goo blog サービス終了のお知らせ 

INSIDE SORAMAME

福岡のバスのことなど・・

もっと愛をください(59)

2024年11月30日 |    ┣ 愛をください

(つづき)
愛をください(61)」で取り上げた一匹目のリス、「Day Tripper(33)」で取り上げた二匹目のリスに引き続き、宗像市に生息する三匹目のリス。


ネオポ リス・・。

ネオポリスとは、大和団地(大和ハウス)が開発した住宅団地のことで、関西地方に多く見られる。
ニュータウン」だと、他にもいっぱいあって存在が埋もれてしまいそうなので、少し言い方を変えてみました・・といった感じでしょうか。

なお、バス停の名称には、一丁目、二丁目などと付いているが、この付近の町名は「ネオポリス」ではなく「城西ヶ丘」。
“「サニータウン」「パークシティ」のように、開発当時の住宅団地名がバス停の名称から消えてしまったところもあれば、「ネオポリス」「森林都市」「那珂川ハイツ」「さわら台」「八幡東ニュータウン」のように健在のところもある”
と、「香椎台三丁目」の記事で書きました。


赤間営業所と鐘崎を結ぶ「3番」のルートで、ネオポリスから赤間方面へは宗寿園経由とくりえいと経由の2種類があり。
かつての「3番」は、ネオポリスもくりえいとも経由していなかったが、合理化の中で他の路線を次々に取り込んでいって現在のカタチに。
(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっと愛をください(58)

2024年11月16日 |    ┣ 愛をください

(つづき)
愛をください(57)」で取り上げた一匹目のツナ、「愛をください(81)」で取り上げた一頭目のカバに引き続き、粕屋町に生息する二匹目のツナと二頭目のカバ。


お ツナ カバ る・・


「乙仲原」の3つ先には「甲仲原」のバス停も存在するが、「第一高田町」「第二高田町」のように、「甲」「乙」はバス停名の頭に付けられた番号ではなく、


地名として存在(ただし、現在の町名としては仲原三丁目などになっている)。
隣接する須恵町には「甲植木」「乙植木」もあり(西鉄バスのバス停は「乙植木」のみ)。


36番」の天神行き、宇美営業所行きが一つにまとめられ、


宇美方面は対面でお待ちください。
36番」には、以前は佐谷経由恵山閣経由購買店行き、酒殿行き、新原行き、佐谷行きなどが存在し、近年でもイオンモール福岡に立ち寄らない宇美営業所行き、イオンモール福岡行きなどのバリエーションが存在したが、現在ここから郊外方面へはイオンモール福岡、新原を経由して宇美営業所に向かう路線のみ。


コンクリートブロック造の待合室も。


(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっと愛をください(57)

2024年11月12日 |    ┣ 愛をください

(つづき)
愛をください(74)」で取り上げた一匹目のサバに引き続き、大牟田市を泳ぐ二匹目のサバ。


さサバやしまち・・

  
大牟田駅まではすぐ。
大牟田駅行きとゆめタウン大牟田行きの2つがあって「15番」と「16番」の2つがやってくるが、行先と番号が対応しているわけではなく、「15番」「16番」それぞれに2つの行先があるという、行先番号が「行先を示す番号」として機能していないことの好例。
こういう例は、福岡県内至るところで見られ、ある意味“当たり前”の光景なので、特に問題視するつもりはないのですが。

  
郊外行き。
「15番」と「16番」は全く違うところに行くので、都心行きで番号を無理に合わせるといろんな矛盾が出てくるのも事実。

なお、ゆめタウン大牟田行きは次の大牟田駅から「6番」に統一され、大牟田市街地での利用者へのわかりやすさは意識されている。 

このブログを書き始めた2005年当時は、バスの行先表示が方向幕からLEDに変わっていく最中であった。
表示を瞬時に切り替えられるLED化の進展に伴い、利用者へのわかりやすさを目的とした行先番号の統一も進んできた

41番」二日市・朝倉街道方面行きの高山以降とか、「69-1番」博多駅行きの小笹以降とか、統一されてもよさそうなのにずっとそのままになっている区間もまだまだありますが。
(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっと愛をください(56)

2024年02月04日 |    ┣ 愛をください

(つづき)
愛をください(35)」で取り上げた一頭目の鰐に引き続き、福岡市南区に生息する二頭目の鰐。


へいワニちょうめ・・


バス停そばのこの池にワニはいないと思われます。

「平和二丁目」は、「55番」の行先表示やバス停時刻表における「経由地」としても採用されている。
「55番」のルートには、ほかに「平和一丁目」バス停があり、他に「平和三丁目」「平和五丁目」のバス停が県道桧原比恵線上にある。

同じ「平和」でも、一丁目と五丁目では標高差が40m程度あるので、平和のどこに行きたいかによってバスの選択が必要。
みなと香椎第一」と「香椎台三丁目」、「脇山口」と「脇山小学校前」…のような、面的な広がりはないですが。

「55番」は、もともとは「老司団地~老司~西鉄大橋駅~南区役所~清水町~野間四角~野間大池~長住六丁目~免許試験場~桧原営業所」というルートを走っていたが、現在の「55番」が運行を開始する際に、もともとの「55番」は「区役所55番」となり、「区役所55番」は現在「区2番」(くのにばん)として運行されている。


都心方面。
天神(天神北)行きと那の津四丁目行き。
1999年1月から2019年7月までの20年半は、中央ふ頭まで運行されていた。


郊外方面。
この先で、「57番」の馬屋谷付近同様、市街地の峠道を体験できる。


長住六丁目行きと桧原営業所行き。
過去に「室見五丁目」の記事で「7番」について、

“ここ「室見五丁目」を含む区間で、「愛宕一丁目~室見五丁目~室見三丁目~弥生二丁目~昭代三丁目~昭代二丁目~昭代一丁目~曙二丁目」と、8つ連続で、「○○丁目」という名称のバス停を通る。
ひとつひとつ調べた訳ではないので確かではないが、ここまで「○○丁目」が途切れずに続く区間というのも珍しいのではないだろうか。
「地名の後に何もコトバが付かないバス停と、何かコトバが付くバス停では、前者のほうが格上である」「○○丁目は、郊外よりも市街地でより多く用いられる」という二つの仮定が正しいとすれば、この「7番」は、市街地の、それも、メインではない道路を長く走る路線だという説明もできそうだ。”

と書きましたが、「55番」も、もし「寺塚」に〇〇丁目が付いていたら、「〇〇丁目」が8つ連続となる。
そして、「7番」同様、「55番」もまた“市街地の、それも、メインではない道路を長く走る路線”である。
(つづく)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛をください(89)

2022年11月05日 |    ┣ 愛をください

(つづき)
キリン」「」「」「」「」「鹿」「」「」「」「なまず」「」「」「」「」「」「ライオン」「鮟鱇」「千鳥」「」「ハブ」「海老」「かわせみ」「アマガエル」「怪獣」「」「チキン」「ひばり」「」「」「「ペンギン」「アザラシ」「アシカ」ひよ子」「」「」「ハリセンボン」「イクラ」「」「」「」「」「」「河童」「カラス」「」「ゾウ「ノミ」「サイ」」「イカ」「さざえ」「」「ダチョウ」「ハト」「インコ」「くじら」「子牛」「ツナ」「カモシカ」「カブトムシ」「ヤゴ」「リス」「フェレット」「うさぎ」「ゴリラ」「あめんぼ」「もぐら」「タラ」「」「ドルフィン」「草食動物」「つばめ」「てんとう虫」「動物」「サバ」「シャコ」「」「ペリカン」「」「アブ」「ヒヒ」「カバ」「トンボ」「」「ワシ」「シジミ」「カモメ」「牡蠣」「サンマ」に引き続き、福岡市博多区の「ウニ」。


さんのウニちょうめ…。
黒ビニールのため、「山王二丁目」のバス停跡であることがわかりませんが。


バスが停車しなくなり2年以上が経過。
バス停跡…とはいっても、「休止」扱いなので、過去に取り上げてきたバス停跡とは違う位置付け。
そろそろ復活もありそうな気がするのですが、いかがでしょうか。
ららぽーと福岡と竹下・大橋・空港を結ぶ「直行」も、この先ずっと現状の本数で走り続けることはなさそうなので、「天神~博多駅~国際線」や「大橋駅~国際線」に一部振り替えられる…みたいな感じで。


(つづき)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっと愛をください(55)

2021年04月18日 |    ┣ 愛をください

(つづき)

愛をください(31」で取り上げた一匹目の虫に引き続き、福岡市博多区の二匹目の虫。

 

ムシろだ小学校前。

 

このバス停が立つ住所は、福岡市博多区空港前三丁目。

住所は博多駅前一丁目、博多駅東二丁目でも、バス停名は「駅前一丁目」「駅東二丁目」というケースがあるのに対し、ここの住所は「福岡空港前三丁目」ではなく「空港前三丁目」。

背景については、「警察署前」や「自衛隊前」の記事も参照のこと。

 

都心方面。

 

平日よりも土日祝日のほうが本数は多く、かつ、遠くまで行けます。

 

「席田小学校前」を出たバスは一旦、福岡市博多区から志免町に入り再び博多区に入るが、志免町の区間にバス停はなく、「新宮急行」の「平山」とは状況が異なる。

 

郊外方面。

 

地味な印象の「39B」だが、行先番号の成り立ちとか、地下鉄駅をスルーするルート設定の盛衰とか、多くの論点を含むため、このブログでは結構登場します。

(つづく)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっと愛をください(54)

2019年03月12日 |    ┣ 愛をください

(つづき)
愛をください(75)」で取り上げた一匹目のシャコに引き続き、間もなく誕生する二匹目のシャコ。

舞の里蝦蛄…ではなく、舞の里車庫。
3月16日のダイヤ改正より稼働開始予定。


これまでも、折り返し場と「舞の里」バス停は存在していたが、今回新たに、定期券販売等の窓口が設置され、「車庫」の部分も整地される。
ただし、バス停の名称は「舞の里車庫」にはならず、「舞の里」のままのもよう。

一方で、今回の営業所の統合・新設で、営業所から格下げとなる「香椎浜営業所」は、バス停の名前が「香椎浜車庫」に改称。

「鞍手車庫」の記事で、

“「○○車庫」という名のバス停は、「小嶺車庫」「青葉車庫」「屋形船車庫」「愛の家車庫」「折尾車庫」「志井車庫」「下曽根車庫」…と北九州市で多く見られる一方、福岡市内にはひとつも存在しない(私が子供の頃は「重留車庫」というバス停がありましたが)。
「小嶺営業所」が「小嶺車庫」になった際、バス停名は「小嶺車庫」になったのに対し、「飯倉営業所」が「飯倉車庫」になった際、バス停名は「飯倉車庫」ではなく「飯倉」となっており、「車庫」という位置付けの施設があっても、それをバス停の名前として採用するか否かは福岡と北九州で違いがあったようだ(あくまで結果論なのですが)”


と書いたのだが、福岡市内で「車庫」が付くバス停名は、「重留車庫」以来ということになるのかも。
ということは38年ぶり?(飯倉車庫とか脇山車庫とか、バス停名にはなっていない「車庫」はその間も存在しましたが)。

38年ぶり、ということは、おそらく福岡地区の一般の人には「営業所」と「車庫」の関係性はあまり理解されていないのではないだろうか。
「営業所が車庫になります!」と言われて、その意味がわかる人というのは実は一部の人なのかもしれず、告知にあたってはそのあたりの意識も必要と思われる。

「香椎浜営業所」から「営業所」を外して単に「香椎浜」という名称にすると、あまりに漠然としすぎるから、何かを付けること自体に異論は全くないのですが。
(つづく) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっと愛をください(53)

2018年11月20日 |    ┣ 愛をください

(つづき)
 「愛をください(41)」で取り上げた一羽目の鶯に引き続き、福岡県内陸部を飛び回る二羽目の鶯。

「うぐいす台入口」。


鶯は福岡の県鳥で、那珂川市の鳥はカワセミ
ちなみに、県の花は、県の木はつつじで、那珂川市の木はミリカ
このバス停と那珂川市は関係ありませんが。


田園風景電柱巻き付けバス停

たとえ福岡市内であっても、郊外部のバス停はいずれ全部こんな感じになってしまうかもしれません。

都心部にロープウェイを!とかお気楽なことを言ってる間に(笑)。
(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛をください(88)

2018年10月15日 |    ┣ 愛をください

(つづき)
キリン」「」「」「」「」「鹿」「」「」「」「なまず」「」「」「」「」「」「ライオン」「鮟鱇」「千鳥」「」「ハブ」「海老」「かわせみ」「アマガエル」「怪獣」「」「チキン」「ひばり」「」「」「「ペンギン」「アザラシ」「アシカ」ひよ子」「」「」「ハリセンボン」「イクラ」「」「」「」「」「」「河童」「カラス」「」「ゾウ「ノミ」「サイ」」「イカ」「さざえ」「」「ダチョウ」「ハト」「インコ」「くじら」「子牛」「ツナ」「カモシカ」「カブトムシ」「ヤゴ」「リス」「フェレット」「うさぎ」「ゴリラ」「あめんぼ」「もぐら」「タラ」「」「ドルフィン」「草食動物」「つばめ」「てんとう虫」「動物」「サバ」「シャコ」「」「ペリカン」「」「アブ」「ヒヒ」「カバ」「トンボ」「」「ワシ」「シジミ」「カモメ」「牡蠣」に引き続き、秋の味覚「サンマ」。


「サンマリン前」。

冒頭の画像の路線は宮﨑駅行きなので電車のマークだが、反対方向の郊外行きは「953番」として運行。


市内路線が1桁2桁、郊外路線が3桁というのが、宮崎交通のバスの行先番号。
(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっと愛をください(52)

2018年07月10日 |    ┣ 愛をください
(つづき)

もっと愛をください(31)」で取り上げた五匹目の猫、「もっと愛をください(51)」で取り上げた七匹目の猫などに引き続き、北国を駆け回る八匹目の猫。

なかなかのネコ、中根子。





都心方面。

花巻駅前とイトーヨーカドーは大牟田駅前とゆめタウン大牟田、若葉町経由と鍛冶町経由は鞍高経由と二字町経由、みたいな関係でしょうか(想像で適当に書いてます)。





そして、郊外方面

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっと愛をください(51)

2018年05月23日 |    ┣ 愛をください
(つづき)

愛をください(5)」で取り上げた一匹目の猫、「もっと愛をください(31)」で取り上げた五匹目の猫などに引き続き、西鉄久留米の七匹目の猫。





久留米シティエアターミナル、K-CAT。



…と呼んでいるのは、このブログだけ(笑)。



Y-CATの記事で、



“シティエアターミナルは、街なかにある空港行きバスのターミナルのことで、ほかに“TCAT”(東京)、“OCAT”(大阪)などがある。

福岡は、天神、博多駅と福岡空港が地下鉄で一直線で結ばれているため、現状では“FCAT”が成立する余地は少なそう。

西鉄久留米のバスターミナルの1番乗り場は、他の乗り場とは区切られたブースになっており、また、今年春に小倉行きが廃止となって福岡空港行きのバスしか停まらなくなったので、実質的には“KCAT”の様相を呈している”




と書きましたが、西鉄が福岡空港の運営に参加することになり、“福岡空港とバス”という観点が、これから数年はより注目されそうなので、空港行きのバスの需要のさらなる掘り起こしも行われるのではないかと。





福岡空港~千早駅」とか「福岡空港~ゆめタウン博多」の復活もあるかも?と、何の根拠もない伏線をはっておきます。





(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっと愛をください(50)

2018年05月21日 |    ┣ 愛をください
(つづき)

愛をください(39)」で取り上げた一羽目の「鷹」に引き続き、一羽目の鷹の比較的近くを飛ぶ二羽目の鷹。



「74番」シリーズのうち「74-2番」以外の経由地である「鷹見台三丁目」。



福岡市東区の「高美台三丁目」と読みは全く一緒で字が異なる(字は全く同じで読みが異なる、というのも、同じく福岡と北九州にあり)。



同じ高美台地区にある「大神神社前」は、今年春のダイヤ改正で、字はそのままで、読み方が「おおがみじんじゃまえ」から「おおみわじんじゃまえ」に変更になっている。



一応、正式名称への変更とのことだが、バス停ができてから40年前後は経過していると思われ、タイミングとしては満を持すぎた(?)感じ

なお、地元でも「おおがみ」と呼んでいた人は多かったもよう。



「おおがみじんじゃまえ」の時代にも、運転手さんに一人だけ「次は、おおみわじんじゃまえです」と案内される方が居られたので、読み方の変更にはその方の意向も反映されていそう。

(つづく)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛をください(87)

2017年10月24日 |    ┣ 愛をください

(つづき)
キリン」「」「」「」「」「鹿」「」「」「」「なまず」「」「」「」「」「」「ライオン」「鮟鱇」「千鳥」「」「ハブ」「海老」「かわせみ」「アマガエル」「怪獣」「」「チキン」「ひばり」「」「」「「ペンギン」「アザラシ」「アシカ」ひよ子」「」「」「ハリセンボン」「イクラ」「」「」「」「」「」「河童」「カラス」「」「ゾウ「ノミ」「サイ」」「イカ」「さざえ」「」「ダチョウ」「ハト」「インコ」「くじら」「子牛」「ツナ」「カモシカ」「カブトムシ」「ヤゴ」「リス」「フェレット」「うさぎ」「ゴリラ」「あめんぼ」「もぐら」「タラ」「」「ドルフィン」「草食動物」「つばめ」「てんとう虫」「動物」「サバ」「シャコ」「」「ペリカン」「」「アブ」「ヒヒ」「カバ」「トンボ」「」「ワシ」「シジミ」「カモメ」に引き続き、糸島市の「牡蠣」。


「岐志」。


バス停と牡蠣小屋の位置関係。
“向かわれて下さいますようお願い致します”という不思議な表現
なお、この乗車券は現在は発売されていないかもしれません。


牡蠣小屋の案内。


姫島への渡船場もすぐ近く。


芥屋行きと、


前原行き。
道目木経由は平日一日1本だが、平成15年当時は一日2本あり、また、ここから博多駅への直通もありました。
(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛をください(86)

2017年10月20日 |    ┣ 愛をください

(つづき)
キリン」「」「」「」「」「鹿」「」「」「」「なまず」「」「」「」「」「」「ライオン」「鮟鱇」「千鳥」「」「ハブ」「海老」「かわせみ」「アマガエル」「怪獣」「」「チキン」「ひばり」「」「」「「ペンギン」「アザラシ」「アシカ」ひよ子」「」「」「ハリセンボン」「イクラ」「」「」「」「」「」「河童」「カラス」「」「ゾウ「ノミ」「サイ」」「イカ」「さざえ」「」「ダチョウ」「ハト」「インコ」「くじら」「子牛」「ツナ」「カモシカ」「カブトムシ」「ヤゴ」「リス」「フェレット」「うさぎ」「ゴリラ」「あめんぼ」「もぐら」「タラ」「」「ドルフィン」「草食動物」「つばめ」「てんとう虫」「動物」「サバ」「シャコ」「」「ペリカン」「」「アブ」「ヒヒ」「カバ」「トンボ」「」「ワシ」「シジミ」に引き続き、南の島を飛ぶ「カモメ」。

 
かもめちょう。


やまとバス、ではなく、だいわバス。

  
こちらは「南鴨女町」。

南鴨女町、という町があるわけではなく、「鴨女町の南」というニュアンスではないかと推測。

“方位が地名の前に付くか、後に付くか”という問題についての考察は、「南薬院」の記事にて取り上げました。
(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっと愛をください(49)

2017年07月21日 |    ┣ 愛をください

(つづき)
愛をください(3)」「もっと愛をください(3)」「もっと愛をください(37)」で取り上げた一頭目、二頭目、三頭目の「熊」に引き続き、福岡市中央区に生息する四頭目の熊。


ほうむきょクマえ。
3回連続の無理やりですみません。


昭和通りと大正通りが交差する交差点を挟んで、東側に都心行き、西側に郊外行きの乗り場が立つ。


交差点の名称はかつてはバス停と同じ「法務局前」だったが、現在は「大正通」に改称


「法務局前」の交差点は、現在は一つ西に移り、


昭和通りから北に一本入ったところにある福岡法務局も、現在は一つ西のブロックに移転したため(手前が旧法務局、奥の高い建物が新しい法務局)、都心行きの「法務局前」は法務局からは結構離れたところに位置することとなり、西新方面から来て福岡法務局に行きたい人は、一つ手前の「平和台通り」で降りたほうが近そう。

「法務局前」というバス停名も、今が変えどきなのかもしれないが、じゃあ何に変えればいいか?というのは結構難しい。
交差点名の「大正通」は、バス停名としては適当ではなさそうだし、「法務局入口」なら敢えて変える意味がないし、「赤坂北」「赤坂門北」「舞鶴西」…どれもいまいち。
 

都心行き乗り場。


天神行き、天神北行き、天神三丁目行き、天神方面行きと、いろんな天神行きがあり


本数は多いものの、それでも以前と比べたら減ったなぁということを、日々の待ち時間で実感しています。


都心行き乗り場の向かいには、かつての郊外行き乗り場の跡があり、現在は駐輪場に。
交差点を左折して赤坂門に向かい、野間四角や雑餉隈六本松方面にも行けた時代がありました。


郊外行き乗り場。


大濠公園行きは、番号の統一なし。


昭和通りと明治通りが東西に並行して走り、その間を幹線道路が南北に貫いているという点では、天神を挟んで反対側の「蔵本と呉服町」の関係にも似ているが、「蔵本と呉服町」とは異なり、「法務局前と赤坂門」の間を運行するバスは現状ごくわずかで、平日朝の通勤時間帯に18本だけ(しかも片道のみで、かつ、「赤坂門」バス停には停車しない)。

個人的には、「37番」「41番」「73番」あたりの一部を、博多駅から薬院駅、薬院大通り、警固町、赤坂門経由で、この付近まで引っ張ってきてほしいのですが。
(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする