INSIDE SORAMAME

福岡のバスのことなど・・

10years

2006年04月01日 | 音楽
「あれから10年も この先10年も」。

渡辺美里のこの歌詞をはじめて聞いた頃は、「合計20年」なんてかなり長いスパンの話だよなぁ…って思っていた。
しかしきょうついに、社会人になって「あれから10年」が経ってしまった。
この10年間、「このままでいいのか?」って考えた場面も多かった気がするが、意外と「このまま」ではなく、少しずつ変わってきたのかもしれない。
変化の速度が適切だったのかはわからないけど。

さてさて、「この先10年」はどんな日々になるのだろうか…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気仕掛けの予言者のメッセージ

2006年03月19日 | 音楽
金曜日、とても心地のよい日和だったので、ブログのデザインを変えてみた。
これで3代目である。

土曜日、ダイヤ改正当日。
新路線も少しだけチェックしてきたが、その話はまた後日。

その後、久々にカラオケに行った。
「ELECTRIC PROPHET(電気仕掛けの予言者)」を歌って満足して帰ってきたのであった。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の終わりのハーモニー

2006年02月28日 | 音楽
車を一人で運転しているときはカーステレオに合わせて歌を歌っていることが多い。
先日ふと、どんな曲でも主旋律ではなく「ハモリ」のほうを主に口ずさんでいる自分に気づいた。
その理由を考えてみた。…。
どうもTM NETWORKからその後の小室ファミリーに至るまで、TKのコーラスのほうを歌う習慣がついてしまって、それが他にも波及しているようだ…。

今週の水曜と木曜は、仕事のため都城市と宮崎市に車で行ってくる。
またまたハモリ全開で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それはちょっと(小沢健二)

2006年01月20日 | 音楽
現在のミスドのキャンペーン
いくらミスド愛好家の私とはいえ、今回はちょっと…。
そういえば、小沢健二の「それはちょっと」は筒美京平の作曲だったな…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みカムバック

2005年08月16日 | 音楽
休み明けの今朝のみのもんたはヤケに張り切っていた。
(しかし「みのもんた」って単語は、文章の中に埋もれてしまって見にくいな…。)
私の短い盆休みもまもなく終わり…。
休み中は、坊主ヶ滝(早良区)、香椎宮(東区)など、近場でリラックスした。

現在、ミスドではPlayerの「Baby Come Back」という曲がBGMのひとつとして使われている。
KBCラジオ「PAO~Nぼくらラジオ異星人」のエンディングテーマとして使われていた曲でもある。
名曲です…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

globe~グダグダとコテコテの間で~

2005年08月14日 | 音楽
globeのニューアルバムが10日に発売された。
購入すべきか否か迷っていて、中身はまだ聞いていない。
8日の「Web Houchi」によれば…
【小室はこの日「去年くらいから何か新しいことをやりたいと思っていた」と、“New globe構想”を発表。…
…さらに、02年に新メンバーとして加入を発表しながら、活動が宙に浮いたままのYOSHIKIについても、「globe」とは別に「globe extreme」として活動をスタートすると表明。
また、新たにボーカリストやラッパーを加えて「globe featuring―」という形でも活動する。…
…具体的な活動内容は未定で、新メンバーの明言も避けたが、大物男性アーティストを加えるそうで、今後は「globe」として「時代のニーズに合わせたアメーバ的なチーム編成を組む」という。】
なんとも言えないグダグダ感が漂っている…。
「実験」とか「進化」というコトバはここらへんで横においといて、「コテコテの小室メロディを浴びるほど聞かせてほしい」と思っているのは私だけではないと思うのだが…。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨、潸々とこの身に落ちて

2005年07月09日 | 音楽
福岡では今雨が降っている。
7月になったとたん、人が変わったように(?)雨モードに突入した。
先月末、梅雨に入っていたとはいえあまりに雨が降らないので、「そろそろ愛車ラパンの洗車にいこうかなぁ~」とさえ考えていた。
その考えを実行に移していたら、今頃かなりブルーになっていただろう。

夏の激しい雨には渡辺美里の曲が似合う気がする。
そして、しとしと降る雨の日に頭の中に流れてくる曲は、美空ひばりの「愛燦々」だ。
別に美空ひばりのファンという訳ではないのだが、この曲は歌詞がとにかく好きだ。

  雨 潸々と この身に落ちて
  わずかばかりの運の悪さを 恨んだりして
  人は哀しい 哀しいものですね
  それでも過去達は 優しく睫毛に憩う
  人生って 不思議なものですね

そうだよなぁ~って、いつも思う。
雨に濡れたことを嘆くのではなく、雨に濡れなかったことに感謝する人でありたいと考えるけど、なかなかね…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の小室哲哉作品十選

2005年06月24日 | 音楽
以前、私の音楽の趣味のルーツとしてTM NETWORKの「金曜日のライオン」を取り上げた。
本日はTMを含め、好きな小室哲哉作品を10曲セレクトしてみようと思う。
なお、おそらく気分によって変わると思うので、一ヶ月後には若干変わってるかもしれない。
私の好きな小室作品10曲は次の通り(出てくる順番と好きな順位は無関係)。
 金曜日のライオン /TM NETWORK
 Self Control /TM NETWORK
 Here, There & Everywhere /TM NETWORK
 This night /TM NETWORK
 OPERA NIGHT /小室哲哉
 Kimono Beat /小室哲哉
 Face /globe
 Faces Places /globe
 alone in my room /鈴木あみ
…と、9曲目まであげてみたが、「もう1曲」となると迷いが出てきた。
「My Revolution」「8月の長い夜」「Your song」「humansystem」「Jean was lonely」「I’m proud」「WOW WAR TONIGHT」…他にもいろいろと候補が出てくる。
どれも捨てがたい…。
とりあえず保留にさせていただく(←じゃあはじめから10曲なんて言うな!)。

あくまで小室作品に限ってのことだが、私にとって歌詞はさほど重要ではなく、うまくメロディに乗っていて曲を邪魔せず、雰囲気がマッチしていればいいや、という程度に考えている(作詞家の方にはたいへん失礼なのだが…)。
では私はどういうメロディが好きなのだろうか。
コトバにしてみようとあれこれ考えてみた。
考えたあげく、今日のところは「どこか切ないけれど、決して暗くないメロディ」であるという結論にたどり着いた。
みなさんは好きなメロディをコトバで表現するとどうなりますか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金曜日のライオン(Take It To The Lucky)

2005年06月09日 | 音楽
音楽の趣味について初めて書きます。
まずはルーツとも言えるこの曲から。
ファーストアルバム「RAINBOW RAINBOW」の7曲目に収録されている、TM NETWORKのデビューシングルである。
小学生の頃、実家の近くの明林堂書店野芥店で立ち読みをしていたら、この曲が流れてきた。
そのときは「誰が歌っているのか?」なんて全くわからなかったが、それまでに聞いたことがなかったタイプの音楽で、とてもセンセーショナルで、全身に鳥肌が立った感覚を今でも覚えている。
その後、地元の放送局TNCテレビ西日本のイメージソングを歌っているグループだということを知る。
ちなみに、TNCは現在も、天気予報のBGとしてこのイメージソング(アルバム「CHILDHOOD’S END」の10曲目に収録されている「FANTASTIC VISION」のインスト)を使っている。
その頃からTMファンとなり、以来もう20年が経つ。
とはいっても、活動を再開して以降の作品にはあまり食指が動かないので、「筋金入り」という訳ではないのだが…。
高校、大学、その後の各種資格試験と、「試験」と名の付くイベントの前日には、なぜかTMの「Self Control」を聞く。
聞いたからといって、必ず良い結果が出るという訳でもないのだが、この習慣はどういうわけか現在も続いている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする