INSIDE SORAMAME

私の頭の中のキオクを綴っていくつもりです・・

失われた風景(12)

2010年12月31日 |   ┣ 失われた風景
(つづき)
今年10月16日のダイヤ改正で姿を消した「4-1番」。
LEDの部分が判読しづらいが、「アイランドシティ←天神←昭和通←大濠公園」という表示である。

来年も、「枝番」を巡る話題には事欠かない一年になるかもしれない。

…というわけで(?)、皆さまもどうぞよいお年をお迎えください。
今年もご愛顧ありがとうございました。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失われた風景(11)

2010年12月30日 |   ┣ 失われた風景
(つづき)
色々と物議を醸した(?)「31番」の方向幕の新調バージョン
最近見ない気がするのだが、まだ走ってますかね?(←車両のことに全く詳しくないため、そのへんのことは全くわかりません…)。
(つづく)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失われた風景(10)

2010年12月29日 |   ┣ 失われた風景
(つづき)
上の写真は福岡市早良区の「西新商店街前」(西行き)バス停の廃止直後の様子。
現在は、標柱自体も撤去されている。

廃止になったのは、今年3月の改正時だったと思うのだが、どうやら記事では触れていなかったようだ。

西新交差点と脇山口交差点の間の道路渋滞の激しい場所にあったのだが、道路を走るバスの本数の割に停車するバスは少なく(城南線の「西新四丁目」から明治通りの「修猷館前」に向かうもののみが停車してい…ましたっけ?)、かなり目立たない存在ではあった。

なお、向かい側の東行きの「西新商店街前」バス停は、「脇山口」の影武者として今も健在である。
ただ、「5番」が停車していた頃は独立した“バス停”の扱いだったものが、現在は、臨時(仮設)的な扱いのようであり、西鉄のサイトで検索しても「西新商店街前」というバス停はないものとされている。

下の写真は、先日役目を終えたJR九州バスの「トリアス久山」バス停。
西鉄とJR九州では、ビニールがか半透明か、という違いがあるようで…。
(つづく)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナザーショット(32)

2010年12月28日 |   ┣ アウトレット
(つづき)
博多の秋の風物詩、箱崎宮の放生会(ほうじょうや)の期間中は、「馬出三丁目」だけでなく、その一つ千鳥橋側の「千代五丁目」(旧・西鉄モータース前)も、ゆめタウン博多のそばにやってくる。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナザーショット(31)

2010年12月27日 |   ┣ アウトレット
(つづき)
今年春の北九州地区の「70番」「72番」の廃止を知らせる車内掲示。
門司のローカル線(喜多久、青浜、太刀浦…など)も、この先、こんな感じになってしまうのだろうか…。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナザーショット(30)

2010年12月26日 |   ┣ アウトレット
(つづき)
福岡市博多区の「駅前一丁目」バス停の博多駅方面(南東行き)行きのりば。
こちらは「本当に」博多駅前一丁目にある。

福岡都心100円循環バス」が停車するバス停であることを示すマークというかラベルが貼られている(17という数字は、このバス停固有の番号)。
現在の「100円循環バス」は、新設当初とは違い、全て博多駅を起終点とする一周の運行であるため、ここ「駅前一丁目」から乗っても、次の「博多バスターミナル(旧博多駅交通センター)」で必ず終点となってしまう。
なので、「100円循環バス」が停車することには間違いないのだが、その「のりば」として大々的に案内するのは気が引ける…という感もあり、このラベルもどこか「控えめ」に映る。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナザーショット(29)

2010年12月25日 |   ┣ アウトレット
(つづき)
年末年始ゴールデンウィークお盆などに多く見られる(←人ごとみたいですけど)、画像フォルダの整理を兼ねた「アナザーショット」。

以前紹介した「運行本数の割に最終バスの時刻がかなり早いバス停」に対し、こちらは「運行本数の割に始発バスの時刻がかなり遅いバス停」である。

「那珂川中学校北口」のひとつ東は「五郎丸天神」である(ひとつ西は「道善二丁目」)。
かつては、ここからひとつ南側の旧県道に「46番」が通る「中学校前」「五郎丸」のバス停があり、「大手門三丁目」「平和台通り」と「大手門」「平和台(現在の平和台鴻臚館前)」のような対応関係があった。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近い遺産(44)

2010年12月24日 |    ┣ 近い遺産
(つづき)
福岡市東区の「巴町」バス停。

「箱崎駅前」が「箱崎一丁目」に、「米山町」が「箱崎駅西口」に、「前川町」が「箱崎駅東口」に…と、周囲のバス停の名前が移り変わる中、ここは昔ながらの名称である。

「1番」の月見町行きに「九大前経由」と「巴町経由」があった名残りで、「巴町」は現在でも一部のバスの行先表示における「経由地」として採用されており、天神などでも「巴町」を目にすることがある。

バス停の行先案内には「35番」の只越口行き、「72番」の流通公園行きやみどりが丘団地行き、「74番」の東鉄工団地行き、「75番」の土井団地行き…と、現存しない行先が並んでいるが、「74番」の東鉄工団地と「35番」以外に関していえば、番号と行先の対応は異なるものの、トータルでみればまあ「合っている」と言えなくもないので、あまり大きな弊害はないのかもしれない。
ただ、次に更新されるときは「月見町・流通センター・土井方面」のような簡素な表記になってしまうのかもしれないけど。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年1月4日ダイヤ改正

2010年12月23日 |   ┣ ダイヤ改正2011
小倉記念病院の移転に伴う新路線については先日少し触れたが、福岡市城南区の福大病院も、新館が開院するとのことで、バス停位置の変更などが行われるらしい。

具体的には、現行の「福大病院」バス停が新館前に移設され、病院敷地内の「福大病院東口」は廃止、そして、深夜バスのみが停車する病院敷地外の「福大病院東口」が「福大正門前」に名称が変わるとのこと。

なお、これに伴うダイヤ改正はないとのことだが、この手の話題はずっと「○年○月○日ダイヤ改正」という記事タイトルでお届けしてきたので、今回もそれを踏襲した。
でも、ダイヤ改正がない、ということは、来年1月から開始予定とされていた「大橋駅~がんセンター外環状道路~福大病院」の試行運行はまだ行われないということのようだ。

敷地外の「福大病院東口」の「福大正門前」への改称は、地下鉄七隈線への事実上の敗北宣言ととれなくもない。
ただ、バス停名を「福大前駅」としなかったところが最後の抵抗なのだろうか…。
でもこのバス停、通常は平日の深夜に一本だけしかバスが来ないが、春から秋にかけての休日は、油山市民の森・油山牧場への臨時バスの起点としても使われることから、下手に「福大正門前」と「福大前」が併存する状況を作りだすよりも、「福大病院東口」のままそっとしておいたほうがよかった気もするのだが、いかがだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シューテングスター(63)

2010年12月22日 |    ┣ シューテングスター
(つづき)
北九州市門司区の「太刀浦」バス停。

西鉄バスの門司営業所がある「田野浦」までは、数多くの路線・本数が運行されているが、そこから先の区間、ここ「太刀浦」までの運行本数は少なく、「門司港駅~海岸~田野浦~太刀浦」を結ぶ「7番」が一日数本のみである(一部は、田野浦~太刀浦の区間便)。
バス停の行先案内の部分には「山手、門司港経由めかり」という表記もあるが、この路線は現存しない。

そして、ここ「太刀浦」も廃止候補として挙げられている。
ただ、「田野浦~太刀浦間」の全区間ではなく、「太刀浦埠頭入口~太刀浦間」という、最後の一バス停区間のみが対象となっている。
末端の「枝」の部分の全てが廃止候補という訳ではなく、その「枝」の一部だけが対象という点では、「75番」の泉ケ丘線と同じケースである。
このへんは、現行の折り返しスペース維持のために今後発生するであろう費用など、いろんな条件が絡んでいるのかもしれない(←あくまで想像ですが)。

ちなみに福岡地区の場合、「博多埠頭」「中央埠頭」「箱崎埠頭」ともに、バス停名には「ふ頭」の表記が用いられるが(「埠」が常用漢字ではない、ということからだろうか)、北九州地区では、「太刀浦埠頭入口」「田野浦埠頭」と、バス停名にも「埠頭」が用いられている。
(つづく)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シューテングスター(62)

2010年12月21日 |    ┣ シューテングスター
(つづき)
北九州市八幡西区の「筑鉄香月」バス停。
黒崎と直方を結ぶ筑豊電鉄の「筑豊香月」駅(電停)のそばにある「狭義の終点」であり、「香月市民センター」の時に触れた「53番」と「快速」などの起点となっている。

北九州市には、関門海峡に面し「本州」を間近に感じられる場所もある一方で、ここ「筑鉄香月」のように筑豊の郷愁を感じられる場所もあり、福岡市以上に多様な表情を持っているなぁという感じがする。

ちなみに、時刻表に掲出されている「香月営業所行き」は、西鉄バスの中で一番短い路線だそうだ(停車停留所は、筑鉄香月→新延橋→香月営業所)。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シューテングスター(61)

2010年12月20日 |    ┣ シューテングスター
(つづき)
福岡市東区の「ゆめタウン博多」バス停など。

「ゆめタウン博多」バス停(写真左)は、ゆめタウン博多の敷地内にあるものの、細長い敷地の北の端に位置している。
このため、店舗中央部の出入口からすぐ近くにある国道3号上の「馬出三丁目」バス停(写真右)のほうが店内へのアクセシビリティという観点からは利便性が高い。
また、「15番」が一時間あたり数本しか来ない「ゆめタウン博多」に対して、「馬出三丁目」には、天神~貝塚~香椎方面の路線が数多く(とはいっても、近年は減少傾向にありますが)停車する。

「15番」は、ゆめタウン博多開業に合わせ千鳥橋から延長され乗り入れが行われたもので、かつては福岡タワー南口まで運行されていたが、現在は博多駅で系統が分断されている。
「15番」の「ゆめタウン博多行き」は、「千鳥橋」方面からやってきて、ゆめタウン博多の店舗中央部の出入口に近い「馬出三丁目」を通った後、そこから「浜松町」「東浜」と、ゆめタウン博多の建物から一旦離れ、その後「ゆめタウン博多」で終点となるルートであり、「ゆめタウン博多行き」といいながら終点まで行く意味があるのだろうかという感もなくはない。
ただ、店舗の売場の位置によっては終点のほうが便利な場合もあったり(ただし「馬出三丁目」のさらにひとつ手前の「千代五丁目」のほうが便利というケースもあり)、終点付近には店舗以外にも賃貸マンションがあったり、また、「博多駅行き」に関していえば国道3号の歩道橋を渡って対面に行く必要がなかったり…ということで、「ゆめタウン博多」バス停も利用者が居ない訳ではない。
でも、せっかくの貴重な折り返しスペースだし、もっといろんな活用方法があるのでは?と考えるのだが、じゃあ具体的にどうすればいいのかを考え出すと、これといった策が思い浮かばないのも事実であり、そんなこんなで、今後も現状のまま推移していくのかもしれない。

「ゆめタウン博多」バス停は、「福浜」「那の津四丁目」「博多ふ頭」「中央ふ頭」などと同じ、都市部の沿岸部の「狭義の終点」と言える…のか微妙な位置付けであり、広義の“都市部の沿岸部の「狭義の終点」”のひとつ(←「の」が相当多いですけど)ということにしておこう。

「終点」といえば、小倉駅の北側に間もなく移転開業する新「小倉記念病院」に、小倉駅方面から「45番」がやってくることが決まった。
また、年末年始の期間限定で、博多駅と福岡空港国際線ターミナルを結ぶ路線が復活するとのこと(都心側の起点は今回は「天神バスセンター」)。
後ろ向きの話題が多い中で、このような新たな試みには期待したいものである。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

く・ふ・う(30)

2010年12月19日 |   ┣ 工夫とSWEET NAIL
(つづき)
こうやってみると、LEDと比較した場合の方向幕の表現力の圧倒的な優位性を実感する。

かといって、再び方向幕の時代に戻ることを考えるのも非現実的なのかもしれず…。
しばらくは、現行の枠の中で、いろんな工夫試行錯誤が続いていくのだろうか。
(つづく)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クインテット(14)

2010年12月17日 |    ┣ クインテット
(つづき)
音楽なバス停、「」「太鼓」「シンバル」「」「ハーモニー」「」「ドラ」「」「」「調(ちょう、あるいは、しらべ)」「ギター」「テクノ」「メロディー」に続いては、福岡市早良区城南区境にある「レコード」。

現時点で「レコード」とは何の関係もないのだが、かつて、このバス停のスポンサーは「荒江レコード店」(「あらえレコード店」だったかもしれません)であり、車内のアナウンスでも「次は、荒江四角、荒江レコード店前です」と案内されていた。

「レコード」というメディアも一昔以上前のものになってしまった感があるが、「日本レコード大賞」は今年も開催される。
布じゃないのに「LED幕」と言う人がいたり、粉じゃないのに「歯磨き粉」と言う人がいるのと同じ感覚だろうか…(違うかな?)。

ここから、「曲渕」「椎原「早良国民宿舎」や「西入部」などにバスが直通していたことも一昔前の話になりつつある。

路線図の凡例部分には「[93]は土曜・日祝日は[3]となります」という注釈がある。
いきなりこれだけ言われても、背景にある諸事情を知らない人には何のことか全くわからないと思われる。
土日祝日の「3番」の「脇山口四箇田団地間」を「93番」として運行することくらい、時代が変わって行先表示のLED化が進んだ現在では簡単なことと思うのだが、頑なな部分と流動的な部分が混在しているからこそ面白いのだろうか…。
(つづく)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣に赴く(38)

2010年12月16日 |    ┣ ひっそりと趣に赴く
(つづき)
北九州市八幡東区の「槻田校前」バス停。

浅野小倉駅バスセンター~三萩野~南小倉駅前三叉路~到津の森公園前~槻田校前~(一部、八幡高校)~七条~大蔵~中央町八幡駅~祗園三丁目~黒崎引野口~下上津役~小嶺車庫~千代四丁目~香月営業所」を結ぶ「43番」と(八幡駅~香月間の本数は少ない)、平日朝一本だけ「砂津山路」を走る「54番」のルートとなっている。

「槻田校」というのは、近くにある槻田小学校のことだと思われるが、「槻田小学校前」ではなく「槻田校前」である。
このような例は、「中原校前」「鳥飼校前」「福地校前」「長行校下」…などほかにもあって、いずれも昔からある古いバス停である。

“昔からある古いバス停”というのも、かなり曖昧な表現だと思うのだが、あくまで私の感覚が基準なので、「私が物心ついた時点よりもずっと前から」ありそうなバス停であれば、“昔からある古いバス停”ということになるので、その点はご容赦ください。

「~校前」と同様に、「熊西局前」「土井局前」「福間局前」「草野局前」…のように、郵便局を「局」で表すケースもある。

もし今、全くの白紙の状態からバス停の名前を付けるとすると、「~校前」「~局前」のような名前の付け方はなされそうにない。
「~小学校前」「~郵便局前」や、もっと位置関係を厳密にして「~小学校西口」とか「~郵便局入口」…などになってしまいそうである。

たしかに「~校前」「~局前」では、バス停の近くにある施設が「小学校」なのか「中学校」なのか、「郵便局」なのか「電話局」なのか「放送局」なのか…などは何もわからず、“説明力”に欠ける面は否めない。
ただ、「西南分校前」が「分校」からかなり離れていても「前」のように(現在「分校」に相当するものはない)、「~校前」「~局前」には、“バス停の名前は簡潔なほうが美しい”という「美意識」や、“長ったらしくしたってしょうがない”という「潔さ」「大らかさか」のようなものを感じざるを得ず、バス停の名前を「観賞」するという観点では、とてもポイントが高いと思うでのある。
(つづく)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする