉、ココア、コーンスターチは合わせてふるっておく
2.バターは湯せんにかけ、溶かしておく
3.卵白でメレンゲを作る(グラニュー糖30gを3回に分けて泡立てる。ボールを逆さにしても落ちない程度まで。)
4.卵黄にグラニュー糖50gを入れ、白っぽくなるまで泡立てる
5.3のメレンゲを2回に分けて4のボールに入れ、ゴムべらで底からすくうようにして混ぜる(混ぜ過ぎ注意)
6.さらに粉類を加え、粉っぽさがなくなるまで切るようにして混ぜる
7.溶かしバターを生地表面全体に散らし、底から大きく混ぜ合わせる
8.180度のオーブンで11~13分焼く

今回、私はドリンク用(砂糖、ミルク入り)ココアを使ったので、
スポンジの色がだいぶ明るくなっています


以前、デパートのイベントに真紀子さんがお見えになっており、
私はたまたまそのイベントに出くわし、
真紀子さんとちょっとだけお話する機会があったのですが、
「私達お友達でしたっけ?」・・・と言いたくなるくらい
気さくに話して下さいました。とってもおきれいでした


以前、真紀子さんの著書は拝読させて頂いた事があるのですが、
見た目や華麗な経歴とは裏腹に、飾らない性格なのだな~というのが
読んだ時の印象でした。
実際、ご本人をよく存じ上げているわけではありませんのでわかりませんが・・・
本を読む限りではそう言った印象でした


クリスマスも間近に迫ってきました
今年は手作りケーキで勝負してみてはいかがでしょう

美味しいよ~かぼちゃのプリン♪

2010-12-14 00:51:35 | 手作りお菓子
こんにちはrincoです
今日はかぼちゃのプリンを作りました
お友達に以前あげたら、すごい美味しいって言ってくれて、もっとたくさん食べたいと言われて
軽く「今度作るね♪」と言ってからもう2ヶ月。。。。。
何だかあの時「今度作るね」って言った時の彼女、きっと本気で喜んでくれていたような気がして、
ずっとずっと気になっていたのでした待たせてごめんね~
今日作らねばきっと嘘つきのまま年越ししそうな気がしたので作ってみました

小さい型に2つ、パウンド型に1つ焼けました♪
〈材料〉
~カラメル~
グラニュー糖 90g
水      45g


~プリン液~
●かぼちゃ(種とわたと皮を取った重さ) 約300g(1/4個) ←ひとくち大に切っておく
●砂糖(三温糖)   90g
●全卵  2個
●卵黄  2個      ※卵は合わせて溶いておきましょう♪
●牛乳  250ml
●生クリーム  200ml  ※牛乳だけで450mlにしてもいいですよ♪とにかく牛乳と生クリームの量が合わせて450mlあれば大丈夫です
●ラム酒  少々(お好みで)←ラムレーズンを入れるのも

〈作り方〉
1、カラメルを作ります。鍋を強火にかけグラニュー糖を5~6回に分けて少しずつ入れ、木べらで混ぜながら溶かしつつ
  グラニュー糖を入れつつ、と繰り返す。

2、色が茶色に変化して細かい泡が沸き上がってきたら火を止め、泡がひいた時に水を3回に分けて加える。
 ※ジャー!!!ってなるから気を付けてくださいね

3、カラメルを型の下に流し入れておく

4、オーブンを140℃で余熱準備

5、カボチャを完全に蒸す←普通の蒸し器がベストですが、レンジ用蒸し器でもOKです

6、蒸し上がったカボチャをボールに入れて、熱いうちに砂糖を加えて砂糖を溶かすように混ぜる

7、ミキサーかハンドミキサーを準備

8、6のカボチャに、 牛乳を加えてミキサーで滑らかにする

9、卵と生クリームとラム酒を加えてさらに混ぜ合わせ、ザルで濾す

10、型に流して140℃のオーブンで、45分くらい蒸し焼きにする(天板にお湯をはる)←表面を揺すってみてフルフルだったら焼き上がり
  ※表面を揺すったとき、波打つ感じだったらまだなので、もう少し焼いてみる。
   目安は「フルフル」です♪

フルフル感って・・・・わからないか


とっても簡単でとっても美味しいです

私はシナモンをふったりしますラムレーズン入りが好きです
カラメルもコーヒー味にしたりするとさらに好きですでも、人に差し上げる時は好みがあるので今回は普通のレシピです♪

みなさんもお好みの味を追求してみて下さいね

  


大好きないなり寿司の試作♪

2010-12-13 01:18:32 | お家でごはん♪
こんにちはrincoです
今日はお友達のお宅へ行く時に手土産にと思いいなり寿司を持参したのです
が、、、、、
大失敗しちゃいました
でも、お友達には持って行くと約束していたので持って行くだけ持って行きました。。。。。
Mさん、本当にごめんなさ~い
あの後また作って、今度は大成功したんだよ~。本番に弱い私・・・・
次回は絶対に美味しいもの作って行くので、またお蕎麦ご馳走してください

失敗した原因はもう分かっていて、帰って来てからまた試作をしてやっと落ち着きました

以前はザラメと普通のお醤油を使っていたのですが、今日はザラメではなく甜菜糖みたいな体に優しいタイプを使いました♪
ザラメ使えば良かったです。100歩譲って三温糖・・・・さっぱりしたお砂糖って、こってりした油揚げに
完全に負けちゃってる印象・・・・。

そして、今までと同じお醤油を使えば良かったです・・・・・。最近お醤油変えたのです。
今までのお醤油とは、ボトルに入ったほんとに普通のタイプです。

 鮮度を保つタイプのお醤油が出てから、それを気に入って使っています
濃度が薄い印象ですが雑味がなくて好きなんですよ
中火以上で一気に仕上げる、例えば、豚肉の生姜焼きみたいなタイプの時に特に美味しいなと感じていました
でも、いなり寿司のアゲのように、そもそもこってりしているもの、弱火でコトコト煮る物にはお醤油が負けちゃうような気がしました。
私のレシピが悪いのかもしれませんが、とにかくいなり寿司の時は、普通のお醤油とザラメでパンチをきかせて仕上げるのが私は好きです

 木曜日にもう一度作ってみて、自分で納得したらレシピご紹介しますね
納得しなかったら、また考えま~す