(つづき)
福岡市早良区の「百道」バス停。
「藤崎」と「ももち浜クリニックゾーン前」の間にできた、比較的新しい停留所である(この自作路線図の頃には、まだ存在していなかった)。
このバス停、北行きは百道小学校の前(百道三丁目)、南行きは早良保健所の前(百道一丁目)に建っており、バス停名が「百道」でも全然間違いではない。
しかし、ここから北に約300mを東西に走る「よかトピア通り」の北側に広がる埋め立て地「シーサイドももち地区」(住所でいうと「百道浜」)のことを「ももち」と呼ぶ人も最近は多いことから(RKBの「ももピッ!」も「百道」に由来している)、検索などを想定した「わかりやすさ」という観点からは、このバス停が、「小学校前」や「三丁目」「一丁目」等のコトバが下に付かない、(地域の中心というニュアンスもありそうな)単に「百道」という名称なのはやや不親切な気もする。
ただ、こちらのほうが「元祖」百道であることは確かであり、「百道浜」のほうはほんの2~30年前までは存在しなかった土地な訳なので、「百道」を地元にする人からは余計なお世話と言われそうだ。
(つづく)
福岡市早良区の「百道」バス停。
「藤崎」と「ももち浜クリニックゾーン前」の間にできた、比較的新しい停留所である(この自作路線図の頃には、まだ存在していなかった)。
このバス停、北行きは百道小学校の前(百道三丁目)、南行きは早良保健所の前(百道一丁目)に建っており、バス停名が「百道」でも全然間違いではない。
しかし、ここから北に約300mを東西に走る「よかトピア通り」の北側に広がる埋め立て地「シーサイドももち地区」(住所でいうと「百道浜」)のことを「ももち」と呼ぶ人も最近は多いことから(RKBの「ももピッ!」も「百道」に由来している)、検索などを想定した「わかりやすさ」という観点からは、このバス停が、「小学校前」や「三丁目」「一丁目」等のコトバが下に付かない、(地域の中心というニュアンスもありそうな)単に「百道」という名称なのはやや不親切な気もする。
ただ、こちらのほうが「元祖」百道であることは確かであり、「百道浜」のほうはほんの2~30年前までは存在しなかった土地な訳なので、「百道」を地元にする人からは余計なお世話と言われそうだ。
(つづく)