「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

勘違い3連発

2019年05月11日 |   誤・迷答!
今日の中3国語で漢字の書き取り問題をやっていたとき。
「センセー!問題の意味がわかりません!
というので様子を見にいったら
『一人でクラスってどういう意味ですか?1人なのにクラス?
と真顔で質問。
カナを漢字に直すんだよ?classじゃないよ?『暮らす』だよ!?

イマでくつろぐ』を指さして「簡単な方ですか?
と期待を込めた顔で質問した生徒も。
あー…、『今』だと思っているんなら違うよ?

もうちょっと全体の意味を考えたらわかりそうなのになあ。

別の方向から「センセー!!『息子がダニエル』だって!!
と大声が聞こえたので、ダニエル?と思って問題を見たら
『息がタエルと書いてありました。
問題をよく見なさいよ!!なに勝手に文字を増やしてるのよ!!

なんだか今日は疲れました…。

遠足翌日

2019年05月10日 | 今日のお仕事 
昨日遠足だった中学校があります。
昨日はともかく、今日はもう疲れは残っていないだろう…
と思っていたのですが、甘かった!

いくら普段から部活動で鍛えているといっても
わりと強い日差しの下、30km近く歩いたダメージはかなり大きかった様子。
日焼けで顔を真っ赤にし、ぐったりしている生徒がたくさんいました。
この中学校の遠足コースはずっと変わっていないけど
生徒の体力は年々変化しているように見受けられます。

それから、私自身、日焼けしやすくて
日焼けすると真っ赤になってヒリヒリして皮がむけるタイプなので
今日の夜になってもまだ真っ赤な顔をして「暑い…」と言っている生徒が
人ごとではなく感じられました。
しっかりケアしてくださいね~。

内定

2019年05月09日 | 今日のお仕事 
現在大学院生で、当塾出身でもあるバイト君の
来春からの就職先が決まったという報告を受けました。
いろいろと悩んだ末に、地元の企業にしたそうです。

以前、関東の企業を中心に就職活動をしていると聞いていたので、ちょっと意外。
そういえば最近、新聞で「地元就職率2年連続6割以下 県内大学生ら流出進む」
という記事を見たけど、その流れに逆らうような決断だったわけだ。
でも、これはこれで良かったと思います。

家から自力で通える高校・大学に進み(しかもどちらも推薦入試)、
今度は自宅通勤圏内の会社に就職内定ということで
ボスはしきりに「親孝行だなあ~」と頬を緩めていました。
確かに、おうちの人にとっては長男が家に残るというのは心強いだろうな。

ただ、私の個人的な意見を言わせてもらえば、
1人暮らしの経験はしたほうがいいぞ!と。
自分の身の回りのことは一通り自分でできるスキルを
身につけてほしいな、と普段の様子を見て思ったのですが
転勤がある会社らしいので余計な心配かな。

良かった!と手放しで喜んでいられないのは
来春からの代わりのバイトさんを探さなくてはいけないこと。
最近は塾のバイト、特にウチみたいな一斉授業の講師のバイトは
なり手がいないので後釜を見つけるのは大変そうだなあ。


-10日

2019年05月08日 | 今日の出来事 
ゴールデンウィーク中、実家の家族用にネットで注文した商品が
今日届いたという報告がありました。

でも、私に届いているメールには
「お届け予定日5月18日(土)」となっていて
配達が終了した今でも「発送済み」の印だけで
「配達中」でも「配達完了」にもなっていません。

以前、商品が届いていないのに「配達完了」になっていたことがあって
問い合わせて、到着予定日からだいぶ遅れて届いたことがあったのですが
今回は逆パターン。
商品が届いているので、しばらく様子を見ていようと思います。

それにしても、日付が10日も違うというのはどういうことなんだろう?
ゴールデンウィークだったせい?
予定日」が確定になったら、実家に連絡して待機してもらおうと思っていたのになあ。
たまたま家にいて受け取れたようで良かったですが。
最近は「送り付け商法」とかあるから、予想外の配達にドキっとしました。




通常通り

2019年05月07日 | 今日のお仕事 
今日から通常授業に戻りました。
さっそく小学生クラスの授業がありましたが
5月に入り生徒が増えたこともあって、さらににぎやかに。
長い連休が終わっても5月病とは縁がなさそうです。

私自身は、授業をするのは6日ぶりで
初めは声の出し方が本調子じゃないな、と思ったのですが
小学生クラスの授業で生徒に負けじと大音声を出したら
感覚が戻りました。 ノドはちょっと痛いけど。

これから1回目の定期テストに向かって
少しずつ忙しくなっていきます。
休み明けでダルイ…なんて言ってられないなあ。

三者面談(後)

2019年05月06日 |   中3 
先週に引き続き、祝日返上で中3クラスの三者面談を実施しました。
日程を変更した生徒もいたので先週より人数が少なく
余裕をもって進めることができました。
1組だけ予定時間になっても現れず、電話をしてもつながらなかったので
後日ということにしましたが、あとは予定通り、1回目の三者面談を終了しました。

この時期しっかり家庭学習できている生徒が少ない、というのは毎年思うことだけど
年々その割合が増えているように感じます。
定期テスト前はかなり本腰を入れるけど、普段はゲームかユーチューブ三昧。
なんて生徒が思った以上に多かった。
この先この遊び時間をどれだけコントロールできるかが
志望校に合格できるかのカギになってきます。
でもやっぱり中学生(=子ども)には難しいと思うんだよなあ。
ゲーム機やスマホを安易に与えない、という保護者の姿勢も
必要なんじゃないかと思いました。それもまた難しいんでしょうけど…。

今回の面談で塾生が語った志望校に何人が合格できるのか。
我々にとっての「入試対策」もスタートです。

菜の花と魚沼スカイライン

2019年05月05日 | 今日の出来事 
私にとっては今日が連休最終日。
せっかく天気がいいのに、移動だけで1日を終えてしまうのは
もったいないと、ドライブに出かけました。

向かったのは魚沼の里
ここは県内外からたくさんの人が来て混雑することを知っていたのですが
菜の花が見ごろと聞いていたし、とりあえず行ってみようということに。

着いたらさっそく「城内食堂 武火文火」でランチを食べました。

「季節のご飯膳」
昨日に引き続き、こごみ、わらび、たけのこといった
この季節、この地方ならではのメニュー。
同じ敷地内の社員食堂とお蕎麦屋さんはすでに行列ができていたけど
こちらは比較的すんなり入れてラッキーでした。

食べ終わったら、お店そっちのけで散歩。

菜の花だけではなく、いろんな花が咲いていました。





続いて、魚沼スカイラインへ。
こちらはものすごく久しぶりに来ました。それに、この季節は初めて。
まだ雪があったし、道が細い場所があってドキドキしました。
まさに山の尾根、左右どっちを見ても崖、みたいなところを走るのはスリル満点!?




観音様がいました。

ここからの眺め。

手前の山は青いですが、奥の山はまだ白いのがよくわかります。
いろんな色合いの緑が見えるのも、この季節らしいなあ。

この辺りは、やっと代掻きが始まったくらいなので、
ところどころの田んぼが水を張って光っているのが見えました。
夏、秋と季節が変わると、田んぼや山の色も変化していくので
いつ来ても見ごたえはあると思うけど
自分の運転で来るのはちょっと遠慮したいかも。

まだ一部通行止めだったので、この後
十日町の方に抜けてちょっと買い物をして
今度は八箇峠トンネルを通って戻ってきました。

八箇峠はカーブが多いし坂道が急で、あまり通りたくない道だったので
新しいトンネルが完成したと聞いて気になっていたのでした。
初めて通ってみましたが、カーブも坂も緩やかで道も広いし
とても快適でした。
魚沼スカイラインも八箇峠トンネルも
長い年月と大変な労力をかけてできたものなんだよなあ…。

今日は春から夏へと季節が変わっていくところを
下からも上からも見た!気がします。

「浮世絵でみる!お化け図鑑」

2019年05月04日 | 今日の出来事 
今日は友達と
浮世絵でみる!お化け図鑑開催中の
新潟県立歴史博物館へ行ってきました。

百物語やお化け退治のワンシーン、妖怪、幽霊の絵が100点余り。
おどろおどろしいものからユーモラスなものまで
なかなか見ごたえがありました。

途中で3枚、間違い探しチャレンジが設定されていて
真剣に絵と向き合う人だかりができていました。
もちろん私たちもチャレンジ。

普通サイズの2枚。裏面で大判の1枚が印刷されています。
出口で答え合わせをしましたが、1か所見つけられませんでした。難しい!

その後、江口だんご本店でランチ。
竹の子わらび赤飯御膳をいただきました。


旬の竹の子を使ったご飯、のっぺ汁に白和え、デザートは笹だんご、と
新潟らしいメニューでした。

お店の前で焼きたてのみたらし団子を販売していて
香ばしいにおいにだいぶ心惹かれたけど、お腹いっぱいで今日のところは断念。
喫茶メニューにあった「かき氷」も気になったので、また来たいです。

店内には立派な五月人形が飾られていました。


お店の駐車場は県内ナンバー県外ナンバーとも多く
お土産を求める人でごった返していました。
今日はタイミングよく
駐車場にも停まれたし喫茶コーナーにも座れてよかったなあ。
 
実は博物館に行くまでの間、
道を間違えたり道に迷ったりとハプニングがあった上に
私はお財布を家に忘れてくるという大失態。
こんな日もあるんだなあ、今日は慎重に行動しよう!と
友達と話しつつ、気になるお店に寄り道しつつ帰ってきました。
これはこれで、記憶に残る1日になったなあ。


ライオン缶など、など。

2019年05月03日 | 今日の1品 
今日は朝から甥っ子たちの元気な声で始まりました。
「見て!見てー!」とご機嫌な時はともかく
兄弟げんかを始めたり、危ないことをしたり
それを母親がとがめても、なかなか言うことを聞かず。
イライラやハラハラを募らせている妹を見ると
母親ってタイヘンだなあと改めて思いました。

ゴールデンウィークのスケージュールがつまっている甥っ子たちは
昼頃に「またねー!!」と元気に帰っていきました。
その前に食べたおやつがコチラ。↓↓↓

三越限定缶 彩果の宝石 ライオン缶「洒落」ゼリー詰合せ
トップの写真の中身です。
3月に新潟三越に行ったときに「限定」と聞いて購入した一品。
いろいろな果物のゼリーが入っていました。

これの他にも弟がお土産で持ってきたお菓子や連休中にいただいたお菓子など
個別包装されたお菓子の箱をいくつか開けたので
好きなものを選んでお持ち帰り、ということになったのですが
甥っ子(兄)は欲張らずに、いちばんほしいものをだけをゲット。
甥っ子(弟)は欲張って、なるべく多くの種類を持てるだけゲット。
性格の違いが垣間見えて面白かったです。

ちなみに、午後のおやつには「文明堂 夏みかんカステラ」を食べました。

これは数年前にもゴールデンウィークに食べたなあ。
甘くてさわやかな夏みかんの香りも、美味しさの一部だと思います。

そして、夜には「高畠ピーチスパークリングワイン」を飲んでいます。

これは去年、山形に行ったときに購入したもの。
さくらんぼワインを買おうと思っていたのに、こちらを見つけて迷わずゲット。
思った通り、甘くて飲みやすくてジュースのようでした。


やはり、休みになると甘いものを食べすぎてしまう…。
体重が増える一方なのが恐ろしい。



帰ってきた

2019年05月02日 | 今日の1品 
個人的には今日からゴールデンウィークスタート。

初日の今日は、弟妹が帰省している実家に私も帰省し
甥っ子たちと一緒に大いに遊びました。

この連休中に6歳になる甥っ子(兄)には
補助輪なしで自転車に乗れるようになったことを
しっかり見せてもらいました。
そして、それを追いかける甥っ子(弟・3歳)の足の速いこと!
以前よりもさらに兄はしっかりし、弟はやんちゃになっていました。
ますます成長が楽しみです。

そんな彼らと食べたおやつがコチラ。↓↓↓

午前中はことうあんみつ
妹が持ってきてくれました。

そして、トップの写真は午後食べた江口だんご笹だんご
この季節に笹だんごは欠かせない1品です。

それから、今日は地元の友達とお茶を飲みに行きました。

久しぶりにみんなが集まり、友達の娘ちゃん(3歳)も含めて
総勢5名の女子会になりました。

近況も含めていろいろな話をしましたが
やはり3歳女子はカワイイなあと思いました。
短い時間でも、こんなふうにみんなと会って話ができたのは良かったなあ。

今日はお腹も心も満足な1日でした。